
柴犬1才4ヶ月、噛み癖についてコチラで以前にもご相談したことがあります。
回答頂いた事を参考にさせて戴いたり、トレーナーさんについて頂いて犬との関係を築き直そうとて頑張っています。
ここの所噛み癖は収まってくれていたのに、また先ほど酷く噛まれてしまいました。床に血が飛び散り、病院にかからねばならないほどの噛み傷です。
おやつをあげているときに、雰囲気がおかしくなり、安心させようと手の甲の臭いをかがせようとしたら突然に凶暴化しました。
現在は家族からはなされ廊下にひとりぼっちにさせて、完全に無視しするおしおき中です。
朝はお散歩も 帰宅後の足や身体ふきも素直にさせてくれていました。お腹も見せて触らせてくれていたし、顔や耳も触れていたのに…。
家族は必死に頑張っているのに、このまま治らないのか?と不安になっています。前回噛まれてから約半年奮闘して、油断してしまったのか?やはり噛む子は治らないのか?どう考えて良いのか解りません。
犬は二頭目で、先代の子とは旅立ちまで仲良く暮らしていたので、どんなにがんばっても縮まらないこの落差にとまどいが酷くなってしまっています。
どうぞ良きアドバイスをお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
威圧的な「人が上」式の接し方を改めてから、噛む頻度は減って来ているのでしょう。
ですから、その接し方は正しかったということです。人でも同じですが、犬の脳に刻み込まれた過去の記憶は直ちに無くなる訳ではありません。徐々に薄まり、もっと長い年月を経て、完全に無くなったと言える状態になるのです。精神状態が原因の行動が改まっていくのは、2歩進んで1歩下がりというのが当たり前の事です。ですので、今回の再発を悲観的に見るのでなく、良くなって行っている途中過程として見て下さい。完全無視のおしおきも、そう長時間する必要はないと思います。
上下関係に捕らわれた、「人が上」式の威圧的な接し方が原因で、一応人に従うように見えていても、何か状況が(犬にとって)変わる事により噛み付きが発生する事は結構耳にします。特に仔犬時代に早くに親兄弟から離され社会化が不充分な場合や、強い不安状態を経験した犬には、その傾向が強いようです。
犬は群れを作るのは確かですが、狼やサル山の猿のような確固たる序列はありません。ましてや、人に対して上下認識をするという事も最近は否定されています。
犬が安心して暮らせるような環境づくりにこれからも注意し、完全に直るにはもう少し時間が掛かることを分かってやってください。
丁寧な回答で、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。
良くなっている途中…そう考えれば、私たちはまだまだ性急であったと自覚出来るので納得しました。
前回のひどい噛み付きから少なくとも半年は凶暴化していなかったので、ストレスを溜める器は大きくなってきているんだとも言えるのでしょうか?
後はいかにそれを発散させて、怒りではなく楽しいという気持ちを貯金する傾向にさせて行くかという事なのでしょうね。
良い兆候をたくさん見せてくれていたので、私たちは精神的にあぐらをかいてしまったのだと思います。
わんこがそれだけ頑張ってくれていたのだから、私たちもそれに答える事が出来る大きさを持たないと と気を引き締めています。
落ち着いた文でのご回答を戴いて、家族皆 冷静になり振り返る事も出来ました。
本当にどうもありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
No.8です。
なるほど。
痛みをこらえてのキーボード叩きなのですね。
前触れは無いとの解釈ですが、
もし特定の家族の手が引き金になっているのと考えれば、
先に手が来た
↓
ワンの雰囲気おかしくなった
↓
見境無く噛んだ
ということではないでしょうか。
その場に居合わせないので、
「特定の家族の何か」を解釈することが出来ませんが、
前回の質問も今回の質問もカギはそこにあるように見えます。
しかし、
原因探しは程程にして、
危うきに近づけない配慮、
噛む雰囲気を出させないこと、
成犬としてのダメコマンドを与える一方で、
人間と犬と楽しいふれ合いを与えながらトレーニングをすすめていくしか無いような気がします。
そういう点では補足がついてもNo.8内容からは大きく変わらないと思います。
再度の書き込みありがとうございます。
原因探しは程々に…というお言葉、何だかすごく肩の力が抜けました。
そうですね、トレーニングや日々の生活で、わんこの喜びを溜める力を伸ばす事の方が大切ですね!
