
No.5
- 回答日時:
基礎体力をつけるのは誰でも思うことで当然です。
また、文の内容からは情報不足で断定的に指摘しかねます。動画でもあれば分るのですが…。質問のイメージから言えば、やや女投げで胸がほとんど開いている感じがします。軸足のステップからトップ、リリース、フォローまで一連の動き(流れ)の中でエネルギーを溜め、伝え、解き放つが体で成立しなければなりません。質問者にはこのエネルギーの「溜め」「伝達」がないイメージなのです。ほとんど腕投げのイメージです。初めてボールを握り投げる人は例外なくこのパターンです。
その上で、あえて指摘するとすれば、まず遠投を繰り返すことです。できれば、フォームをある程度固めるために、やり投げの選手のアプローチが一つの参考になるかも知れません。やり投げの選手は、アプローチの走り出しは、正面を向いた状態で走り出しますが、スピードがトップにきた段階で肩をゆっくり入れながら(回転)走り、最後は角度をつけリリースします。ピッチャーがステップして肩を回転させリリースまでの流れは、やり投げの選手のリリースの瞬間と基本的に同じ理屈なのです。本人の持っている力(エネルギー)を最大限に発揮する状態なのです。遠投の練習の後、リリースまで体が開かない状態を体が覚えるまで、セットポジションに近い状態で投げるのも一つの方法かも知れません。肩を回転させれば腰は自動的に回転します。あとは、投げる瞬間まで、腕と手首が一直線にならないことです。リリースの瞬間までは手首は折れたままにさせ、余計な力を抜くのです(極端に言えばエネルギーゼロ状態)。遠くに投げるには、腕が一直線の状態では無理なのです。折れていればリリースの瞬間にスナップが効いた状態になります(自然の原理に近い)。遠くに投げるというのは一連の流れのエネルギーにより腕を早く振らせ(伝達)、手首のスナップで更に遠くへとつながるのです。2段ロケットのようなものです。セットポジションの練習のとき、肩を回転させ顎に持ってきて(くっつけて)みてください。イメージトレーニングも大切ですよ。
質問者の親です。ご回答いただき、ありがとうございました。
詳しくご教示いただきましたので、二人で勉強していこうと思います。
# とりあえず18.4mは届きますので、あとほんの1.8m。
# これが……けっこう大変なんですね。
No.4
- 回答日時:
#1です
少年野球の指導者をやらせていただいています
3~4粘性くらいで入団してくる子供は野球のことまったく知らない
お子さんもいます。でもチームで一体練習が主体なので
基本的なことを教えてチーム練習に参加します。
最初は訳もわからずまねしていきます。親御さんも不安に思うようですがやがて自分で吸収していきます。
対象は質問者様のお子さんですね体格はさほど大きくないですね
最近の中学校野球部は小学校の少年野球経験者が持ち上がりで
入部してくる傾向があるようですね
中学校から経験するのはハンディがあるような気がするでしょう
でも焦らないほうがいいです
今まで物を投げるような経験はされていないのですよね
プロ野球で始球式に出てくるアイドルはボールが届きません
でも欽ちゃんのゴールデンゴールスにいる片岡あゆみ選手は
見事なボールを投げます練習による賜物です
何が言いたいのか・・・1年生のうちはトレーニングと
ボール拾いでしょう・・・体力つけばボールも飛びます
お父さんが相手するなら
10Mくらいから初めて足の出し方、体の向き
軸足は相手に90度にして踏み出す足はつま先を相手に向ける
胸は相手に向ける。このあたりをしっかりやっていきましょう
三ヶ月もすれば一端の球投げて、お父さんに大口聞いてきますよ
それまでは励ましてあげてください
質問者の親です。ご回答いただき、感謝いたします。
ご教示いただいたように、ゆっくり見守ることにしましょう。
もう少し体力がついて、背も伸びれば、きっと届くようになるでしょう。
幸か不幸か……9人集めるにも苦労するようは弱小チームです。
ボール拾いからなんてことも言われず、
いきなり内野やピッチャーに入ったりなんてこともあるみたいです。
他のスポーツをいろいろやってきたので、
それなりの体力はあるようですが、さすがにピッチャーは無理らしく、
質問させていただきました。
繰り返しになりますが、ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>どうすればキャッチャーまで届くようになるのでしょうか?
