dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

vmware + centOS5.3 にてインターネットに接続できず
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4064789.htmlを参考にした所
【試しにIPの自動取得をするようCentOSを設定してみました】
と書かれていたのですが、CentOSでどのように設定したらいいのか
わかりません…。

お分かりになる方ご教授下さい。
お願いいたします。(>_<)ハァ~

A 回答 (2件)

GUIなのかCUIなのか不明ですが……


GUIと仮定して。

rootでログイン。
「システム」「管理」「ネットワーク」とメニューを辿って、「ネットワーク設定」というウィンドウを開きます。
「デバイス」というタブからeth0の行を選択してダブルクリックします。
# eth0とかethXなんて行がなければVMWareでEtherNetのデバイスの追加を忘れています。
# シャットダウンさせてから設定ファイルを編集してデバイス追加してから起動し直して下さい。
「イーサネットデバイス」というウィンドウが新たに表示されるので、
「全般」タブの「自動的にIPアドレス設定を取得」を選択。
右側のボックスから「dhcp」を選択、「OK」を押して下さい。

元の画面に戻りますので、eth0が選択されていることを確認して、「停止」を押して、その後で「起動」を押してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メッセージありがとうございます。

確認しましたが、DHCP,自動的にIPアドレス設定を取得
になっていました…。

他にネット接続できない理由などは何が考えられるでしょうか…
【ネットワークがタイムアウト】と出てしまいます。

ネットで調べroot権限にてipconfig(ifconfig)を実行した所
【bash:ifconfig:command not found】と出てしまいます。

もしお分かりであればよろしくお願い致します。(>_<)

お礼日時:2009/09/03 06:49

ipconfigというのは、Windows2000/XP/Vista系でのコマンドですね。


Linux系だと"ifconfig -a"だったかな。

IPアドレスが取得出来ないとしたら、

 ・LANケーブルが繋がっていない
 ・DHCPサーバーが繋がっている先に存在しない
 ・繋がっている先がプロパイダで、既にIPアドレスが1個払い出し済みなのでDHCPのリクエストが無視されている
   ※プロパイダが払い出すグローバルIPアドレスは通常1個だけ

という可能性だろうか。
どの様なネットワーク環境なのか書いてないので、回答者に言えるのは上記までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メッセージありがとうございます。
原因がわからないため、vmwareを辞めて
virtualboxに変更しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/03 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!