悲観的になりすぎるのは、わんこにも伝わってしまうと思いますので、何事も明るく行きたいと思います。もちろん飼い主らしい頼もしさも忘れずに。
今はわんこは先日の凶暴化が嘘のように、だらりと廊下で寝ています。ヘソ天で(笑)そばを通ると、撫でてほしくてクネクネしています。
普段は、無駄ぼえも唸ったりもない子ですので、良い面を伸ばしてストレスに強い子にしてあげたいと思います。いつか良いご報告が出来るように、これからもわんこと頑張ります。
何度も私どもの為に書き込んで下さって、本当にどうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
我が家の柴犬も「噛み犬」です。
月齢も丁度同じです。問題行動治療専門の獣医にずっとお世話になっています。トレーナーにもついて訓練もしています。訓練は楽しく遊ぶように行っています。
「不安、噛み付きモード」に入ってしまったときコマンドを出し続ける事で「トレーニングモード」にスイッチを入れ変える事ができるように・・・という主旨のトレーニングです。
「リーダーになる、叱る」という方法は我が家も全く効果なく最悪でしたのですぐ中止しました。
柴犬は本当に繊細で賢い犬ですよね。噛み付くのには何かトラウマや理由が必ずあると思います。噛み付くのは人間より偉いと思っているから・・・とかではなく「恐怖心、パニック」だと考えています。
叱ることを一切やめ、いけない事を教えるのには「無視」、人間から近づくのではなく犬から近づくのを待つ・・・近づいてきたら優しく声を掛け褒めてあげる・・・・
これで我が家の犬はとてもいい状態に向かっています。
試行錯誤を繰り返し「なぜ噛むのか?」「どういう状況で噛むのか?」とにかく観察し記録をとっています。
我が家の柴が噛み付くのは「一口では食べられない食べ物を与える時」「ご飯を食べ終わった直後」「後ろから声を掛けずに手を出した時」です。
これがはっきりしてから「噛ませないようにしつける」のではなく「人間が噛まれないように対策をとる」ことにまず努力しました。
ご飯は必ず「ハウス」させて鍵をかけて中で与える。落ち着くまで出さない。
おやつは必ず爪の先ほどの大きさに小さく切って一つずつあげる。
体に触れる練習(触る→おやつ)を繰り返し、後ろからは決して触らない。
を徹底しました。
まだ食後の雰囲気は怪しいです。でもハウスの中なので誰も噛まれていません。
噛み付きが起きた時はその後も「噛み付きやすい状態」にあるそうです。できれば噛みつきの後は1週間必要最低限の世話だけをし、名前も呼ばず目もあわせない・・・を続けます(寂しいし辛いですが大切なことです)。これは我が家では罰として行っているのではなく、「大丈夫だよ、人間はお前には何もしないんだよ」と分かってもらうために行います。
その後犬のほうから近づいてきたら何もせず寄り添う・・・次の日には寄り添いながら声やさしくだけ掛ける・・・その次の日には手の甲を差し出してみる・・・というように徐々に関係を戻していきます。
「噛み付きそうだった」場合も「様子が変だった」場合もまずは犬を無視し犬のほうから人間に近づくまで待つことです。
一番大事なのは犬のほうから近づくことです。
うちの犬はいろいろ検査しましたが脳には問題ないようです。
噛み付く犬に対してはいろいろなことを言う人がいますが、我が家も殺処分するつもりはありません。可愛い可愛い家族ですから。
他所の人を噛むことの無いように徹底して他人には触れさせないようには気をつけています。
柴犬を連れた飼い主さんに「うちの仔も昔何度も噛み付いたけど、いつからか落ち着いたなぁ」という話をいくつか聞きました。
いつかシニアになって他の飼い主さんにであったらそんな話ができるようになると信じてがんばっています。
絶対噛まないようにはできないかもしれないけれど
噛み付かせないようにすることはできると思います。
どうか見捨てないであげてください。がんばりましょう。
この回答への補足
同じ悩みを抱えていらっしゃる方からの書き込みで、本当にうれしかったです。ありがとうございます。
訓練の仕方は、ほぼ同じようにやっています。それで普段の生活の中では、ほとんど噛み付かなく(噛み付くシーンがない状態)生活出来ていました。
食事は台所の床でひとりきりでさせています。食後に隣接の廊下まで呼び出し、ごちそうさまの合図にチビ・ビスケットをコマンドの後にあげています。食べている間に食器を回収します。食後の興奮もなく、穏やかに終わります。本人もご飯の後の楽しいイベントとして理解しているようで、自分から廊下で待っているようにもなりました。
