dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 安倍政権が解雇規制緩和を進めるそうです。その理由に「成熟産業から成長産業へ、失業なき円滑な労働移動を行うことにより、産業競争力を強化する。」というものがあります。

 しかし実際問題、成熟産業から成長産業へ転職なんてできるのでしょうか?例えばずっと製造業の製造現場で働いていた中年社員が解雇され、医療やIT産業に転職できるとは思えません。経験も資格も無い中年を雇っても戦力にならないからです。政府がプログラマーや看護師の職業訓練(何年もかかります)をしてくれるのでしょうか?

 どうも納得いきません。「成熟産業から成長産業への失業なき円滑な労働移動」について、皆さんの考えを教えてください。

A 回答 (8件)

どうも、質問者様の質問そのものを理解していないような回答が


あるので、一言。

安倍首相が考える成熟産業の雇用というのは、
比較的年齢層の高い正社員が、高い給料をもらっていながら、
それに見合うだけの生産をしていない
ということなのですよ。
なので、まずは、これらの人の首を切ればよい。
首を切っても、年金が受け取れるので、路頭に迷うことはない。
彼らが、成長産業に再就職できるかどうかは、
本当は問題ではないのですよ。

一方、首を切られた人の中にも役に立つ人は、大勢いる。
例えば、成長産業というのは、急激に会社が大きくなるので、
法務、財務、営業という面で人材が育つのを待っていられない
という場合がある。
そんなとき、その方面に明るいベテランが行けば、
その場をしのげるだけでなく、若手社員の教育もできる
ということになります。

ベンチャー企業の多くが潰れるのは、技術力がないのではなく、
法務、財務、営業が弱いからなのですよ。
例えば、どんなに素晴らしい商品を開発しても、国が
「それは、○○法違反なので、製造販売を許可できません」
とか、「○○法に基づいて、許可を取ってください。2年かかります」
と言われたらアウトです。
法務に明るい人がいれば、それは許可に時間がかかるから、
開発段階から、許可申請を出しておかないと、間に合わない
なんてことがすぐにわかるのですよ。

また、技術者の中には、良い物を作って、ネットでPRすれば、
すぐに売れるなんて、甘い夢を本気で思っている人がいる。
そんな商品は、1万件中の1件。
残りの9999件は、営業しなければ売れるはずがない。
あの楽天の三木谷社長も、創業当初は、毎日毎日、
一軒一軒回って、足で稼いだのですよ。

成熟産業には、そういう人材が実は、眠らされている。
だって、成熟産業だから、腕の振るいようがない。
1万人中100人の実力者が成長産業へ移れば、
大きな成長力となる、というのが安倍首相の考え方です。
残りの9900人は、どうぞ、引退してください、ということ。

失業というのは、職を求めても職がないこと。
年金生活入るなどの引退は、失業とは言いません。
政治家らしいと言えば、政治家らしい言葉の使い方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変丁寧なご回答有難うございます。
「成長産業は法務、財務、営業など成熟産業にもある職種でも雇用が増える」ことは考えつきませんでした。医療業界と言ったら医師・看護師、ITと言ったらPG・SEしか思い浮かばない私にはとても参考になりました。
 ただ、例にある工場で組み立ての経験しかない人は潰しが利かないですね・・・

お礼日時:2013/09/22 19:22

無理でしょうね。



バブル崩壊以後、多くの会社が倒産し、工場がなくなりました。

たくさんの人達が新しい職場に移動していますが、給料が減っている人が多いように感じます。

正社員をひとりでも減らし、安い派遣・アルバイト・パートにするための いいわけ にしか聞こえません。

20代・30代なら可能性もあると思いますが、40代以上でまったくノ―スキルで別の仕事に就くのは不可能です。

よくて同業種の下請け・派遣、介護老人系、タクシー運転手ぐらいが関の山です。

どれも給与が低いです。

炭鉱・造船・鉄鋼・農業・土木建築が経て来た道を、自動車・電機が進むだけだと思います。

※成長産業ってなんでしょうか?わかりますか?
    • good
    • 0

>成熟産業から成長産業への移動なんて無理では?



