dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

概要
障碍者を雇用し農作業に従事させるのは障碍者雇用義務の脱法行為か?

詳細
最近、「障碍者を雇用して農作業をしてもらいましょう」という仲介事業者がいるそうです。
ネットで 「障碍者 雇用 農作業」をキーワードにするとそのような仲介事業社がぞろぞろヒットします。

仕組みは以下のようなものです。
障碍者を雇用したい企業が、これらの仲介業者に依頼すると、就業希望の障碍者を紹介してくれる。
その障碍者には農園で農作業に従事してもらう。
障碍者は就職でき、企業は障碍者雇用の促進に応えることができ、仲介事業社は紹介料が入り、三方よし、の結果となる。

簡単に説明すると、ただこれだけのことなのですが、ラジオの文化放送で某女性コメンテーターが
「これは障碍者雇用の偽装、差別意識が隠れている。脱法行為にも等しい」
と批難していました。

実際には以下のようなホンネが隠れているそうです。
企業というのは雇用する従業員の人数に合わせて「一定割合の障碍者雇用」が義務づけられています。
しかし、多くの事業所ではなかなか障碍者雇用が進みません。
理由は障碍者の雇用に併せて
・バリアフリー化、トイレ、休憩室、更衣室などの改修が必要
・各障碍者に合わせた仕事を用意しなければならないが、障害の度合いに合った仕事を用意するのは大変
・障碍者が入社するにあたり、経営者、社員の意識教育が必要。仕事だけではなく、飲み会やら社員旅行まで平等に扱わねばならぬ。障碍者自身も健常者の多い職場で働くことにいやな思いをする場合も多く、何かとトラブルのもとになる。社員から障碍者に対するいじめや差別が起きた場合、下手すりゃ社員個人や企業が訴えられる。
・その他いろいろ。
といった苦労が起きる。
しかし障碍者を雇用せねば罰則なり企業名公表などのダメージが待っている。

そこで、これら仲介業者が紹介する障碍者就労支援というのは、下記の通りだそうです
・企業は新規に農業部署を作り、業務命令として農業、作物づくりを障碍者社員に命じる。
・障碍者社員は雇用企業に通勤する必要なし。
・障碍者社員は現在居住している地域で地元の貸農園等で農業に従事する。
・障碍者社員への指示、監督は仲介事業社が行う。企業側はときどき仲介事業社の担当者と連絡すればいい。企業の中間管理職が現地に赴く必要もない。
・これで企業は職安には堂々と「当社は障碍者をX名雇用しています」と胸を張って報告できる。
・しかも「障碍者雇用やエコ農業に積極的な企業である」と世間にアピールできる
・障碍者雇用に必要なバリアフリー化、業務の見直し、経営者・社員の意識教育など一切必要なし、飲み会も旅行も障碍者社員に気を配る必要なし。部署が違うのだから関係ない。
・企業は低コスト、低リスクで障碍者雇用率も達成でき、障碍者も就業でき、仲介業者も紹介料が入り、三方よし。
・障碍者は障碍者同士で居たり、身近にヘルパーさんいてくれた方が気が楽。健常者に自分をジロジロみられるのは嫌。健常者も職場に障碍者が来ることを嫌がる。
だから健常者と障碍者の職場は切り離したほうが良い
・もちろん雇用する障碍者は終身雇用ではなく有期の非正規社員。正社員登用の機会も不要。都合が悪くなったらいつでもクビを切れる。
・業務命令としての農業従事は名目上のものなので、成果は問わない。できた作物は障碍者社員自身の食事にしても良いし、作物が全滅して何も収穫が無くても良い。だって最初から”見せかけの仕事”なんだから。だから成果が出なくても、さぼっていても、障碍者社員は上司に怒鳴られることもないし、ノルマ未達で叱責をうけることもない。だって最初から”見せかけの仕事”なんだから。

確かに、上記に記したホンネの部分が100%だとすれば、あまりにも「障碍者支援」が隠れ蓑として使われていて憤りを禁じえませんが、逆に
「世の中、綺麗ごとではやっていけない。障碍者雇用の義務人数が目標達成できれば数字上、法律上、なんの問題もない。かかる費用は障碍者分の給料だけ。本来必要だったバリアフリー、社員教育などのコストが不要になるから人事部長は社長から
”低コストでよくやった!!”
と褒められるよ。
職安に文句言われる筋合いじゃない。
そもそも官庁だって障碍者雇用をごまかしていたじゃないか。障碍者雇用については官庁は民間企業に指導なんてできないだろ?」
と言われればその通りかもしれない、と思います。

