
入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。
平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の
電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが
どのように求めれば良いのでしょうか?
使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz)
手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ
≒270mA(rms)
となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。
入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 早速 シュミレーションし近似値を得る事ができました。
'Simulation'ですから,正しくは「シミュレーション」です.
洒落で書くときは「趣味レーション」ですね.
それはともかく,この本の第3章に整流回路シミュレーションが載ってますから,参考にしてください.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36291.htm
面白いのは,トランスの等価直列抵抗に外部抵抗を直列に入れていくと,リップル電流がグングン減っていきます.
まぁ,出力電圧も減りますが.
No.1
- 回答日時:
周波数が低くて電解コンデンサのリアクタンスが大きいため,ESRは不要です.
最も知りたいのは,整流回路から見たトランスの等価直列抵抗です.
入力電圧も無負荷時の電圧が必要です(小型トランスなら定格電圧の10~15%増しになってます).
負荷時の電圧は等価直列抵抗と負荷から計算できますから.
非線形回路のため代数計算はできず,ここのSection 8のO. H. Schadeのグラフから図式計算します.
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/HB206- …
今は,無料のSPICEシミュレータが入手できますから,自分でシミュレーションしたほうがわかりやすいでしょう.
御回答ありがとうございます。
早速 シュミレーションし近似値を得る事ができました。
今後も使用していこうと思います。
大変助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
伝達コンダクタンス
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
オペアンプについて
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
電圧-電流変換回路って?
-
プルダウン抵抗の接続に関して
-
ビートについて
-
整流回路の理論値
-
スケールファクタってなんです...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電圧について質問です。日本は...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
モーターのロータとアーマチュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報