
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
絹ごしの冷や奴は水分の多さ(舌触り、喉越し)に値打ちがあるようなものですから、水切りはお勧めしません。
冷や奴に直接、醤油をかけるのではなく、醤油を小皿に入れて添えればよいと思います。
回答ありがとございます。
複雑な工程をかけずにシンプルかつそして豆腐の触感を壊す事なく楽しめますね。
こんな簡単なことを思いつかなかったとはちょっと恥ずかしいでしすね。
この技?って程じゃないかもしれないですが、私の食べ方ではアリですね。
ただ絹で柔らかい豆腐では厳しいかな。っていうのが少しだけ気になるところでしょうか。
しかし、この技は使わせて頂きます
回答ありがとございました☆
No.10
- 回答日時:
冷奴の美味しい季節になりましたねー
タンパク質補給もビタミン補給も出来て、食欲ない日でも良いですね!
私は豆腐パックの左右か上下を2辺ずずーっとハサミでカットして、パックのまま流しの縁に立てかけて水切りしています。
または、パックから出して、大きな目のステンレスざるに乗せて水切りましています。
キッチンペーパーが勿体無いなーといつも思ってて(笑)この方法に。
豆腐料理レシピを見てると、キッチンペーパー、レンジ、茹で、色々あるんですねーといつも勉強させてもらってます。
回答ありがとうございます。
キッチンペーパーを使う切り方を回答が数件ありましたが、
私ももったなーいってなってしまうんですよね^^;
回答ありがとうございました☆
No.9
- 回答日時:
奴(やっこ)と読むのを知らない方もいらっしゃるようですね。
これ、1文字だけだと、やっこと読むより、(ヤツ)と読んでしまう方も多いのかな。
「冷奴」ならヒヤヤッコと読めると。(^^)v
私は絹漉しも好きですけど、たまに奴は少し値段の良い木綿豆腐で食べるのも好きです。
水を切ったしっかりした奴が食べたい時は、絹漉しでも木綿豆腐でも、食べる前日にパックから取り出し、タッパーとかじゃなくて、百均で売ってるスチーマー(水を入れる部分がついてるので二重になってる)の中にキッチンペーパーを四つ折りに折って敷き、その上に豆腐を置いて翌日まで水切りをして置いてから冷奴にします。
要は水切りヨーグルトの要領です。
回答ありがとございます。
まぁ、私も漢字は物凄く苦手ですよね。。。
偉そうなことは言えません^^;
誤字や脱字も多いですし、文章も下手なんです。
さて、脱線してしまいました。
私も絹、木綿どちらも食べますね。気分次第でどちらも食べてますよ。
やっぱり前日の仕込みですか。
でも翌日必ず食べるという事が分かってなければならないというのがポイントですよね。
回答ありがとうございました☆
No.7
- 回答日時:
日本料理の野崎洋光さんが紹介していたやり方ですが、豆腐を1丁、ケースから出して軽く水を切り、そのままキッチンペーパーで全体を包みます。
それを皿に載せて電子レンジで200W1分くらいかけます。それをキッチンペーパーを外して、お好みの味付けで頂きます。
こうすることで余分な水分が取れるのと、冷たすぎず、豆腐の美味しさが際立ちます(冷蔵庫から出してすぐの冷たさだと舌が麻痺して豆腐本来の美味しさが味わえない)。
私はこれにオリーブオイルと岩塩をかけて食べてますが、美味しいですよ。試してみて下さい。
回答ありがとございます。
これは凝ってますね。
私にはちょっと手間がかかり過ぎるかもしれないです。
手間をかければ美味しく水切りができるでしょうね。
時間があるときにはいいかもしれないです。
回答ありがとうございました☆
No.5
- 回答日時:
豆腐パックの表面フィルムに数カ所穴を空け、その面(フィルム面)を下にしてザルに置く。
No.4
- 回答日時:
>奴の水切り
奴じゃなく、豆腐ですよね
豆腐のやわらかな食感やみずみずしさを残しながら、
余分な水分を抜きたい冷奴では、
水受けの上に置いたざるに、豆腐をあけてそのまま数分~十数分
放置しておく。
こうすれば、楽しみたいやわらかな食感やみずみずしさは残せます
上に重しを乗せると、折角楽しみたいやわらかな食感やみずみずしさをが
損なわれますから
回答ありがとございます。
はい、お豆腐です。(奴=豆腐ですよ~)
「水受けの上に置いたざるに、豆腐をあけてそのまま数分~十数分
放置しておく。」
ですね。参考にさせていただきます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アナタの中の「これぞ中華料理‼️」と言うものは何ですか?
