
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles …
ここに書かれてある通り、DIP(Dual Inline Package)、SOP(Small Outline Package)の頭文字ですが、なぜこのような呼び方をされるのでしょうか?
まず、Dualというのはなにがdualなのでしょうか?
inline、outlineというのは何のことなのでしょうか?DIPとSOPの違いは基本的に大きさだけで配線するのはいずれもICの外側ではないのでしょうか?
DOP、SIPというものがないのも不思議です。
それとこれらの呼び方はICのみに使われるもので普通の表面実装タイプの抵抗器やコンデンサはこのような呼び方はされないのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜこのような呼び方をされるのでしょうか?
最初に全部のパッケージが存在して、すべて整合性が取れるように命名
したわけではなくて、歴史上、ニーズに応じて順番に現れ、その都度
ひとつ前の形との対比で命名していったから。
TO (Transister Outline) トランジスタ・外形
最初にこれが在った。
メタルCAN、10~20本の足が円周上に並んでいた。
とても基板に刺しにくい。量産もしにくい。
DIP(Dual Inline Package) (足が)二・列の・包み
もっと実装しやすいように、量産もしやすいように
足を固くして左右に振り分けた。
円周上だった足が、2列に振り分けた、その形を見て「2列(の足)」と命名した。
SOP (Small Outline Package) 小さい・外形・包み
もっと高速実装するため、チップマウンターで表面実装することを
考えた。
こっちも足が2列に並んでいるが、DIPという名前は前のと被るので使えない。
外形に注目して「小さい外形」と命名した。
No.5
- 回答日時:
抵抗器やコンデンサでは、端子が2個しかないものはこのような呼び方はされませんが、ネットワーク抵抗と言って、複数の抵抗器を一つのパッケージに入れたものでは、SIP型、DIP型、SOP型が存在します。
No.3
- 回答日時:
dual は二重の、in-line一列に並んだ、という意味でこのネーミングになたようですね。
sopは、なぜoutlineなのか分からないのですが、元来は外形・概観という意味ですよね。in-lineとの対比で誰かが、しゃれてつけたのかもしれません。歴史的にはDIPの方がずっと先ですから。
確かにICが中心にこの分野(表面実装技術よよび部品)をひっぱてきた経緯があるので、ICによく使われるpacakge名ですが、抵抗やダイオードetcの他の部品にも使われます。他の部品もSMD(表面実装部品)化、および集合化しないといけないですよね、小型プリント基板という元来の目的からすれば。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83% …
No.2
- 回答日時:
Dual Inline Package というのは ピンが2列になっているものを示します。
SIP( Single Inline Package ) というものはあります。
外形( Outline )が2列の言うのは考えにくいです。
抵抗器やコンデンサは端子が2つしかないので分類する必要が無いからでしょう。
一つのパッケージに複数の抵抗やコンデンサが入ったものではDIPやSIPがあります。
No.1
- 回答日時:
DIP と SOP の違いっていうと, やっぱり「足」かなぁ. DIP だと「基板の穴に突き刺す」し, SOP は「基板にのっける」ですよね.
ちなみに SIP はありますよ~. SOP を「Small Outline Package」といっているのに DOP (何の略だ?) を考えるのは謎ですが.
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Indirect関数について、Formulatextで抽出した数式を参照したい。 1 2022/12/15 11:16
- 会社・職場 上司から急に呼び捨てされるようになりました 6 2022/12/07 13:01
- 電車・路線・地下鉄 機械が勘違いしたのかな? 5 2023/08/11 15:08
- 電子マネー・電子決済 電子版Suicaについて教えてください。iphoneです。普段パスコードを利用しておらず、使う時だけ 1 2022/10/02 22:24
- 会社・職場 職場で基本下の名前で呼んでくれる人が時々名字になります。真剣な話しの時でも両方呼ばれるし世間話しの時 1 2022/06/03 21:14
- 日本語 「~でも」(~で)「~さえ」の細かい違い その2 2 2023/08/20 17:20
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonによる物理の斜方投射の位置座標表示について 2 2023/06/05 12:46
- CPU・メモリ・マザーボード 物理メモリ 5 2023/04/14 14:21
- カップル・彼氏・彼女 彼氏からの呼ばれ方についてです。 呼び方には、呼び捨てやちゃん・さん付、ニックネームなど色々あります 2 2022/08/16 15:36
- 電車・路線・地下鉄 鉄道における離合について。鉄道業界では標準語ですか? 対象は単線区間のみですか? 他の呼称はあるの? 3 2023/05/15 18:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの端の効果に関して
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
発振回路について
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
トランジスタの互換品を探して...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
電圧計、電流計の電気用図記号...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
AMラジオの周波数目盛りが不...
-
電子回路の故障の内容について
-
ACL?
-
コンデンサ
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
コンデンサの精度に関して
-
ウィーンブリッジ発振回路について
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報