本人の視界以外から触る時は、必ず声をかけて触ります。寝ているそばを通る時も同様にしています。目をこちらに向けますが、唸ったりはもうしません。
グルーミングや首輪・リードの装着もスムーズです。散歩後の足と身体ふきも問題ありません。楽しい雰囲気で、お腹や顔・耳を触ったり、唇をめくって歯の確認なども出来ていたのです。
今回は、おやつをもらっている時、楽しげにしていたのに急に起こりました。コマンドもふつうに出来ていたのに…です。
しばらく順調に生活出来ていたので、我々の方も油断していたのだと思います。
家族で色々と振り返ってみると、ここ一ヶ月の間で変わった事が1つありました。食事の内容です。
うちの子は小さい時から痩せすぎと言われていたので、6月中頃まではフードにトッピングをしていたのです。その後順調に体重が増えたと思っていたのですが、獣医さんから短期間に増えすぎは良くないと言われトッピングを中止していました。
トッピングしていたのは、お魚のあらを煮た物・お豆腐・芋類・カッテージチーズなどを、時々にスプーン2杯弱程度です。体調も良く、残したりもせず食べていました。ネット検索した所、これらはストレスに強くなるセロトニンを作ったり吸収したりするのに良い食物なのだそうです。
確かにトッピング中は、嫌々モードになっても我慢出来たり、「何かを覚えること」も上手く出来ていたように思います。
ストレスを怒りとして溜めやすい我が家の子には、必要な食事だったのでは?と、事故後また量を調整しつつ始めました。ちょっと夏やせしたので丁度良いかもしれません。
今のところ、また良いときの状態でいます。反抗心もなく、廊下でお腹を見せてくねくねしています。
ですが、激怒しやすい性質を持っている事を忘れないで注意しつつ生活していこうと思います。
お答えに本当に勇気づけられました。動揺する私たち家族に、心からのメッセージを戴き感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
無責任なアドバイスで申し訳ありませんが、
過去の質問内容と今回の内容を比較するとかなり良好なワンに育っているように見受けられます。
他にも、
・脳や遺伝的な重大な欠陥を持つワンのようには思えません。
・今回も噛まれたのが特定の家族であるならば、どうしてもワンの学習では予測し得ない’何か’を特定の家族の方が持っているのではないか
というのも考えました。
もちろん、
特定の家族の方の詳細が語られていませんので、
その何かがわからないところがモヤモヤしてしまいますが、
また、
特定の家族の方が何か悪いことをしたかというわけでもないのでしょうが、
そのワンにとって他の家族の手と違って異質なモノと認識したか、
過去にそのような印象で根強く残っているのではないでしょうか。
なかなか特定の家族の方の手のことはアンタッチャブルになりがちな質問内容になるかと思うのですが、
家族や人間が大好きなワンですから、
もっと落ち着く2歳までには、
今感じているかも知れない「異質な手」「過去に怖いと思ってしまった手」も学習する機会もあるのではと思います。
学習する機会を外してしまいますが、
特定の家族の方もツライでしょうからあって挨拶やアイコンタクトするくらいにして手を出すことから離れる必要もあるかもしれません。
この回答への補足
ありがとうございます。
実は、今回噛まれたのは姉ではなく私です。
姉が触ろうとして雰囲気がおかしくなり、落ち着かせようとした私に激しく噛み付いてきました。
しかしながら今は落ち着いていて、今朝のおはようのスキンシップも普通に出来ました。(前回のご相談からスキンシップを意識的に増やしています)
お散歩も普通に出来ました。
お散歩で出会う他のわんこや人間に対してはとても友好的で、うなったり雰囲気が悪くなった事は一度もありません。
たとえばよそのわんこが吠えかかってきても、迎え撃つような事もありません。
むしろ遊んで欲しかったのに…と傷ついて、私どもにすり寄って慰めて欲しい様子です。
噛むのはたいてい家の居間、突然に起こります。ほとんど前触れがありません。
いわゆる激怒症候群のようなものでは?と疑っているところです。
No.7
- 回答日時:
こんばんは、柴犬飼いです。
避妊手術後に凶暴性が強く現れてきたこと、お姉さんだけにかみつくと言うことでしたよね?お姉さんにはもう大丈夫なんでしょうか?トレーナーさんもついてはるんですね?
