dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハゼ釣り及びテナガエビ釣り用にのべ竿の購入を検討しております。釣行場所ですが、ハゼ釣りは横浜市内の運河(川幅約25m)、テナガエビ釣りは多摩川のJR鉄橋付近のテトラポッド帯です。
質問(1)どちらの場所でも使えるのべ竿の長さについて教えてください。

また、今のところ購入候補としてダイワの万能竿「そよ風」(約4,000円/本)の購入を考えています。
質問(2)「そよ風」と同程度の金額で他にお勧めの竿がありましたらそれも合わせて教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ハゼもテナガもこれから楽しいシーズンになりますね。


さて、ご質問の件ですが、川幅25mの運河とのことですが、足場から水面までの高低差と
水深が重要な要素です。
のべ竿の場合、竿の長さ=道糸の長さですから、道糸の長さが高低差+水深くらいないと
釣りづらいですね。 もちろん、竿を水面に向ければ多少短くても大丈夫ですが、広く探ろう
と思うと少し余裕があった方があった方が使いやすいです。
たとえば、水面まで2m、水深1mだとしたら2.7m~3.6mくらいあるといいでしょう。
また、多摩川のテトラ帯は、短めの竿の方が取り回しが楽です。1.5m~1.8mくらいで
足りるのではないでしょうか?
運河の方の状況がわからないので断定はできませんが、兼用は難しいかも知れませんね。
それと、ハゼもテナガも難しい釣りではないので、竿のポテンシャルはあまりこだわらなくても
いいのではないでしょうか?(こだわればキリがありませんが)
高価な竿を2本より、廉価な竿を3~5本の方がテナガのように2~3本の置き竿をしたい時に
都合がいいと思いますよ。 
参考になればいいのですが。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!