dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読み方と意味を教えてください。

A 回答 (3件)

下米:(げまい 又は かまい)


2つ意味があります

江戸時代とか明治時代では米の品質を上米(じょうまい)、中米(ちゅうまい)、下米と等級分けしました。

米の大きさで米を上米、中米、下米に分類する方法があります。

食用米は収穫後に、ふるいにかけて選別する。ふるいの網目は直径2mm弱。
網目から落ちた未成熟な米や破損した米は、粒食としての主食米として出
荷できない。網からこぼれ落ちた米ということで「網下米」「ふるい下米」、
場合によっては「くず米」と呼ばれ、粉に加工されて、米菓原料などに使
われてきた。

・いちど大き目の網目でふるいをかけて残ったものを上米
(これはその産地や販売組織が決めます。このごろは1.85mm以上の産地が
多いようです。)
・そのこぼれ落ちた米を1.7mm径以上の小さめの網目でふるいをかけて残っ
たものを中米
・落ちたものを下米と呼びます。

法律上、米として販売できるのは1.7mm径以上の網目でふるったものです。
ですので通常粒の大きさでの下米は「くず米」と呼ばれ加工用原料になり
ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

下米には意味が2通りあったんですね。
しかも、ふるいにかけて~mmというのも決まっていたなんで知りませんでした。
米の大きさで呼び名が変わってくるんですね~。
詳細に分かりやすく書いていただいてありがとうございました。

お礼日時:2009/09/01 23:42

下等米は1番さんの回答のとうりですが下米は俗に言う米選機下のことではないでしょうかコメは籾すりが終わるとライスグレーダという選別機に掛けられますその時に下に落ちたコメがくず米ですこれを下米したごめということがあります。

通常はみそなどの加工用に使われますがこれを再選別して主食用の米に混ぜられて販売されることもあるようです明らかに違法ですがあまりにも安いコメは注意したほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。
米の選別って大変ですね~。
ちょっと難しいけど勉強になります。

お礼日時:2009/09/01 23:36

下等米:かとうまい


新米の検査で三等以内に入らなかったもの(等外)
古米ではありません

下米:地名のようです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!