でも、今回のこのエピソード以外にはドンドン、明らかにイイコになってきていますよ。基本的に良い方向に進んでいると思いますよ。
>おやつをあげているときに、雰囲気がおかしくなり、安心させようと手の甲の臭いをかがせようとしたら突然に凶暴化しました。
どう雰囲気がおかしくなったんでしょうかね?パッと手を出したんでしょうか?トレーナーさんはいかがなるご意見でしょうかね?
脳に病変があるかなと考えておられるんですね?そういう側面から獣医さんに相談することも必要だとは思いますが。ただ小生は脳に病変があれば(CTなど画像診断的に見つからなくても)、「朝はお散歩も 帰宅後の足や身体ふきも素直にさせてくれていました。お腹も見せて触らせてくれていたし、顔や耳も触れていた」ことは不可能のように思います。だからそんなことはないように思う一方で、確かにヒトでも「何かの引き金」でパンとキレるタイプのヒトっていますよね?
>現在は家族からはなされ廊下にひとりぼっちにさせて、完全に無視しするおしおき中です。
これ初めてですか?これまでに効果ありました?うちでもやりましたが実はあまり効果を感じたことはありませんでした。グッとマズルコントロールや小生の全身を使って後ろからの押さえ込みをしたことありますよ。絶対に「とうちゃんにはかなわない」ことも教えましたよ。下あごをたたいてコーンと打撃を与える方法もあるようですが、こんな風に取っ組み合いでねじふせられるという方法もあるようです。ただ、はるかにそれ以上に普段から良いことをする方向にならしめて、誉めてやってますが。
>ケージに入れ!の命令も、部屋から退去せよ!の命令も聞きます。
これもできるんでしたら、良い方に進んでますよ。うちはハウス!ですらまだ不完全です。ハウスがきちんとできるのは十分に散歩(30分ですが)してやって、その後庭でボール遊びなどを10分以上やってやれば、素直にハウス!でサークルに入っていきます。
良い方向に進んでいるのは確かだと思いますので、トレーナーさんともよく話しあいながら進めていくしかないように思います。
この回答への補足
前回からの引き続きの回答を頂けて、本当にありがたい気持ちでいます。
嬉しいです。
あれから、姉も頑張ってくれています。短時間で手早くですが、スキンシップをくり返し行っています。お陰様で、姉のコマンドにも普通に従うようになって来ています。姉が外出すると寂しそうに玄関にへばりついて、じっとドアを見つめて待っていたりするほどです。親密度は上がっていると思います。
ひとりぼっち は、凶暴化・大興奮した時にはお互いに冷静になる時間が持てるので、我が家ではなかなかに有効な感じです。
基本的には家族と一緒にいたい子なので、さみしいのは堪える様子です。
ひとりぼっち終了の時は、もちろんコマンドでお座りと待てをさせてから部屋に入れています。(この時もちゃんと言うことをきかせています。)
同じ柴飼いさんからの言葉を戴けて本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
まだ山の途中という気持ちになれました。
順調に成長してくれていたのもあって、過信していたのだと思います。
キレやすいタイプである事を忘れずに、でもなるだけ家族明るくして家庭の雰囲気もリラックス出来るように頑張ります。
本当にどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO4の補足ですが
噛み付き犬をすぐ虐待経験のある犬と決め付ける阿呆がいますが
こういう安易な決め付けをする輩の意見はネットでもリアルでも
まるで参考にならないので~左耳から右耳がよいかと
(撫でて愛情やってればなつくならば誰も苦労しない)
No.4
- 回答日時:
前回の質問は読んでいませんが、この手の犬は甘やかしや褒めるしつけ
など一切通用せず、
完全なる上下関係としてしかつきあうことができません
先代の子はあくまで先代の子