食べ物・食材
-
鯖缶(水煮)のお酒のおつまみ
レシピ・食事
-
AIによる話丸写しの回答
教えて!goo
-
-
4
わさび、薬味以外に美味しい食べ方はありますか?
食べ物・食材
-
5
瓦そばは、蕎麦料理の一種と言えますか? 山口県の名物料理
食べ物・食材
-
6
ご飯のおかずになる きのこと何かお肉を使った料理のレシピを 教えてください。
レシピ・食事
-
7
こんな焼きうどんはいかがでしょうか?
レシピ・食事
-
8
こういうエビってどう食べるんですか?
食べ物・食材
-
9
アジフライとカキフライでは、どちらが好きですか?
食べ物・食材
-
10
好き嫌い、食が変わった…
食べ物・食材
-
11
米が高いとか言われてますけど、それなら黙って米以外のもの食べればいいだけなのになんでしつこく米こだわ
食べ物・食材
-
12
トイレでウォシュレットは必要ですか?
リフォーム・リノベーション
-
13
アナタの〇〇が好きすぎる❣️という食べ物は何ですか?
健康・生活トーク
-
14
この時期、皆様が一番よく食べる食事は何ですか?
その他(料理・グルメ)
-
15
3年ほど前から此処でのやり取りをコピーしています。
教えて!goo
-
16
スーパーの偽ししゃもについて
食べ物・食材
-
17
私は、もう61歳です。 家は貧しく、エアコンもない。 塾も行くお金もないので、中学生の時は、 ひたす
その他(家族・家庭)
-
18
おはぎって餡子、ごま、きなこが定番というか それ以外見たことないですが他にもあったり しますか? 美
お菓子・スイーツ
-
19
そうめんを茹でなくなって一年ちょいですが。
レシピ・食事
-
20
車持ってるのに友人を送迎しないのは
友達・仲間
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンのシンクに水をためた...
-
至急です。ビニール袋をシンク...
-
屋外シンクの排水先は用水で大...
-
シンク下が臭いです。。。 築1...
-
シンクの黒い点(サビ?)の取り...
-
流し台って熱湯流しちゃまずい...
-
うどんの湯がき汁の捨て方
-
オススメは?業務用キッチンみ...
-
漬け物のぬかを洗い流すと排水...
-
汚いと思いますか?
-
キッチン泡ライターと排水口の...
-
キッチン換気扇の上部に隙間が...
-
3値シンクとは?
-
庭のガーデンシンク の固定につ...
-
鉄のフライパンを熱いうちに流...
-
洗面所に台所用のシンクを設置...
-
台所の…
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
1gの計り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチン換気扇の上部に隙間が...
-
屋外シンクの排水先は用水で大...
-
キッチンのシンクに水をためた...
-
うどんの湯がき汁の捨て方
-
シンクの汚れが落ちない
-
洗面所シンク
-
至急です。ビニール袋をシンク...
-
シンクの黒い点(サビ?)の取り...
-
洗面所に台所用のシンクを設置...
-
漬け物のぬかを洗い流すと排水...
-
キッチンの下の奥側のパネルは...
-
ステンレスシンクの傷の修復に...
-
3値シンクとは?
-
シンク下が臭いです。。。 築1...
-
流し台のシンクに黒いカビのよ...
-
キッチンの排水口にペットボト...
-
調理後のイカのニオイが・・・
-
流し台って熱湯流しちゃまずい...
-
生ゴミシャッターシンクをご存...
-
奴の水の切り方。 暑くなってき...
おすすめ情報
今回は多くの回答をありがとうございました。
ふと、思っていて、気軽に聞いてみたんですが、
まさかこんなに多くの回答を頂けるとは思いませんでした。
正しく使えばこんなにも有効な回答が頂けるサイトだな。と実感しました。
今回、どれもとても参考になったのですが、
こんな簡単事を忘れてた!
「豆腐の触感、味わいを壊さないように、醤油をかけるのではなく、付けて食べる。」
こんな一番シンプルで簡単な事を忘れていたのが少し恥ずかしい…^^;
柔らかい絹豆腐ですと商品によっては崩れてできないものもありますが、
それぐらいが欠点ではありますが。
これが一番シンプルで手間かからずだと思いましたのでベストアンサーとさせて頂きます。
皆さま今回は回答大変ありがとうございました。
また、質問させて頂くと思いますので、可能なら回答して頂けると嬉しいです。