
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
何故こんな高pHの溶液を作るのか意味が分からん、クエン酸はかなり希薄になる筈どす。
クエン酸(式量192)を「H3A」で表し、その初濃度(分析濃度)をCa(M)とします。
pK1=3.13, pK2=4.76, pK3=6.40 (25℃)を使います。
電荷収支より、[H^+]>>[OH^-]の条件で、
[H^+]=[H2A^-]+2[HA^2-]+3[A^3-] より、
Ca=[H^+]([H^+]^3+K1[H^+]^2+K1K2[H^+]+K1K2K3)/(K1[H^+]^2+2K1K2[H^+]+3K1K2K3) で表せます。
pH=4のとき[H^+]=10^(-4)を放り込んで Ca=9.70*10^(-5)
よって 5*Ca*192=93.1mgに水を加えて5Lに調整。
pH=5のとき同様にして Ca=6.02*10^(-6)
5.78mgに水を加えて5Lに調整。
pH=6のとき同様にして Ca=4.48*10^(-7)
0.43mgに水を加えて5Lに調整。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報