性格がまるで違うので、どう育てても絶対に先代のような性格にはならないです。
別犬種飼育ですが、こういう性格の犬になぜなるのか
沢山の資料を読みましたけど
非常に厳しい意見ですが、個人的には殺処分に値する犬かと感じます。
はっきりいいますが死ぬまで直らないし
高齢になるともっと悪いことになる可能性が高いかと思います。
まぁ運が悪かったと思われますが、幾らあなた方とその犬を見たことのないネットで相談されても
明確な回答は得られませんし、ドッグトレーナーも一年中張り付いて
生活してない限り改善させようにもできず、最後まで飼われるかは
相当の覚悟がいるでしょう
家族の中で上下関係を明確にできない人が1人でもいるなら
犬は戸惑いますし、問題行動を抑えることはまずできないでしょう。
むしろ1人の犬飼育や行動学への知識を持った男性との1人と1匹の暮らし
のほうがそういう犬は落ち着くし合うのではないかとも思います
繁殖者も罪ですね・・・・・・・・・
この回答への補足
お答えありがとうございます。
経験者で専門家のご意見で、厳しいものでしたが
我々家族は殺処分する気は、まったくありません。
それに、先代のような性格になるとは思っていません。したいとも思っていません。
この子の個性を生かしつつ家族仲良くやっていける道を探したいのです。
まずはこちらの油断からの再発をさせない事 を徹底して行くことから始めようと思っているところです。
No.3
- 回答日時:
誰が飼育していようが噛むという犬はいませんので、今までの飼育方法によって人を噛むように育ってしまっているので根本的に変えていかなければなりません。
(要するにしつけ方に問題があるのです)かまってほしくて仕方ないのであれば別ですが人を噛む犬に無視というのは罰になるのかどうかは疑問です。
トレーナーは評判など色々あると思うので体罰は勧めないと思いますが、私であれば犬に噛まれた事はありませんがもし噛まれれば誰がボスであるかを叩き込みます。反抗的な態度を取った場合も同様です。
ヤンチャとか甘えなどと人よりの考えは動物をつけ上がらせるだけですので、順位がしっかり付いた後に甘やかせたり一定のヤンチャを許容してあげてもいいと思いますが、まずは順位付けをはっきりさせましょう。参考として近所のサル山を見に行って順位の高い猿を見ていると良く分かると思います。絶対に他の猿になめられる事は許さないですから。
この回答への補足
No.3の方の補足にも書きましたが、猿山のボスを決める的躾は
最初の段階で試し、悪化の一方で逆効果でしたので中止しました。
隔離して無視は我が家の犬には効果があるようで
犬自身も冷静になる時間を持ち、充分に従順な態度になって来ています。
お話しを聞くにつれ、これはもう躾の領域ではなく
我が家の犬は脳の働きに問題があるのかも…と思えてきました。
獣医に相談してみようと思います。
それからまたお話しを聞かせていただければ、ありがたいです。
補足に書き忘れましたが、やんちゃという言葉で誤解があったと思います。悪さばかりしている状態ではありません。
現在の柴は「元気いっぱいで活動的」なのです。お外・散歩・運動が大好きな外向的性格です。先代の子は内向的、お外も運動もあまり好きではなく、家でまったりが好きな若い時からお年寄りのような性格でした。犬よりも猫と仲が良かったくらいです。
体罰には依然反対な私どもですが、戴いたご意見を読むにつけ厳しい態度で接する事も忘れないようにと 気を引き締める事が出来ました。
必要な時には毅然とした態度で挑み、頼りがいがある飼い主らしく接していきたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
安心させようと手を出したのが間違いです。
手の甲をなめされるなんて噛み犬には通じませんよ。
おかしな雰囲気を感じ取れたのですからそいう時は決して手を出さないことです。
無視も結構ですがしっかり叱りましたか?
