dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

振出し竿が時折もどらなくなります。
伸ばしたままでは帰宅出来ず困っています。
竿は普通のカーボンとグラス混じりです。地面にコンコンとやるいがいに何か方法無いでしょうか?

A 回答 (5件)

胴部 太い方なら ゴムシートの様な 滑り止めシート(2枚セットで売ってます)でたt竿を包み互いに回転させ縮める方法に徐々に力を加える



叩く場合下側は固いゴムシートを敷き上側は タオル等で養生して
破損を防ぎます。

穂先の場合
たとえば穂先と#2番の固着の場合 
穂先の中心あたりに輪ゴム2本束ねを縛り 魚を突く銛(もり)のように 竿底に当てる感じでゴムの力で瞬間的に当てる
この時 #3#4などに竿は収納した状態で 底部は ゴムシートを敷きます 数回やれば 取れると思います。

固着の原因は、 汚れ異物の混入 水濡れによる水分が蒸発し固着する
釣行後のメンテナンスン分解クリーニングは欠かせません
個人的経験から 渓流竿はダイワが固着しやすい様に感じます。
流派・鋭派・連山・深山など 
マミヤOPの上級モデルも 固着し困った経験あり

シマノの翠微 先行ヤマメ 渓峰は今のところ 固着は大丈夫です
    • good
    • 0

戻し方の方法といたしまして、竿を縦にし竿尻を地面につけ、このとき尻に傷がついたらいけないのでタオルなどをひいたうえにおくといいでしょう、ゴムキャップをつなぎ目の少し上の部分の横に押し当て竿といっしょに握り少しねじりながら入れるといいでしょう。

雨が降っていたりして竿がぬれていると必要以上に出してしまいがちなので気をつけてください、また防止策といたしましてここまで出すというところにマジックでチョンと印をつけておき竿を伸ばすときに印の少し手前まで普通に伸ばし最後ほんの少しだけねじりながら印つけたところまでだせばいいと思います。
    • good
    • 2

継ぎ竿、振り出し竿の永遠の宿命です。


トントンする以外は継ぎ竿は捻りながら引っ張る、振り出しは捻りながら押すしかないと思います。
自分の場合素手でダメな時はロッドベルトを使用しますが、捻る力が強すぎると割れるかもしれないので程々に。
http://www.e-fuzzy.co.jp/kochakugaeshi/kochakuga …
http://www.e-fuzzy.co.jp/kochakugaeshi-e/kochaku …
固着返しと言う専用の商品もあります。

様々な汚れ(海水・コマセ・油分・ワックス等)が継ぎ目で固着する場合があるので釣行中も注意してください。
防止する方法としては強くハメないことは元より、釣行後のメンテナンス(清掃)が重要です。
タックルにシュッ!で汚れを取ったりボナンザやシリコンスプレー等でコーティングを行う(要空拭き)。
並継ぎ竿なら固着しにくく外しやすいフェルールワックス等を事前に塗り込む事くらいかと思います。
    • good
    • 0

竿を伸ばすときの注意:


※濡れた状態で竿を伸ばすと固着しやすいですからダメです。
竿を伸ばすときは、力具合も適切にしないと力いっぱいもダメですから。
逆にこの力具合が弱いと、中に落ち込みますのでこれも注意が必要です。
この時は慎重に程よい力でやらないといけませんね。
    • good
    • 0

振出し竿が時折もどらなくなります。


>>毎回竿を綺麗に洗うことが必要です。雨の日濡れてから、晴れたときに要注意ですよ。綺麗に洗って水はじきを良くすればいいかも知れませんね、私は車の液体のワックスをかけます。竿を綺麗にしていると固着がなくなりました。(鮎竿等)特に砂を噛むと硬く固着します。水の濁った日は特に要注意でなからず、水道水またはお湯で洗います。
**
地面にコンコンとやるいがいに何か方法無いでしょうか?
専用のグリップで握って戻すらしいですが、私は固着しないので持っていません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!