
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化合物が水に溶けるってどういう事だか解りますか。
化合物の分子が水分子と均一に混ざり合うって事です。この時,化合物分子の極性基は水分子と双極子−双極子相互作用や水素結合による相互作用をしています。逆に言うと,この様な相互作用が可能な分子が水に溶け,相互作用ができない(弱い)分子は水に溶けない事になります。
これを踏まえて,お書きの『直鎖構造でらせん構造をとっているもの』の場合,らせん構造を取らない状態では水分子と相互作用するはずの水酸基が『らせんの内側』では水酸基同士で『水素結合』してしまい,水分子との相互作用をしなくなります。そのため,親水性が弱くなり(『疎水性が強く』なり)不溶性になります。
いかがでしょうか。
この回答への補足
返答ありがとうございます。
アミロースはα-グルコースが1,4位のみでグリコシド結合をし、直鎖状構造をしている。セルロースはβ-グルコースが縮合重合している。
アミロースのα-グルコース同士がグルコシド結合する際に同じ側に-OH基があるのに対し、セルロースではβ-グルコース同士では逆側に-OH基があるために、反転しないとグルコシド結合がつくれないから上下交互にグリコシド結合-O-が生じている。
この構造の違いから水に溶けるか溶けないかが変わってくるんですか?
この事について詳しく教えて下さい。
また、アミロースは水に溶けるとらせん構造をとるんですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防音性が高いのはどれですか?
-
ヘプタン異性体の構造式
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
寄与が大きい・小さい
-
ルービックキューブと群論
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
ロイシンとイソロイシンの名前...
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
高校 有機化学
-
化学の結合角の問題
-
アキラルとは。
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
酒石酸バリウム
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
高校 有機化学
-
ルービックキューブと群論
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
β-ナフトールの反応性
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
タンパク質の変性
おすすめ情報