dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の就職難について、若い人たちはどう思っているのでしょうか?
単に不況というだけ、じゃなく、社会が大きく変わろうとしている今、過去大量に人を雇用していた工場は海外に出て行ってるし、自動車産業や電化製品かつてほど魅力的ではありません。
今後益々、働く場所は減っていくと思いますが、なにがそれに代わってでてくるのでしょうか?
またこのことは、若い人だけじゃなく、みんなにいえることだとおもいます。
相変わらず、マスコミは浪費をあおり昔とおなじような、つまらないものを、エコポイントとかいって買わそうとするけど、ぜんぜんいらないし、ゴミばっかりだして、なにがエコだっての。エコならもっとものを大事にしろって言いたいんですけど。
みんなどうおもいますか?

A 回答 (10件)

>若者の就職難について



まず、周囲を見渡して欲しいのですが、以下のような人がどれだけいるでしょうか?

音楽家・医者・弁護士・会計士・事業家・画家・エンジニア・・・・。

為替が高くなるということは、特殊な才能や優秀な人が一生懸命にやらないとたくさん稼げない、そんな社会です。

まー、中国の不当な為替の低め誘導もあって日本の若者は散々な目にあってますね。

それより、単純作業に代表される工場勤務や土方の方が、稼げるわりには頭を使わなくて済むんですよね。

一生懸命働くだけでそこそこの所得がある社会。そういう社会が幸福じな社会のような気がします。

おっしゃる通りですね。

国家の目標の一つとして、”簡単でしかも稼げるような仕事を国内に如何にたくさん残すか?”これが重要なわけです。

しかし、民主党政権は、比較的たくさんの収入が得られて、たくさん雇用のできる製造業については高度な仕事さえ残ればいいと思っているようです。そして仕事がない人や困っている人には税金を財源にしてお金を給付すればいいと思っているようです。

人間の尊厳とは働くことで守られるところもあります。日本人を廃人扱いしているのが民主党だと思います。

実は、そのためにあえて今いらなくても、買ってもらえるような動機を自民党はエコポイントで作ったわけです。

しかし、エコポイントを導入しても、その効果は一時的です。

簡単で稼げるような仕事は、中国など為替を不当に安く操作しているような国に移ってしまっているからですね。
    • good
    • 0

まず自分の器量理解が必要、アジアの大学生の方が、レベル上と思う、


「基本的国際化で英語で説明出来なければ仲間に入れない、これも日本の教育が間違っていた」

昔の様に中小企業で働き世界に通用する技術又、匠になる方法も選択せねば

日本の建築見ても、体で働き職人に成る「汚い仕事」する人が居ないので、ハウスメーカーのバラック「プレハブ住宅ばかりです」これも可笑しいのです、将来、神社仏閣等修復出来る職人も居なく成るこれで雇用が無い可笑しい

馬鹿な政治家が、農業法変えずにTPPだって、でも1じ製品から2次製品まで作る企業して
高齢者雇用する位の器量が若い人に欲しい、


それと公務員の給料減額と
特種法人解体が国民の希望です、日本の農業が駄目なのは規模が小さいだけで無い、特種法人が「農協も」
農家と日本の農業駄目にした、


結論は勉強せず、アジアの学生より勉強してない、汚い事は嫌企業する気力は無い、これが問題。
    • good
    • 0

古今東西、決まっている鉄則は、お金を稼ぐのは肉体ではなく頭脳であること。

だから、肉体労働はどこででも出来る場合賃金の安い海外に取って代わられるのです。一方そういうことを早く考えて実行した会社は稼げるのです。ユニクロが代表です。まさにユニクロ栄えて国滅ぶです。国の繁栄は人口です。人の少ない国は繁栄しません。大国といわれる国は人口が増えています。日本は確実に衰退しています。詳細は省きますが、農業の在り方を変えて、農地法も見直し、高齢者や若者まで集めた大規模農場を大量に作る。食の自給力・自給率を高めるなどやれることは幾つもあります。
    • good
    • 0

若者の就職難じゃなくて、大学生の就職難でしょう?



若者で料理人や大工や介護人などになろうとうする中卒、高卒の人は完全雇用じゃないですか?