果たしてこの
「農業従事障碍者を紹介します」
という事業は脱法行為なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • NHKの報道より
    https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/02/0226 …
    記事抜粋
    農業で法定雇用率を達成?
    千葉県にある、成田空港会社です。
    ターミナルビルの運営を担い、およそ900人の社員が働いています。
    (略)
    去年まで2年間、法定雇用率を達成できていませんでした。
    (略)
    そこで目をつけたのが、本業とは違う農業の仕事です。
    雇用した障害者に、野菜を栽培してもらおうというのです。
    (略)
    利用したのは、共同農園。
    この共同農園は、成田空港会社ではなく、別の会社が運営しています。
    成田空港会社は、農園の一部を借り受け、雇用した障害者に働いてもらいます。
    (続く)

      補足日時:2019/12/16 09:32
  • 補足の続き
    高瀬
    「この共同農園の仕組み、法定雇用率も達成して働く人たちの所得も向上したと。
    ただ、本来の障害者雇用の目的とは少し違うような気もしますが、どうでしょうか?」
    髙橋記者
    「本来であれば、同じ社内で仕事をするのが理想ですが、この共同農園は、都内を中心に200社以上の企業が利用していて、社内で障害者を雇用することの難しさを象徴していると言えます。」
    (以上、NHK報道引用終了)

    このように、企業内に新規に農業部署を作って障碍者を雇用する。
    この農業部署は企業の本来の業務ではなく、何の利益にもならず、しいて言えば障碍者雇用率達成だけが目的である。
    このような手法を紹介して企業に障碍者を紹介する仲介業者が増えている。

    いわば「”障碍者雇用率”という数字をカネで買う手法」である。

      補足日時:2019/12/16 09:34

A 回答 (5件)

そのような企業が法律作成時から例えば有識者などと称して関与して「”障碍者雇用率”という数字をカネで買える法律」にしてもらっているの

はありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

代名詞が多いので、いくつかこちらで確認します。

>そのような企業・・・

この企業とは、質問文中に登場する
「企業に対して”農作業名目で障碍者を雇用しませんか?”などのキャッチフレーズで農作業に従事する障碍者をあっせんする業者」
のことですか?

>法律作成時
この法律とは、障碍者の雇用を促進したり企業に対して雇用する従業員数に比例して一定数の障碍者雇用を義務付けたり、障碍者雇用時にバリアフリー化や社員教育などを義務付けたりする、もろもろの法律、規則、のことでしょうか?

もしも上の補足の通りだとすると、そもそも「雇用を通じて障碍者の社会進出を法律の目標とする」とはなっていないのでしょう。
最初から抜け穴を作っている法律なんですね。
そうであれば非常に腹立たしいですね。

しかしながら
>有識者などと称して関与して「”障碍者雇用率”という数字をカネで買える法律」にしてもらっているのはありませんか?
だとすると、これもちょっとおかしい気がします。
もし抜け穴として
「企業に対して”農作業名目で障碍者を雇用しませんか?”などのキャッチフレーズで農作業に従事する障碍者をあっせんする業者」
が営業・企業運営できる法律だったとしたら、こんなあっせん業者はもっと前から(法律施行直後から)暗躍していてもおかしくないと思いますがね。

もっとも、私やこの女性コメンテーターや国会で質問した議員が最近になって気づいただけで、もっと昔からある手法だったのかもしれませんが。

(それぞれの法律の施行日やそれぞれのあっせん業者の会社設立日がいつなのか、あっせん業者の売り上げがどのように成長しているのか、についてはまた時間があったら調べてみますが)

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/12/19 14:32

難しい問題ですが,私はアウトだと思います。


違法とは言えなくても,法の趣旨を考えても明らかでしょう。

私の隣の席に,Yさんという障碍者雇用の枠で働く人がいます。
もし彼に,ここに来る前にこの農作業の話をしたら,
喜んで受けるかもしれません。

どんな職場でどんな仕事をさせられるかわからないという不安は
きっと大きいでしょうから。

そうすればYさんは精神的負担なしにお金を得られます。
誰も損をする人はいないように思えます。

ただ,です。Yさんは今,職場のみんなに受け入れられて,
感謝されながら仕事をしています。
そのやりがいを奪う制度のように思えます。

障碍者が社会で普通に生きていくための法律です。
やりがいや生きがいを感じるための法律です。
大変なことはたくさんあるけど,それを実施するのは
企業の社会的義務ではないでしょうか。

障碍者の中には「それでもいい。楽にお金になるのがいい」
と思う人がいるでしょう。それは否定しません。

でも障碍者がみんなそうなったら,
健常者との溝は深くなるばかりだと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>難しい問題ですが,私はアウトだと思います。
違法とは言えなくても,法の趣旨を考えても明らかでしょう。

おっしゃる通り、法の趣旨を外れていますね。

>障碍者の中には「それでもいい。楽にお金になるのがいい」
と思う人がいるでしょう。それは否定しません。

確かにそのように思う人もいるかもしれませんね。

>でも障碍者がみんなそうなったら,
健常者との溝は深くなるばかりだと思うのです。

おっしゃる通りですね。この障碍者農園の手法は
「障碍者は障碍者の園(その)に閉じこもってろ」
という隔離思想が見え隠れしますね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/12/16 13:38

