

7年に渡る不妊治療の末にようやく妊娠して、姉が7月上旬に出産したのですが、
35歳過ぎての妊娠だったせいか、体調が優れず入院もしました。
なのに出産ぎりぎりまで仕事に専念していて、周囲は気が気ではありませんでした。
無事に生まれたので、それはいいのですが。
今度は、幼子を抱えているのに習い事だ海外旅行だと計画し、
生後数ヶ月から飛行機に乗せられるしバイリンガルにしたいから海外に連れて行くと大はしゃぎ。
子供が落ち着くまではと周囲は大反対。
やむなく諦めたようで安心していたら、突如旦那さんがイギリスに赴任することになり9月半ばに出発することになりました。
大喜びしたのが姉です。
1年の赴任なので日本で待っていればと説得しても聞く耳持たず。
旦那さんの近くにいたいと言うより、
どうしても海外に住みたいらしく育児休暇を6ヶ月から1年に延長し、
イギリスで通う英会話学校まで予約して準備は万端です。
姉は某大手化粧品会社の研究者です。仕事大好き人間です。
年に何回か海外に行っていて英語を使うのが楽しいようで外国に憧れるのは解るのですが、
7月に生まれたばかりの子を連れて海外に行っても子供に手がかかって、
家にいる時間が長くて外国人とコミュニケーションもさほど取れなく感じます。
助けてくれる親も親戚も近くにいないので心配です。
本人は現地でお友達を作って面倒みてもらうかベビーシッターを雇って、
その間、習い事をする!海外に住みたい!とやる気満々で、私の心配なんか気にも留めていません。
旦那さんは姉が旦那さんを慕って付いてきてくれると勘違いしていて、
感謝しているようです。
大きな勘違いですが、そこは伏せてあります。
育児に悩み辛い思いをせずに、天真爛漫楽しく育児が出来ている点では安心ですが、
姉は、子育てをなめているようにしか思えません。
幼子を連れての海外生活は英語が出来れば特に問題ないものなのでしょうか?
姉の考えや行動は、大丈夫なのでしょうか?
皆さん、どう思われますか?
私は未婚で子供もいないので状況がよく解りません。
率直なご意見をお願いします。
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
不妊治療の末に子供を授かり、出産直前まで仕事をして、夫に海外赴任の可能性がある2児の母親です。
お姉様と似た立場ですが、考え方は正反対(=質問者様と同じ)です。
夫は帰国子女で、3ヶ国語が話せます。
語学を生かした仕事に就いているので、年齢のわりに高給をもらえ、確かに外国語を操れるというのは(特に日本では)有利だな~と感じます。
個人主義で個性が尊重される一方、いざという時には他人でも助けてくれる夫の母国は私の性格にも合っていて、「日本より住みやすそう」と憧れます。
でも私は、夫の海外赴任の話が現実化したら、一人で行ってもらいます。
私自身はついて行きたいです。夫を心から愛しているので、離れたくありません(笑)
だけど、子供の生活様式や母国語を変えたくありません。
日本人として生まれた以上、日本語と日本女性らしいマナーを完璧に学ばせたい。
それに、もし病気になったりケガをした場合、パニックになった私が外国語で子供の症状を詳細に説明できる自信がありません。
「子供を父親から離したくない」というのも「子供の『もしも』の時を一番に考えたい」というのもどちらも愛情で、私は後者を選びたいのです。
とはいえ、お姉様は立派な大人。
そして赤ちゃんは、お姉様ご夫婦のお子さん。
お姉様にはきっと、長くつらい不妊生活の中で、「子供が出来たらこんな生活をしたい!」と描いていた夢があったのでしょう。
子供が生まれたのに理想とは違った今、尚更「もういっこの理想=海外生活」に執着してしまっているのかもしれません。
たとえ姉妹であっても、自分とは正反対の考え方であっても、他者の価値観や生き方をコントロールしたり非難したりすることは出来ません。
質問者様にとっても可愛い甥っ子or姪っ子ちゃんで、心配なのは分かりますが、お姉様が決めてしまったことであればもうどうにもなりません。
それでどういう結果が待っていても、お姉様が自分で選んだ人生です。
あるいは私のように、「姉とは価値観が合わん」と絶縁状態になることですかね(笑)
住んでいる場所も電話番号も知りません。
私は親が近くに住んでいますが、育児に対する考え方が違うので、一切手助けはしてもらっていません。
私の通院時は、一時保育かベビーシッターさんにお願いしています。
2児はそれでも健康に育っていますよ。
精神衛生を最優先に考えれば、価値観の合わない身内に頼むより、プロにお金を払って見ていてもらった方が安心です。
日本より血族信仰の薄い海外の方が、制度は更に整っています。
お金さえ出せば。
まぁたった1年イギリスに住んだからといって、子供がバイリンガルになる可能性は低いですけどね(笑)
夫のまわりに似たような価値観の日本人夫婦が数組いますが、みんな「予定外」の結果になっています。
でもこういうタイプの方はバイタリティー溢れていて、海外でも結構うまく生活していますよ。
赤ちゃんが心配で、この先も姉妹として関わっていかれるおつもりなら、妹さんが代わりに制度を調べてあげるしかありませんね。

No.3
- 回答日時:
育児をなめている、とは思いませんよ。
大変アグレッシブなお姉さまですね、うらやましいです。衛生状態や政治情勢の悪い国へ行くわけでもなく英語もできるのなら問題ないのでは。
育児に悩み辛い思いをせずに、天真爛漫楽しく育児が出来ている」
海外で住む!という精神的余裕すらある。
仕事人間だというお姉さんには、旦那さんのいない一年間を家の中でもんもんと赤ちゃんとふたりっきで過ごすことの方が、精神衛生上よくないと思います。
乳飲み子が一年海外生活したところで英語が話せるようにはなりませんが、家族はできる限りみんな揃って生活すべきだと思いますし、一番成長の著しい、かわいい盛りの年齢の赤ちゃんを見ることのできないお父さんもかわいそうです。
お姉さんの海外で育児やってみせるわ!の意気込みを信じて、
送り出してあげてはどうでしょう?
