重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夏休み自由研究で水の濾過を研究しています。
500ミリのペットボトルに砂利(小・中)、石、綿等を入れ濾過装置を作りました。
泥水を20分沈殿させた上澄みを入れ、濾過するはずだったのですが・・・水の色がほとんど変わりませんでした。想像通りにいかず、困ってしまいました。
どうしたら、きちんと濾過されるのでしょうか?ヒントがありましたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

あなたのろ過装置でろ過できる物質より細かい物質が水に混じっているからと、ろ過層に隙間があるからだと思います。



いわゆる土成分だと、粘土にのような粒子の小さいものや、あるいは水溶性の成分は、その装置ではろ過できないでしょう。

また、もっとも細かいものをろ過する綿の部分が容器の前面をカバーしていないからだと思います。

注意点は
まず砂利や石はよく洗浄(水洗い)する
綿はペットボトルの一番狭い部分に設置して、ある程度のきつさで詰めておく。(きつすぎると水が流れなくなるので、いろいろ試してください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスしていただいた事。よ~くわかりました。
綿の設置の仕方でどろ水の濾過が随分変わりました。
ぎゅーと押し込んで綿の量も増やしました。なかなか水は落ちてきませんでしたが・・・見違えるような水の色で親子で感激しました。
本当に有り難うございました。
近所の川をきれいにして、魚がすみやすい環境を作るということが研究目標なので、川へ行って濾過できることを確認しに行こうと思います。
すごい良い体験ができました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/08 23:14

ちょっと難しいかな。


沈降速度・レイノルズ数
団粒化
コロニー

てなところで。
分野としては
化学工学、(微)生物工学、水処理
あたりのないようです。基礎として
流体力学・(古典)力学
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
初めて聞く言葉ばかりなので、調べ進めていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/08 23:19

こんにちは。


一番下に「活性炭」を入れたら良いと思います。
手に入らなければ、ふつうの「炭」でもOKです。
試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

炭で実験してみましたぁ~。
茶色に濁っていた水が、透明になったときは、感動でした。
炭のパワーってすごいんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/08 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!