そうと思う 障害者ビジネス


それの斡旋をNPO法人がやってる場合が多いよね。

パン屋さんの酷いよね
支店を出すクラスのパンや よく障害者(知的)を雇ってる。
病院等でも販売してるよね『私が作りましたご支援下さい』ってね、
国から支援が120万円でる 蛸部屋に放り込んで 補助金以上の費用を経費にして
給与はほんの少しで 吸い上げている。
今は少なくなったが 宿泊費、食事(売れ残り、消費期限切れ)を差っ引いて
手取り3万円とか多かった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そうと思う 障害者ビジネス

障碍者ビジネスなんですね

>それの斡旋をNPO法人がやってる場合が多いよね。

NPO法人というと、なんとなく
「非営利団体だから悪いことはしないだろう。手弁当で人様の役に立つことをしているんだろう」
という印象がありますが、悪い奴らもいるかもしれないんですね。

>国から支援が120万円でる 蛸部屋に放り込んで 補助金以上の費用を経費にして
給与はほんの少しで 吸い上げている。
今は少なくなったが 宿泊費、食事(売れ残り、消費期限切れ)を差っ引いて
手取り3万円とか多かった。

そんなひどいことをしている奴らもいるんですね

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/16 13:33

農業と言う物の全体像が明示されてませんね、


例えばですが、
農地・農園なら傾斜も凹凸も有るでしょうね、そんなフィールドへ松葉杖が必須、或は車椅子が必須の方はどうされますかね?、更には種々の器材や肥料に消毒剤などの搬送も付きまといます、
どの様にクリアされるんでしょ?、
何も身体障害に関わらず、精神の方も居られるでしょう、覚える事に手筈も数限り無く有ります、クリアできますかね?、
ゆったりとした敷地に内部が平滑に整えられた農業工場なら両者共に就労出来ますが、
斡旋の話しには記述が無い様に思います、
単に農業従事者を斡旋だけに留まってます、
必然的に適者の選別が有りますね、
障害者を蔑ろにする欺瞞に満ちた斡旋をして補助金を搾取するだけの如何わしい組織に見えます、
決して三者がウィンウィンで治まる話しでは無いのが窺い知れます、
ワタシは女性コメンテーターに一票です、
妙法だと賛同を送る方も居られる様ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>農業と言う物の全体像が明示されてませんね、
例えばですが、
農地・農園なら傾斜も凹凸も有るでしょうね、そんなフィールドへ松葉杖が必須、或は車椅子が必須の方はどうされますかね?、更には種々の器材や肥料に消毒剤などの搬送も付きまといます、
どの様にクリアされるんでしょ?、

そのあたりは障碍者雇用を企業に紹介する仲介業者によってさまざまであると思います。

>必然的に適者の選別が有りますね、

おっしゃる通り、きちんとしていないところでは困りますね。

>障害者を蔑ろにする欺瞞に満ちた斡旋をして補助金を搾取するだけの如何わしい組織に見えます、
決して三者がウィンウィンで治まる話しでは無いのが窺い知れます、

なるほど、補助金などの搾取や詐取の可能性もあるのかもしれませんね

>ワタシは女性コメンテーターに一票です、

コメンテーターの意見に賛同なのですね

>妙法だと賛同を送る方も居られる様ですが。

おっしゃる通り、妙法といえば妙法かもしれませんが、どこかで誰かが不利益を被っているかもしれませんね、そうなるとみょうほうとかグッドアイディアという評価はできませんね

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/16 09:39

>「農業従事障碍者を紹介します」


>という事業は脱法行為なのでしょうか?

障碍者が健常者と同じように働けないのは明白な事実です。
そうである以上、障碍者を一定の割合で雇用せよというルールは企業にとって大変な手かせ足かせです。
そういう中でこのような三方よしの画期的システムの考案者は敬服に値します。

実に良い方法だと思います。
某女性コメンテーターの「これは障碍者雇用の偽装、差別意識が隠れている。脱法行為にも等しい」の
コメントの方が現実を無視した無謀な意見だと思います。
被害者がいないものを知ったかぶりで代案も挙げず、偉そうに非難する人間を私はむしろ軽蔑します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>障碍者が健常者と同じように働けないのは明白な事実です。

同じようには働けないのですね。

>そうである以上、障碍者を一定の割合で雇用せよというルールは企業にとって大変な手かせ足かせです。

おっしゃる通り、官庁は障碍者雇用数をゴマカし、民間企業にだけ押し付けてひどいものですね。

>実に良い方法だと思います。

良い方法なんですね。

>被害者がいないものを知ったかぶりで代案も挙げず、偉そうに非難する人間を私はむしろ軽蔑します。

なるほど、知ったかぶりの意見なんですね。

お礼日時:2019/12/16 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!