そういう私は、仕事も持たず(仕事なんてキライ♪)海外なんてとんでもない!という、お姉さんとはまったく正反対の性格の持ち主です。
お姉さんの前向き精神にあっぱれ!です。
ありがとうございます。
姉は本当にアグレッシブで希少価値があることが大好きなんです。
質問には書かなかったのですが、姉は育児より仕事が向いているんです。
産後、数日で飽きたと発言し一緒にいるのがストレスで習い事や旅行を計画しました。
毎日同じことの繰り返しでつまらないと言ってて、
今は実家の母が半分以上赤ちゃんのお世話をしているので楽しく育児が出来ています。
3ヶ月の産休と3ヶ月の育児休暇で職場復帰する予定で復帰後は旦那さんのお母さんが面倒を見る約束になっていました。
なので単にイギリスに住みたいと言う願望だけで、いざ行ったは良いけれど、
ストレスで大変なことになりそうで不安なんです。
それに現地での語学留学するらしく昼間誰が面倒みるのかも決まってないので、周囲はハラハラです。
姉は一流大学を出て大手企業に勤務していますが、どこか抜けているんです。
普通の女性だったら快く送り出せるのですが姉だけに不安です。
No.2
- 回答日時:
貴方が心配されている「医療」「福祉」などのことが気になりますね。
寒くなる時期にイギリスっていうのも気になります。
子供さんが病気などにならなくともお姉さまが病気になどなったりしたら・・・などと悪いことばかり考えてしまいますね。
お姉さまは今どちらで子育てをされておられるのでしょう?
実家でお母様や貴方の力を借りてされているなら少しそこの所を考えられるとか・・・
お姉さまが自力でイギリスでの生活について万全であると調べられるまで反対の姿勢がよろしいかと思います。
ありがとうございます。
姉は、実家にいます。
赤ちゃんとずっと一緒なのがストレスなようで母が手伝っています。
旦那さんは、旦那さんの勤務地で暮らしています。
姉は何も考えていません。
単にイギリスに行きたいとしか考えていないのが不安です。
No.1
- 回答日時:
いいんじゃないでしょうか・・・。
苦労するのはお姉さんですし。
しかもかなりバイタリティ溢れる方の様ですので、
さほど苦になさらず楽しく生活されると思いますよ。
新型インフルエンザなどのこともありますし、
生まれたての赤ちゃんを外に連れまわすのはいかがかとは思いますが、楽しく育児されてていいんじゃないでしょうか。
育児が大変、と引きこもりがちでノイローゼ気味のお母さんもいます。
子供を放っておいて自分のやりたいことばかり、というわけではないんですよね。
アクティブなお姉さんにおとなしくしろ、と言っても逆にストレスになっちゃいます。
放っておきません?
この回答への補足
補足です。
姉は産後3日で「子育てに飽きた」と言い出し、自分の楽しみを見つけるために、
海外旅行などを計画していました。
子供とずっと一緒にいるのがストレスなようで仕事をして帰りが遅くなって「今日も遅くなってごめんね」と夜10時頃から一緒にいる生活が望ましいそうです。
なので面倒を見てくれる人が近くにいないと大変なのでは?と思っています。
ありがとうございます。
私も姉を好きにさせてあげたいとは思うのですが、子供をお願いする先が見つかってもいないのに、
語学学校の入学手続きをしていたり、インフルエンザのことも話したのですが平気平気ーと気にする様子も無く、
医療面や福祉面を調べてから行かないとーって言っても、
イギリスにも子供がいるから大丈夫とか訳のわからないことを言うので、
何だか心配になってしまって(^^;
イギリス人の子供と同じ福祉を受けられると思ってるのでしょうか。
単に自分が住みたいって理由で渡英して大丈夫か心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
育児しかしない妻
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
産後の友達訪問の対応について
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
寝ている時急に大泣き
-
赤ちゃんのいる部屋の照明
-
乳児との連休の過ごし方
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
離乳食、軟飯おにぎりについて...
-
ドトールのミルクを使う系のド...
-
赤ちゃんが目を閉じておしゃぶ...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
軟飯のかたさについて
-
お手頃価格のかわきものおつま...
-
男性に質問です。 何キロくらい...
-
義父におっぱいを触られる。
-
男友達と前に一緒に帰ってた時...
-
新生児と階段
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
育児しかしない妻
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
産後の友達訪問の対応について
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
友達の子供を預かることになり...
-
産後二ヶ月で 職場復帰したい...
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
出産後、しばらくは水にさわっ...
-
生後2ヶ月の子を連れてお盆に帰省
-
赤ちゃんの泣き声で旦那さんは...
-
生後1ヶ月での結婚式出席について
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
生後9ヶ月、泣き止みません。...
-
子育て中の考え方
おすすめ情報