dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ああ、やっちゃった」と後悔することが多々あります。
例えば、シングルマザーのひとの前で、主人が家事に協力してくれた話をしてしまったり。
親戚の女の子の、成人式の写真を見て、
私「大人っぽい着物、似合うね、これ、袖切ってつけさげにできるの?」
親戚「・・・・・・レンタルだから・・・・・・」
私「・・・・・・じゃあ、袖切ったら怒られちゃうね、あはは・・・・・・(しーん)」
という具合です。
子供の頃、父親のいない子に「お父さんがね・・・・・・」と言ってしまい、いたく反省したのですが、さっぱり直っていなくて情けなくなりました。
無神経を直すことはできますか?アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは


私も 同じような事沢山ありました
親譲りで、しゃべりたいのに、くちべたなんです。
いいたいことを言って、悪気は無いのに、ナゼむっとされるのか、ナゼ しいんとなってしまうのかなー?
って思っていました。(重症でしょう?)

うちの旦那が逆で、ちょっとどもったり、言葉を間違えたりするのに、
話題はまず間違わないんです。
沢山しゃべるのに、言ってはいけない事(機密など)は言わないし、
はたで見ていて、「その話題は?」と思う事でも、相手を怒らせたりすることなく、さらっと話しています。
例えば、「きみ最近太った?」って職場の女性に言ったりしています。
普通、怒ったり傷つきますよね。
でも、「あなたも 太ったくせに~」とか、「そうなの、聴いてよ」
という反応が返ってきています。

たぶん、、、「太っている=悪い」とか、「シングル=気の毒」とか、
「レンタルよりも、買った方が名誉」
そう言う観念が 無いのだと思います。人の批判を絶対しないし、
自分の考えを押しつけたりもしないなら、
相手も、話題がXでも、怒ったりはしないと思います。

話題や、言葉だけではなく、言う場合の空気とか、言った人の言い方にもよると思うんですね。どんな話題がタブー、って、人により違うと思うんです。

他の方もおっしゃっていますが、
1、こちらが何を言っても 気に障るような人 には、挨拶や世間話、(動物とか、食べ物とか、ワイドショーの話とか)にとどめて自分の意見は言わないでおく。相手の話を聴くにとどめて,相づちだけでも間は持つから、、、。

2、この人なら うっかり言いすぎたら、謝ればさらっと流してくれる,
という相手には気楽に話す、
という区別は して見てもイイかも、、、

例えばシングルマザーの人だって、いつかまた結婚するかもしれないし、
あなたの「旦那さん制御術」が参考になる事も あると思うんですね。
だから、ちょっとはなして様子を見て、
(あんまり興味なさそう)と思えば,特に謝ったりせずに話題をかえる、 
でいいと思うんです。
余り気を使いすぎて,腫れ物に触るようになってしまっても、
きづまりだと思うんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手の性格や、自分の言い方や、そのときの雰囲気など、総合的に判断できるようにならなければ、ですね。
あまり気を遣いすぎても、逆に失礼になることもありますし。
foothillさんのご主人のようなかた、見習いたいです。
詳しく書いてくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/15 19:10

無神経というより、思いやりの問題かなと思います。

基本中の基本ですけれど、自分が言われたらいやなことは言わない、やられたらいやなことはやらない。
逆に考えると、unmaさんが、今まで、他人から嫌な思いをさせられたことがないのではないかと思います。
人から嫌な思いをさせられたり、傷つくことを言われると、こういうことをすると人は傷つく、嫌な思いをするということを身体で覚えますよね。
だから、特に気にすることはなく、経験や慣れだと思います。
おいくつだかわかりませんが、自分の言ったことで相手を傷つけてしまうのではないかと思う気持ちがあるのでしたら、口に出す前にいったん止めて、言葉を選んで話す癖をつけたらどうでしょうか。
そのうち、自然に頭の中で、言葉を選んで話せるようになります。
とはいっても、あまりに考え込みすぎて、無口になってしまったり、選んだつもりが逆効果なんてことも、ないとはいえないのですが。
まずは、他人への思いやりの気持ちを持ってみてください。
何かの本に書いてありました。「言葉は消しゴムで消せない」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が言われたくないことならわかるんですが、例えば「自分がシングルマザーだったら言われたくないこと」となるとすぐには思い浮かばないんです、想像力が乏しいのでしょうか。
思ったことをすぐ口に出さないよう、気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/16 10:28

気配りは根気よく訓練すれば、習慣化できます。



だれでも生まれた時から気配りがうまい人は、そう滅多に
いないでしょう。
大人になるにつれ「あ、マズいな」と思うから、少しずつ
気配りするようになるのです。

今からでも遅くはないですよ。
常に相手の立場を思いやりながら考えてしゃべるようにすれば、
1~2年くらいで無神経な発言はだいぶ減ると思います。


#私もたまーに無神経な発言をしてしまうことがあるのです
#が、昔に比べれば減っているような気はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訓練次第ですね!心がけます。急には無理ですね。気長に取り組みます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/16 10:23

 自分の心のままを話すという事は、いい事だと思いますよ。

言った後で相手の心の中にまで入り込まなくていいですよ。相手はどう思っているのかわかりませんものネ。相手はなんとも思っていない事もありますよ。

 言ってしまった事を後で後悔されるという事は、無神経と言うより、逆に神経質って事ではないでしょうか?気にし過ぎていませんか?
 >子供の頃、父親のいない子に「お父さんがね・・・・・・」と言ってしまい、いたく反省したのですが、
 この事があなたの心の中に今でも引っかかり残っていて、いつもそのようにもう習慣になっていませんか?