昔、同世代で20%が大卒になった時代、「五人に一人もの大学出の仕事は無い」と言われておりました。
それが、今や50%が大学卒でしょう? そりゃあ学士様にふさわしい学力でもあれば別ですが、高卒の人と変わらない程度の知識・能力で大学卒の給料をもらいたいといってもねえ、、、。

これからは大学で好きなことを四年やった後に、料理人になったり、大工になったり、介護人になって生活してゆく人が多くなるでしょう。
    • good
    • 0

企業側の受け皿はバブル以前から比べても増えていたとしても、大学数が増え大学進学率が倍増し大学生の数が企業の受け皿以上に増えれば就職率が低下してしまうのは当然ですよね。



それと有名企業、優良企業ばかりに学生が集中するため更に状況は悪化。
働く場所はあるんです。
それに目を向けない馬鹿な学生ばかりなんです。

エコポイントとかエコカー減税なんていう一部企業が儲かるだけの景気対策なんてなんの役にも立ちません。そんな一部企業を儲けさせるために税金を投入するなんて景気浮揚策としては最低じゃない?
そんな政策をやり始めた自民党は責任を取るべき。
そもそもこんな日本にしたのは自民党。
そういう自覚がないから与党の揚げ足を取ることしかしない。本当に日本のことを心配しているのなら揚げ足取りをしている暇なんて無いはずなんだけど、権力という媚薬には勝てない馬鹿な議員ばかりなんだなと改めて思う。
民主党だって政権をとって野党時代とは計り知れない権力を手にしたら態度がころっと変わったし、やはり自民出身者が作った党はダメだなと思う。というか、霞が関が国会議員を手玉にとっているんだろうなと思うフシもある。
マスコミも不景気を理由にスポンサーの言いなりになったりで質がガタ落ち。

本当にエコを考えるなら新車販売を優先させるより中古車販売を優先させたほうが遥かにエコなんだけど、経済中心でしかものを考えられない議員・役人ばかり。そういう奴らに媚びへつらう経済人が影響力持っているということも問題なんだろうし、バブルから何も学んでいないんじゃない?と思うことも多々ある。
生産の主力を海外に持っていけば国内消費が減ることなんて眼に見えているでしょ?
国内工場を閉鎖して海外に移転したり、下請けを切り捨てて海外に委託すれば、そこで働いていた人の収入がなくなるまたは減ることになるんだから、節約志向が強まり消費が落ち込むことはバカでもわかるはず。
    • good
    • 0

>ゴミばっかりだして


自動車はゴミを買っているような感じですね
10年もたてば廃車するにもお金をとられるし
持っていても税金を払わなければ維持できない

しかし現実はゴミを買わなければ生活て゛きないので悲しい。
    • good
    • 0

企業は、若い者を教育する余裕はない


20代より50代の方が即戦力だし

>相変わらず、マスコミは浪費をあおり昔とおなじような、つまらないものを、エコポイントとかいって買わそうとするけど、ぜんぜんいらないし、ゴミばっかりだして、なにがエコだっての。エコならもっとものを大事にしろって言いたいんですけど。

高齢者はぐだぐだ理屈も言わない、給料が安くても働くし
仕事も出来ないのに理屈だけは一人前の若者よりまし
既得権も沢山保有してる
働いてる若者より年金を多くもらってる

若者が変わらないと世の中も変わらない
有権者は、高齢者の方が多いし投票率も高い
今の社会の状態はを変えるのは若者次第
    • good
    • 0

現状は昭和30年ごろと同じぐらいです



※企業は無能者教育する気が無い、経験能力者の外国人募集が良い、英語力が基本

※企業が求めてる勉強してないのに、中小企業にではいやこれでは就職無いでしょう
 高齢者給料高いが即戦力に対応出来る、

※TPPの時代農業で1次産業から2次産業まで企業家出来る若者に期待する。
でも今の民主党では無理ですね。
    • good
    • 0

色々な要素があるでしょうから、その一端でも。



就職難が叫ばれる昨今ですが、その一方で人材難という面もあります。

例えば、此から業態を拡大しようと求人を行った中小企業に対して大学生は見向きもしなかったと。
中小企業と言うだけで、選択肢から外してしまう事も多いと聞きます。

また、世の流れで海外に拠点を設けようとして求人をしても、海外赴任を最初から拒否するとか・・・

一方で、大手一流企業への人気は更に集中しているようです。

働く場が減っている面もあるかも知れませんけど『雇用のミスマッチ』という側面もありそうです。
    • good
    • 0

今は能力主義ですから学生時代に勉強だけでなく、学校外での活動も頑張らないと就職できない。


人間としての魅力も求められ、容姿も求められる。(やっぱり採用するなら女子なら容姿端麗の方が良い)

縁がどうのこうのと先生には言われたが結局は上記のことが重視されているのではと痛感した。


少子高齢化でどんどんお年寄りが増えていくので医療や介護ならご飯を食べていけると思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!