
巣立ちに遅れ、取り残されたツバメについて教えてください。
我が家には毎年ツバメが集まり、子を育て7月~8月初旬に皆旅立っていきます。今年もそのようになるはずでした。
ところが数日前に気づいたのですが、巣の下に糞があるので思わず巣の方をみると、一匹だけいるではありませんか。その後気をつけてみていると、朝から昼はいないようですが、夜はきちんと戻っています、一人だけ・・・。
そこでお聞きしたいのですが、仲間は旅立ち、一人だけ残されているツバメに対してどうしてあげたらいいのでしょうか?このまましていれば、いずれカラスの餌食に・・・。
女房は、かわいそうでこの話を聞きたがりませんが、心の中では気が気でならないのです。
何方か、よいアドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
かわいそうですが、野鳥はそっと見守るのが原則です。
許可無く飼う事は出来ませんし、ツバメは昆虫等が主食なので
素人が飼育するのはかなり難しいかと思います。
カラスを追い払うための円盤などは小鳥も怖がって戻ってこなくなる
恐れがあるので使わないでください。
ツバメはうまく越冬できる例も多いようなので
とりあえずどうしたらいいかを聞きたいのであれば
最寄の動物園にお尋ねになってみてください。
野鳥の管轄は県なので市町村では対応しないことが多いです。
下のリンクも参考になさってください。
野鳥保護施設リスト(一部に相談を受けつている機関もあります)
http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/list_s …
地域は仙台なのですが、ちょっと無理そうですね・・・?
カラスがおそってくるような巣の場所ではないので安全ですので、無事越冬出来るよういのるだけです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私も詳しくはないんですが、そっと見守ってあげる外は無いんじゃないでしょうかねぇ。
地域がどこか判りませんが、まだ、渡りの時期が完全に終わった訳ではないと思われますので、他の群れと一緒になって旅立つこともあるんじゃないでしょうか。
http://kawasemi.k-server.org/research/tubame/tub …
もし、そのツバメ君がそこで越冬するようであれば、たくましく頑張って来年の春を迎える事と思います。
[日本における越冬例]
一部越冬する個体があり、しばしば「越冬ツバメ」と呼ばれる。
特に中日本~西日本各地で越冬し、そのような場合、多くは集団で民家内や軒下などで就塒する。
http://www5.ocn.ne.jp/~tubanet/nhdata/h012.htm
あまり役に立てず申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はぐれツバメについて
-
ツバメの雛を狙う蛇の撃退法を...
-
ツバメの巣がある場合、夜には...
-
NHKみんなのうたの話
-
ベランダに鳩のヒナが2羽いて巣...
-
鳩のたまごについて。
-
キジバトの抱卵の中断について
-
親つばめよ、戻ってきて~!!
-
ツバメの雛が全滅しました。
-
保護する?スズメがベランダに...
-
猫や犬や鳩などの動物に優しく...
-
巣の中で死んだツバメのヒナは...
-
巣立ちを失敗したツバメのヒナ...
-
コザクラインコの雛が鳴きすぎ...
-
ヒナが巣で亡くなった後の親ツ...
-
これはハトの求愛行動でしょうか?
-
ベランダの鳩さん。旦那に見捨...
-
少し前、キャラメルコーンを買...
-
つばめのこと
-
小桜インコちゃんのかみ癖がひ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報