無理と考えるとすべてあきらめる為、できるはずがありません。

産業の考え方をどう捉えるかですが、生活に必要なものの生産と考えると多くのものが見えてきます。夢であるとか、福祉であるとか、災害からの防衛、そのための教育など様々です。

進化による、新たな市場構築や、市場を海上に広げるフロート計画のように拡大路線もあります。成長市場を阻止しているものが何か考え方であるのか、要因を知ることです。
    • good
    • 1

解雇を合法的にしたいという目標があって、理由を後付けで付けただけじゃないでしょうか。



日本は、国全体としては、既に解雇は、ゆるい方なんですがね。
    • good
    • 1

「成熟産業から成長産業への失業なき円滑な労働移動」



★答え
失業なき円滑な労働移動なんて ありえません
でも成熟産業から成長産業へ 行くしかないんです
ほかに方法ありますか?

日本には資源ありません
人材 知恵 加工技術だけです
中東のオイルマネーでみな 公務員で
お金ばらまきをもらうだけというわけにはいかないんですよ

民間はすぐ 労働の入れ替えができますが
問題なのは 公務員ですな
デフレでも給料さがんない
中高年官僚がいっぱい ダニみたいにへりついて 仕組みと既得権で生きてる。
ゆるやか デフレを希望してると思えます。
若い 優秀な公務員がいい仕事できないわけです。

人口減少で経済成長が出来ないのは 真っ赤なうそで
人口減少でもゆるやかなインフレと経済成長の国はあると
されています。

ちなみに あなたの使っているコンピューター (パソコン)は
昭和50年代の大型コンピューター並の性能で 爆発的成長をしており
通信も驚異的なスピードになっている 超効率アップです。
経済成長がないのは おかしいのです。

成熟などと言うのは 詭弁にすぎない
工学 科学を無視した 一部の文系の人の詭弁にすぎない
ゆるやかなデフレが好きな人  債権関係者 民主党時代の御用学者など
の言っていることである。
    • good
    • 0

成熟産業が成長産業になるわけないんですよね(笑)。



だけどここにはトリックがあるんです。例えば農業。
農業はご存知のように関税や保護法の下、日本の農業を守っています。で、この方法はアメリカなどからダメだと言われているので、これら関税等を撤廃し、今度は農業に毎年数兆単位の補助金を付ける予定になっているのです。そして企業を農業に参入できるようにして、そして農業参入した企業が大幅に利益が得られて、数字上、農業が経済成長したという茶番劇のシナリオとなっているのです。

全くアホらしい限りですが、持続的に得られる大利権ということで補助金目当ての企業なんかが大喜びで「新しい農業を」なんて言ってこの手の政策を応援している訳です。大多数の日本国民にとってはお米の価格が少し下がって、税負担がその後で大きく増えるという事態になるわけですがそんな事を理解している人はごく一部なのです。

この回答への補足

御回答ありがとうございます。
どうも私の質問の意図を誤解しているようです。

「成熟産業を成長産業にする」という話ではありません。
「成熟産業の企業に務める労働者を解雇しやすくして、成長産業の別な企業へ転職させることによって成長産業を強化する」という国の政策に対してどう思うかという質問でした。

補足日時:2013/09/22 19:15
    • good
    • 0

語源を考えると不思議な感じがしますよね。



「成熟」は熟れきったみたいな語源ですし、「成長」はまだ途中のような感じですよね。

阿部政権は言葉だけでなんら実効性のある政策は出していませんね。福島の原発の放射線汚水漏れでも状況はコントロールされているといいつつコントロールされていないと現実がありますよね。

原発推進は自民党が行って来た政策であって、民主党はババを引かされた格好ですね。でも政策や統治能力には疑問が残りますが。

自民党がさらに原発推進になるのであれば、厳重な注意が必要と感じます。
    • good
    • 0

 e-Japan計画の時に国から補助金が出て、誰でも格安でITスクールに通えた事がありました。


 その時は、異業種から、かなりの人がスクールに来てましたね。
 ほとんどの人は、PCの知識が増えただけで、ITの業界には進んでないと思います。

 今回も同じで、IT系や介護の資格取得に補助金を出すだけで終わるのではと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!