No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「せいちょう」だと思います。
漢字そのままで辞書を引くとわかることもありますよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%B …
http://homepage2.nifty.com/watertreatment-club/w …
すみません、手元にコンピューター以外辞書が一切なく、急いでいたもので、、、、、それでこの 教えて、goo を利用したんです。すみません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
清澄 せいちょうと読みます。
きよらかにすみきっているさま 美しく濁りのないさま のような意味です。
せいちょう、きよすみ、きよずみ、といろいろ読み方があるのはわかってたんですが、「清澄ろ過」ではどう読むのかと、、、、、
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
漢字の読み方「清澄」
↓
きよすみ・きよずみ・せいちょうと読む。
ご参考
◇清澄ろ過 clarifying filtration
重力式分離(沈降、浮上)で除去し得なかった微量の懸濁質を、さらに除去して清 澄な水を得る方法。ろ材としては一般に砂が用いられるので、砂ろ過とも呼ばれるが、
最近ではアンスラサイトやザクロ石(ガーネット)なども用いられることもあるので、 粒状層ろ過または深層ろ過などと呼ばれることもある。
すみません、質問時の説明不足でした。そうなんです。きよすみ、きよずみ、せいちょうの3種の読み方があることは調べてわかってたんですが、「清澄ろ過」ではどう読むのかと思って、、、、
それから、clarifying filtration、これも知ってまして、、、、、実は英語の翻訳をしておりまして、この言葉から逆に日本語読みを知りたかったのです。ただ、翻訳している分野では実は filtration よりも fining のほうにこの「清澄」という言葉がより当てはまるようなのですが、、、、、
説明不足ですみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上向流式ろ過について
-
空がセピア色!
-
畑にガソリンをこぼしてしまい...
-
隣に住んでいる方の ベランダが...
-
町内会のゴミ拾いで嫌味を言わ...
-
水利組合に支払う費用と浄化槽
-
汚泥の発生量について
-
アスベスト:蚊取り線香は大丈...
-
竹の葉の特質について(堆肥)
-
マクドナルドやケンタッキーな...
-
グラスファイバーは燃やせますか?
-
市内を回るゴミ収集車への苦情...
-
町内会の保健委員の決め方
-
職場で耳かき、その後、指で
-
下水処理場とポンプ場どっちが...
-
社会学などなんの研究価値もな...
-
他人事の先輩社員たちなんて放...
-
蚊取り線香ってダイオキシン並...
-
工場汚水を処理せずダイレクト...
-
家の庭や畑でモノを燃やすのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報