dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジョルノクレアに乗っているのですが、スピードメーターの速度計と走行距離の両方が動かないので修理したいのですがお金が今ないので自分で直したいです。一応自分でサイトなどを使って修理を試みましたが、ケーブルの両端のギザギザを回すと締まると書いていましたが引っこ抜けばすぐ抜けるし‥‥?いまいち分かりづらかったです。
まずどうすればいいかや原因の見つけ方など、詳しく手順を教えてください。

A 回答 (2件)

>引っこ抜けばすぐ抜けるし


下から引っこ抜いてケーブルの上端が□ならラッキーです。
もう一度もとに戻して、上のギザギザをしめなおせば無事メーターは治ります。
上から引っこ抜けるようであれば、先端はみごとワイヤーの花が咲いているでしょうから、あきらめて、ケーブルを購入してください。
安い部品です。(1000円前後)
在庫なんかありませんから、注文してください。
ブレーキワイヤやレバーと違い、
2日ぐらいまってくれる、やさしい客が多いからです。
ほとんど可能性はないですが、
一応この部品は珍しくJISがあります。
その辺にバイクが捨ててあれば、車種が違っていても、
そのケーブルが使える可能性大です。
どうしてもというときは、自分の別のバイクのを流用します。
長ければ、大は小を兼ねるわけですから。

>まずどうすればいいかや原因の見つけ方など、詳しく手順を教えてください。
下のギザギザを締めて、上のギザギザを外して、
ハンドルのどこかにひもで縛りつけて、タイヤを回してみて
中のワイヤがくるくる回れば、期待ができるということです。
    • good
    • 4

まず、メーターが動かない原因は「メーターその物の故障」と「メーターワイヤーの伸び、切れ」と「メーターギアの破損」です。



メーター自体が壊れることは、そうそうないので…疑うのは「メーターワイヤー」か「メーターギア」です。
ワイヤーは、ホイールからメーターに接続されているワイヤーのことですね。ホイール側とメーター側と、簡単には外れないようにねじ込み式になっています。ペットボトルのキャップと同じ原理で止まっています。
これを回す(ペットボトルのキャップを外す)要領で、ワイヤーを取ることができます。

メーターギアについては、ホイールを外す必要があるので、ちょいと素人には大掛かりな作業です。と言っても、作業内容自体は単純です。

さて、ここで問題なのか「メーターワイヤーが原因?」なのか「メーターギアが原因?」なのかです。
これを見分ける方法があります。

メーター側のワイヤーを外してください。
筒状になっていて、中にケーブルが入っています。
メーター側のワイヤーを外した状態で(ホイール側は外さないで)ホイールを回してみてください。
ギアが壊れてなければ、ワイヤーケーブル自体は回るのです。ここで、ケーブルが回転してなかったら、ギアの破損です。
ギアと言ってもプラスチックなので、たまに削れて壊れます。
メーターギアを交換するまでです。素人さんは、ショップでやってもらったほうがいいです。
もし、メーター自体が回るのであれば、単純にワイヤーケーブルの伸びが原因で、メーターが正常に動かないだけです。
ケーブルも、金属ですが…ケーブルが延びることがあるんです。輪ゴムと同じです、輪ゴムも、思いっきり引き伸ばすと、元の長さには戻らなくなりますね?
メーターケーブルには、適切な「長さ」が必要とされるので、ケーブルが延びてくると、適切な長さではなくなるので、メーターが上手く機能しなくなります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!