dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はありません、時間の無駄でした。
社会に出てから「古典を学んでいてよかった」と言う人がいたら教えてください。
また私のように思う人もご意見ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

特にありませんが 子供に訊ねられたときになんとなくは答えてやれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/16 21:37

日本の大学の勉強には2種類あると思います。

まずヨーロッパ系の大学の流れをくむ教養主義、ラテン語を知らないと貴族ではないという考え方。使われない言語の勉学は役に立たないが、学問をしたという証拠であるという考え方です。
もう一方、プラグマティズム的な実用主義の考え方にもとずくアメリカの流れをくむものです。古典は典型的な教養主義の流れをくむ学問です。学者になる以外役に立たないと思います。せいぜい教養があると人に感心されるのが役に立つと言えば役に立ちます。
これに対して工学、医学、薬学は典型的な実用主義の学問です。真理の探究とかよりも役に立つというのが一番大事です。
でも古典をやっていてよかったと思っています。こういうものは人生を豊かにしてくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やるに越した事はなさそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/16 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!