小学生くらいでしょうか。
まずは地肩を作ることでしょう。
山なりでもいいから遠投のキャッチボールを
まめにやりましょう。
あとは正しい投球フォームを心掛けて。
こちらは参考程度に。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mzcn/technical-c2.html
回答ありがとうございます。
ホームページの理屈はよく理解できませんが、
動画を見ると、思ったよりもリリースが後ろでした。
試してみます。遠投もしようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ボールを離す位置なんだよね。
簡単に改善したいなら、イメージとしてはバレーボールのサーブがあるでしょ?自分の頭上に上げて丁度良い地点に落ちてきた時に打つ。
あのイメージ。バレーボールを叩く瞬間がボールを話す瞬間とダブらせるような感じ。サーブを打つにも後ろにしっかり為を創って打つわけだから。野球でも後ろからの連続動作で、リリースポイントで一番力を入れてボールを投げる。それだけでも全然違うと思うよ。
後は貴方の肩や関節の柔らかさも影響してるからね。
しっかり投げる場所を意識して投げる瞬間に力を入れる。
始めから力が入ってるとぎこちなくなるからね☆
回答ありがとうございます。
バレーのサーブというと……思ったよりリリースが後ろなんですね。
試してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球のピッチャーの投球で直球で投げられる最低球速は何キロ位ですか?山なりでは無くあくまでも直線的にキ 8 2023/07/23 08:35
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
- 野球 野球 左利きのピッチャーはいますが左利きのキャッチャーや一塁手がいないのはなぜですか? 7 2022/06/22 21:54
- 野球 プロ野球とかでキャッチャー後ろの広告は電光で邪魔になりそうですが、ピッチャーから見えないようになって 2 2022/05/16 06:53
- 野球 今甲子園で行われてる試合で、 ノーアウトランナー1塁でバッターのバンドが小フライし、キャッチャーはダ 3 2022/08/18 15:00
- 野球 野球のイニング間の練習 2 2022/10/30 10:26
- 野球 野球をテレビでよく見ます。 三振奪った後キャッチャーがどこかにボールを投げているのですが、どこになん 7 2023/05/05 22:55
- 野球 プロ野球って、監督の指示は絶対に守らないと、いけないんですか? 例えば、バッター村上。ベンチの指示は 4 2022/09/03 15:37
- 野球 スライダーのようにホームベースにかすって、キャッチャーはボールの位置で捕球。 これってストライクなん 4 2023/06/11 13:00
- 野球 横浜のキャッチャーは何故投げなかったの? ホームに誰もいなかったとか? 何が誰が悪かったの? 1 2023/07/01 21:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
軟式金属バットの選び方
-
井上ひさしの『ナイン』の問題...
-
ボールを持っていない状況でタ...
-
キャッチャーの座る位置
-
ポップフライがやたら多いんです
-
野球の軟式ボールは洗っても大...
-
キャッチャーミットの色について
-
このグラブデザインダサいですか?
-
東芝の野球部は解散すべきと思...
-
野球の計算お願いします
-
速い球を捕れるようにしたい
-
ファーストミットの形作りについて
-
大分県の明豊高校について質問...
-
ゲームセンター探しています
-
ゼビオでグローブの紐を交換し...
-
回転ジャングルジムって、まだ...
-
カウボーイビバップ、11話のオチ
-
軟式100km投げれる人が硬...
-
こんな時のルールを教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
ボールを持っていない状況でタ...
-
野球部キャッチャーはどのよう...
-
部活を体力的にきつい順にラン...
-
キャッチャーミットの規格について
-
このミットでやはり型付け失敗...
-
速い球を捕れるようにしたい
-
井上ひさしの『ナイン』の問題...
-
硬いキャッチャーミットを柔ら...
-
キャッチャーの低いボールのキ...
-
軟式野球ボールで打撃練習して...
-
【ピッチャー】キャッチャーま...
-
野球について
-
キャッチャーには、松ヤニを塗...
-
硬式野球、軟式野球、ソフトボ...
-
キャッチャーミットについて
-
小2 キャッチャーデビュー
-
軟式野球の草野球で、フットガ...
-
キャッチャーが球を取り損ねた...
-
学生時代に誰もいない教室でや...
おすすめ情報