 無神経を直すというより、相手の心の中に入り込みその答えを自分で出すという、クセを直されたらどうでしょうか?
 
 言った事をいちいち相手の心の中にまで入っていたら疲れますよ。相手の心の中まで入り込まないという努力をして下さいネ。
 どうぞ、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、気にしすぎ・考えすぎているかもしれません。
案外、相手はあまり気にしていないかもしれませんね。
ちょっと気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/16 10:20

ああ、私のことを言われたのかと思いました。



私も子どもが欲しいのに出来なかった人の前で延々と子どもの話をしてしまったり、自分では悪気はないのですが考えてみると相手に対して無神経な発言をしてしまったりがあります。

でもね、私のことを良く知ってくださっている人はあまり悪くとらないかなと思っています。
そのためにも普段からコミュニケーションが必要で、話すことに慎重になっていたら(話題を考えたりしていたら)よけいにこちらの事が理解されないです。

あまり親しくない人には気を付けて話す必要があります。
良く会うような人には臆せず話をして「5656464は言いたい事言うけど悪い人じゃないよ。」という風に私のことを理解していただきたいなと思っています。
でないと私の面白さ(?)がわかってもらえないです。
考えが甘いかしら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、親しい人なら、「悪気がない」ってわかってくれると思います。自分らしさを出せますね。
あまり親しくない人と話すときは、気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/16 10:17

40代の者(男)です。

この歳になっても、実は、私もunmaさんと同じような事での失敗経験が多い方です。
以前に行った温泉で、全く髪の毛のないスキンヘッドの同僚へ「シャンプー貸して・・・」とか、子供のいない先輩との会話で「子供は可愛いですよねぇ・・」等々のほか色々あります。
私の場合は、“つい話に夢中に成りすぎて”や“周りの現状把握不足・・・”がわざわいしてる感じです。

貴方様の場合、決して無神経じゃなくて、「ちょい、うっかり」的感覚だと思います。ただ、私もですけど度々そうした事が続けば、少し反省し憂鬱になったりもします。

対策としては、自分の反省を踏まえてなんですけど、
 1)会話する時には、現在よりもちょっとだけ冷静 さを保つ。
 2)物事の行動を起こすときは、一旦、「間」を置 くようにする。
まあ、こんなところでしょうか。あまり参考にはなってないかな・・?

あまり周囲の雰囲気や言動に「気をつかう」事で、貴方本来の良さや自分らしさが、半減しないようにして下さいネ(^-^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話に夢中になって・・・・・・というのは確かにありますね。
もう少し冷静さを保つように、気をつけます。あまり気を遣いすぎても、お互い楽しくなくなりますものね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/15 16:20

無神経というよりは、うっかり屋さんですね。


多かれ少なかれ、誰にでもあることですよ。

ずっと黙って生きていくわけにもいきませんから、ある程度は仕方ないと割り切るしかないですよ。

それより、言ってしまった後のお詫びをキチンとすることですよ。
同じ相手に同じ失礼を何度もしていれば別ですが、悪気がないことを根に持つ人は少ないでしょう。

下手なフォローよりはお詫びがいいように思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うっかり屋さん・・・・・・確かに。
言ってしまったら、「悪気がなかった」ということをアピールするようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/15 16:15

考えるより先に言葉が出ちゃうって感じでしょうかね・・・



言葉を選べるようにするとか、もしヤバイ!って思ったらフォローするようにがんばるとか・・・ でも、フォローで空回りしないように・・・ 

でも、結構状況を知らずにってことありますよね。 着物のレンタルだって分からなかったわけだから、「最近のレンタルもすごいいいもの多いよね。」とかフォローするみたいなね。

わかってて言ってしまう場合、たとえばシングルマザーだったっていうのとか、お父さんがいない人だったって時は結構考えて話したほうがいいと思うよ。  
共通の話題を見つけるとか考えるほうがいいと思う。  自分がその立場だったら言われたくないな~って事を考える。

私は独身ですが、彼氏とののろけ話は彼氏がいない人にはしないな~  反対の立場だったらつまんないもん。  スープカレー大好きだけど、カレーが苦手な人にはそういう話はしないな~ やっぱり友達と共通な話題で盛り上がったほうが楽しいし。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手の立場になる、というのはなかなか難しいですね。
でも心がけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/15 16:12

気持ちがあるかないかの問題だと思いますよ。

unmaさんのように相手の気持ちを考えていらっしゃるから、第3者から諦観すれば問題ないと思います。人は欠点を互いに補っていくものではないでようか。相手にも気持ちは伝わっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「無神経なこと言って悪かった」という気持ちがあるだけまだいいのでしょうか。
ちょっと心が軽くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/15 16:08

自分も、自分の親も、おしゃべりで無神経なたぐいです。



親をみていると、大切な場面では無口になります。

性格は直らないと思います。ぶっちゃけ話ができないような人には無口になるしかないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下手なことしゃべるよりは黙っていたほうがいいのかも・・・・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/15 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!