重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

米が高いとか言われてますけど、それなら黙って米以外のもの食べればいいだけなのになんでしつこく米こだわるのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

米以外の穀物は塩を混ぜないと熱加工品などが成り立ちません。

米穀物は水だけで美味しくいただけますが他の小麦粉や蕎麦などは塩分を加えないと10割蕎麦以外には商品となりません。小麦粉を水を加えて練り物にする貧乏食事をテレビで見たことはありませんか?ご飯を炊くのとパンを自家製で作るのとを両方やってみるとよくわかります。塩採りすぎの怖さを知らないといけません。
    • good
    • 0

主食だから、では答えになっていないですよね。



むしろこれ以上米離れが進んでしまっては困る、主食でなくなってしまうことがまずいんですよ。

その理由はまず第一に食料自給率の点から。他の回答にも既にありますが、国内で自給できる食物であることが重要。

第二に、日本人の精神性と米は深く結びついているから。米を食べるということ、和食の中心として、米は欠かせない。食事という意味でご飯と言うし、ご飯と言えばふっくら炊いたお米。
棚田など、日本の景観に田圃は切っても切り離せないし、もはやアイデンティティの一つ。
文化的にも神事や祭りと稲作は、これも切っても切り離せない。

第三に、そういう日本人にとっての精神性を利用している人たちがいるということ。
米作りはほとんどが零細農家が支えています。高齢化が進んでいますが、彼らは自民党の重要な票田です。
米が主食という特別な存在でなくなれば、米作りを特別に保護する理由がなくなります。ほとんどの農家は食っていけなくなるので、米作りをやめて他の作物に転作するでしょう。
大規模経営化したり、経済的に淘汰されて、生き残れる農家だけが続けられるようになる。そうすると、農家人口が減り、票が少なくなるし、自民党に頼る必要がなくなる。だから、零細のまま、いつまでも自立できない方が自民党にとってはありがたい。

米価高騰がなんかモヤモヤしているのは、その裏に政治的思惑があるから。

米は日本人にとって本当に大事なんですが、大事と言いつつ、それを利用して勢力確保の道具にしている。だからいつまで経っても本質的な改善にならないんです。
    • good
    • 0

はい質問者さんの言う通りですね、私はお米は日に1食にして朝と昼はお米以外の食品を食べています、日本人ですからお米は必要と思うが政府の無策のお蔭で悲惨な目に合うのは何時も納税者の国民です、国会議員達が自分達の俸給を下げる等とは口が裂けても言いませんから馬鹿を見るのは国民ア~ア嫌ですね~。

    • good
    • 0

主食だからね。

呪いモ愛も込める。コメだから込める。
でも今はパック米をパクパク。
    • good
    • 0

コメは古来より日本人の主食であったし、なんだか精神的なよりどころみたいなところもあって、日本人にはなくてならないもの「だった」からじゃないですか。

今後はわからないけれど。
 他のものを喰えばいいじゃない、というのは自称社会学者の古市さんもテレビで主張されたようですが、今のところ猛バッシングを受けているようですね。その考え方は大方の日本人にとっては論外ということのようです。
 ちなみにコメに代わるであろう穀物の小麦の自給率はわずか15%。他のものを喰えばって言っていられる状況がいつまでも続くとは思えません。小麦以外で米に代わるものってなんでしょうね。
    • good
    • 1

日本の主食が米だから、皆米に願いを込める。


込める物は米。米はマイとも読む。マイる話である。
    • good
    • 0

米相場というくらいで、年貢も米だったし、なにより美味しい。


弥生時代くらいから米主食だったせいだと思う。
毎日パンだとか、そばでは? 香川の人も米食うという、うどんばかり食うわけじゃない。
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」といったとされるマリー・アントワネットは、ギロチン処刑されている。
    • good
    • 1

オーストラリア人がベジマイトが心の拠り所なのと同じ。


日本人なら黙って「米」
イギリス人なら「紅茶」
    • good
    • 2

やはり日本人はなんだかんだ言っても、お米を美味しいと思う、お米が大好きな民族なのだとおもいますよ。


一番人気の主食である筈のお米の値段が倍にもなったのだから、そりゃあ騒いで不思議ではないです。

アナタが米以外で全く平気な人であっても、臨機応変が効かぬ、米じゃなきゃヤダ!!って人が居てもなんの不思議もありません。

私はさほど米食だけにこだわりませんが、やはりご飯が恋しい日も。
「米が高いとか言われてますけど、それなら黙」の回答画像9
    • good
    • 2

米は日本国民にとって最も重要な食糧なので、適正価格で安定的に生産・流通してくれないと困るのです。



米は唯一、国内自給率100%です。小麦は自給率15%程度しかありません。
生産国の気候不順や災害、戦争などで輸入ができなくなると飢えることになります。コロナ禍やウクライナ戦争で、食糧や様々な生活物資が輸入困難になって大騒ぎしたのは記憶に新しいところです。

どこかの国で主要穀物の収穫量が減って他国から大量に買おうとすると、国際相場が高騰して世界中が困ります。
平成の米騒動(東北地方の大規模冷害)で、日本がタイ米などを大量に輸入して国際市場を混乱させました。
ミニマムアクセス米や政府備蓄米に制度ができたきっかけの一つです。

米が足りなければ輸入すればよい、パンやパスタやケーキを食べれば良い、という問題ではありません。

「食糧安全保障」をもっと真剣に考えなければなりません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A