dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、少年野球の試合がありました。
先発投手だった左投手が選手交代で捕手に回ったときに
審判から
「ファーストミットは禁止されている」
と言われグラブの使用か別の右投げ選手に変更かの選択を余儀なくされました。
左のキャッチャーミットを用意しなかったのは特殊なこともありますが他に・・・

公認野球規則で
1.12 捕手の皮製ミットの重量には制限がない。その大きさは、しめひも、皮のバンドまたはミットの外縁につけられているふちどりも含めて外周で38in(96.5cm)以下、ミットの先端から下端までは15.5in(39.4cm)以下でなければならない。ミットの親指の部分と人さし指の部分との間隔は、その先端で6in(15.2cm)以下、親指の叉状の部分で4in(10.2cm)以下でなければならない。
 親指と人さし指との間にある網(ウェブ)は、両指の先端をつなぐ部分の長さは7in(17.8cm)以下、先端から親指の叉状の部分までの長さは6in以下に作る。網(ウェブ)はひもで編んだものでも、皮革で被覆したひもで編んだものでも、または、手のひらの部分の延長となるように皮革をひもでミットに結びつけたものでもよいが、前記の寸法を超えてはならない。

ということがあって、ファーストミットはそれに反していないからです。
審判にどのルールの適用なのかを尋ねても、規則だからの一点張りで取り合ってくれません。

このほかにそのような規則があるのでしょうか?

グラブが良くてファーストミットがなぜいけないのでしょうか?
抗議文などを送りつけるつもりはありませんが、根拠が知りたいのです。

A 回答 (3件)

おっしゃるとおり、野球規則上は、捕手がファーストミットを使用しても、それに抵触することはありません。



それに、良く野球規則を読むと、捕手の使用するミットに関する規定はありますが、そもそもミットを使用しなければならないとも書いていません。

ですので、捕手はファーストミットを使用しても、グラブを使用したとしても規則上は問題ないし、ましてや、それに関するペナルティも規則に特段に書かれていません。
(例えば規則6・05には、「捕手のミット」と表現しており、そもそも規則が、捕手はミットを使用しないことを想定していないとも言えると思いますが・・・)

野球規則で明確にされていないものの、特に剛速球を投げる投手の球を受けるのであれば、軟式球であったとしても捕手の指などに障害が起きてしまう危険もあると考えられます。
したがって競技団体によっては、捕手のミット使用に関してローカルルールにて定めているところも多いです。所属する団体の規定を確認されて下さい。

しかし、そういった危険性を考えると、個人的には、捕手はキャッチャーミットを使用させるべきだとは思いますが、ファーストミットはだめで、グラブならOKと言うのは、グラブの方が危険性が高まると思うので、私も疑問に感じました。


また、審判は、規則の適用に関して、それを訂正するように要請を受けた時には、明確に説明をしなければならない義務があります。
特に1・12の規定を基に明確に主張しているのにも関わらず、「規則だからの一点張りで取り合わない」のは、審判としての態度としては失格に思います。


しかしながら、その危険性を考えれば、指導者は、やはり捕手にキャッチャーミットを使用させることが最も好ましいことと思います。

(左用のキャッチャーミットはなかなか売っていないと思いますが・・・特注になるのでしょうか。
なぜ、なかなか売っていないのかは、質問者様であれば分かると思いますので説明は割愛します。)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全面からのキャッチャーミットの採用というご助言は
さすが元セミプロで敬服いたします。重く心に留めておきたいです。
仰られるように所属団体に規定を確認するよう手配しました。

左投げの捕手は稀有な存在で、理由もよくわかります。
この子は正捕手でもなく6年生で卒業まで公式戦があと1試合なのでミットの購入は非常に厳しい出費となるので他の手段を考えることになるでしょう。
たいへん丁寧なご助言をありがとうございました。

お礼日時:2006/10/10 09:06

私の所属する連盟で似たようなことがありました。


キャッチャーミットの紐が試合中に切れてしまい、外野手用のグローブでキャッチャーを続けようとしたところ、審判に止められました。

連盟の規則だからということで、家に帰って年に一度配布される資料を読んだところ、キャッチャーはキャッチャーミットを使う旨規定されてました。

もしかしたら今回も、連盟のローカルルールがあるかもしれません。今後のことも考えて、一度確認されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですか・・・キャッチャーはキャッチャーミットオンリーということもありえますね。
でも、グラブならいいという見解もおかしなモノです。
キャッチャーミットを買うか迷っています。
今後のこともありますので進言してみます。

お礼日時:2006/10/09 09:41

多分審判が勘違いしたのだと思います。


公認野球規則の1・12(キャッチャーミットの規則)では
『ミットの先端から下端までは15.5in(39.4cm)以下でなければならない。』となっていますが
1・13(ファーストミットの規則)では
『縦が先端から下端まで12インチ(30.5センチ)以下』となっています。

この為、ファーストがキャッチャーミットを使うとルールに抵触する可能性が
有りますが、逆の場合は問題有りません。


時々ファーストがキャッチャミットを使おうとする事が有りますので
これと混同したのではないでしょうか。

審判も「規則だからの」だけではなく、もう少し具体的な事を言ってほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
過ぎてしまったことはしょうがないので、
今後のためにしっかりした判断基準をしめしてもらうように進言してみます。

お礼日時:2006/10/09 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!