dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疑問に思っているので教えてください

母子手帳とともに14枚の助成券をいただいています。

(1)初診は、血液検査、尿検査、内診がありましたが、1万円引きの助成券を使い、差額の8000円程度支払いました。

(2)2回目は,検査結果を聞きに行き、内診をしてきました。
このときは助成券は使えないといわれ、実費で約3000円を払いました

(3)3回目は、腹部エコーのみでした。
助成券を出したのですが、支払代金は約3000円でした。

1回目は妥当な金額だと思いますが…
2回目、3回目の差はふに落ちない感じです。
特に3回目は腹部のエコーしかしていないのに、助成券使っても2回目の代金と一緒だとは。。。

みなさんは毎回おいくらくらい差額が生じていますか?
妊婦の皆さんは、毎回の差額をおいくらくらい払っていますか?


教えてください。

A 回答 (1件)

病院の領収書はどうなっていますか?


私の通った病院の場合、

合計額○円、助成金額○円、支払額○円

という風に内訳が書かれていました。

(2)は内診のみで、(3)は腹部エコーなんですよね。
いずれも「妊婦健診」ですか?
あくまで質問を拝見しての想像なのですが、
(2)の時に「助成券は使えない」と言われたということは、
通常の「妊婦健診」ではなくて、
単に「検査結果を聞きに行っただけの『妊婦健診』外の診察」
という感じではないでしょうか?
妊娠中に病院に行っても、全てが「妊婦健診」ではありません。
例えば、急な腹痛などで予定外の診察を受けたりすると、
保険が適用されて助成券が使えなかったりします。
つまりこれは「妊婦健診」ではなくて「腹痛のための診察」になります。
そういう感じで「検査結果を聞きに行った」という日は、
妊婦健診ではない扱いになっているのではないでしょうか?
(3)は通常の妊婦健診として、助成券を使われたのでは?

私の通った病院は、基本健診料は5000円でしたので、
2980円の助成券で、毎回2000円の支払いがありました。
が、腹痛で病院に行った時は補助券は使えず、保険適用でしたが2500円ぐらいでした。
(明細はきちんと領収書にあります)

あるいは、助成の仕組みは自治体によって違うので、質問者さんの地域でも
そうかは分かりませんが、私の住む自治体では、助成券というのは1枚1枚が
使用時期が決められていて、毎回使えるわけではありません。
(○週~○週の間に使用可能、という風になっています)
もしかすると(2)の診察はその時期からはずれていたとか・・・?
でなければ、普通は次の妊婦健診の時に検査結果を報告しますよね。
健診でもないのに、検査結果を報告するためだけに来させることなんて
やっぱりないと思いますし・・・

あと思いつくことと言えば、毎回エコーをしない病院などでは、
エコーが健診費用に含まれていないこともあります。
(2)も(3)も「妊婦健診」だとして、(2)では内診のみ、
(3)ではエコーがあった、いうことであれば、料金も違ってくる可能性はあると思います。

いずれにしても、疑問があれば病院の会計で確認するのが一番ですよ。
自治体によって助成券の仕組みも違いますし、
病院によって料金システムも違いますから、
あまり他の人と比べても参考にならないかと・・・
回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!