体罰を勧めるわけではありませんが、こちらが非常に怒っていることをわからせないと駄目です。
怒声と犬小屋や食器を蹴る飛ばすとか犬がビビッてオシッコちびるぐらい見せないと駄目。
馬鹿な人間や動物には力を見せ付けないとなめられるだけです。
話して通じる相手ではない。
この回答への補足
最初は私どもも、そのように躾をしておりました。
が、それでは悪化する一方でどうにもどん詰まりになり
高圧的・暴力的な躾を中止しました。
誉めて伸ばす方に切り替えたところ、ホールドやマズルコントロール
抱き上げてひっくり返すなども出来るようになりました。
お座り・待て・伏せなどコマンドも理解できています。
ケージに入れ!の命令も、部屋から退去せよ!の命令も聞きます。
お散歩のリーダーウォークは完全ではありませんが
7割方OKとトレーナーさんからも言われているほど成長しました。
もちろん、散歩時のリード装着や首輪のつけはずし、散歩後の脚拭きやシャンプーも平気です。身体のどこを触っても唸ったりする事もなくなりました。
普段の生活では支障なく何でも出来ているのです。
が、前触れなく突然に凶暴化してしまうのです。
それでも暴力的しつけの方が有効なのでしょうか?私どもでは疑問に感じます。
せっかく回答下さったのに、反論のようになってしまい失礼いたしました。
しっかり叱るも実践しているのですが、今思うと声のトーンが神経質っぽくて落ち着きがない叱り方だったようにも思います。
もっと冷静さと威厳をもって対峙するよう頑張ります。
噛ませない事も油断せずしっかり定着を目指します。
いろいろとご指摘、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答でないので申し訳ないのですが、
以前にもここで質問されていたということなら、
その質問を貼り付けて回答者の方に読んでいただければ
これまでの経緯が分かって
より的確なアドバイスが受けられるかもと思います。
家族構成とか、今までして来た事が分かったほうが
いいような気がします。
お節介でごめんなさい。
良い解決策が見つかるといいですね。
この回答への補足
ご指摘ありがとうございました。
以前の相談のURLは以下になります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4782889.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4723745.html
アドバイス戴いた物を実践して前よりはかなり良い状態です。
ありがとうございました。
冷静なご指摘、ありがとうございました。
家族皆、まだまだ諦めずに頑張る気持ちになっています。
ひとつひとつ、毎日の接し方を大切にしていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 柴犬の甘噛みについて 昨年生後3ヶ月の柴犬を買いました。 私は(父52歳)小さい頃から動物にあまり興 4 2023/05/10 21:53
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
- 犬 昨日、ブリーダーさんから小さいサイズの柴犬(豆柴?)を譲って頂き新たな家族として迎え入れました。生後 3 2022/09/11 00:38
- 犬 先日、夕方に愛犬を散歩中に柴犬が走ってきてうちの犬を攻撃してきました。柴犬はリードがついていましたが 3 2023/06/04 00:33
- 犬 噛み癖が治らない柴犬について 家族で柴犬を飼いました。 私は嫌いではないのですが、好きでもないのでし 5 2023/05/20 18:47
- 犬 子犬について質問です 1か月前に犬を飼い始めました。トイレはフリーにしても80%くらいの確率で成功し 4 2022/08/01 19:48
- 犬 柴犬の幼犬についての質問です。 3日前に生後4ヶ月の黒柴ちゃんを お家にお迎えしました。 男の子です 3 2023/05/03 21:49
- 犬 愛犬が本気で噛んできます 10 2023/01/20 09:37
- 犬 犬を飼い始めて1年3ヶ月くらいになります。ビーグルと柴犬のミックスを子犬の頃から飼っているのですが、 4 2023/08/09 22:26
- 犬 シェパード2頭かっております。 1歳4ヶ月のメス(先住犬)と1歳1ヶ月のメスです。 先住犬の子がしつ 2 2022/07/30 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月極駐車場、犬の糞は誰が始末...
-
今、犬を無視している最中なの...
-
足の上で寝られる・・・
-
犬の散歩は右側通行?左側通行?
-
犬を飼い始める場合、お隣さん...
-
犬が女性器に発情して恥ずかし...
-
老犬の夜泣きで困っています。
-
犬を海で遊ばせる事と塩分の取...
-
ショック!!!散歩中に他の犬...
-
動物の近親交配について
-
野良犬と野犬の違いは?
-
くわえたティッシュを取ろうと...
-
飼い犬が憎い
-
飼っている犬が、散歩中に他の...
-
犬同士の挨拶の断り方
-
ドッグショーやドッグイベント...
-
犬に目薬を差すのに困っていま...
-
振ってる尻尾が止まる
-
犬が朝までゆっくり寝るには? ...
-
大学3年女子です。犬の世話のワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、犬を無視している最中なの...
-
新しい子犬を迎えてつらいです…
-
飼い犬が憎い
-
犬が女性器に発情して恥ずかし...
-
近いうちに犬を飼おうとしてい...
-
自分の犬を心の底からは可愛い...
-
私(人間の女)を見て興奮する...
-
くわえたティッシュを取ろうと...
-
フルタイムで犬の介護
-
犬用スリングに入ってくれない
-
大学3年女子です。犬の世話のワ...
-
育犬ノイローゼになりそうです...
-
狂暴化した老犬どうしたらよい...
-
犬に目薬を差すのに困っていま...
-
隣の犬がかわいそうで見ていら...
-
老犬の夜泣きで困っています。
-
与えてもいい量の目安
-
隣の犬を黙らせる方法
-
相談にのってください。玄関ド...
-
足の上で寝られる・・・
おすすめ情報