dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

演奏会の目玉にするために、クラシック音楽の代表格のひとつであるボレロをジャズアレンジしたいと考えています。

しかし、編曲自体今まであまりしたことがないのに加え、クラシックからジャズへの編曲ということで不安を感じています。

そこで、この編曲をするのに際して、アドバイスや参考文献、参考サイトなどを教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ピアノソロの話なのかコンボの話なのかよくわかりませんが、両方に適用できるジャズアレンジの基本的なことをいくつか挙げておきます。



1.メロディーのアドバンスとディレイ
つまり本来の楽譜より前に出したり後に出したりして曲の流れを意図的に変えようとする手法です。これはテンポを変えるのではなく、あくまで同一テンポの中で音の出る場所を変えるということです。

2.リズム変更
#1氏も触れておられますが、原曲の3拍子で行くのか4拍子にするのか、また5拍子や7拍子にするとそれだけでとてもジャジーな雰囲気になります。

3.リハーモナイズ(リハモ)
伴奏和音を基本的な3和音から、テンションコードや代理コードなどを用います。これにより洗煉された感じを出すことができます。
例えば「ちょうちょ~ちょうちょ~なのはに、とまれ~」の伴奏を出すのに
Em7(11)-E♭9-Dm7-D♭7(#9)
などとコードを付けてやれば、それだけで童謡がジャズに早変わりです。

4.装飾音符などの付加
メロディーの前に短い装飾音符を付けたり、ターンを入れたり、トリルを入れたりすることで変奏感が高まります。またド-ラと動くメロディーがある時にそれをドレミファソラとスケールでつないだり、半音階(クロマチック)でつないだりすることで、変奏感が出てきます。
もっとも本項についてはジャズだけではなくクラシックのパラフレーズ全般に言えることでもあります。

あとは、ピアノにしろコンボにしろ、既存のアレンジメントをたくさん聞いて、どのようなアレンジを施せばジャズっぽく聞こえるかということを分析(上記のようなポイントに従ってメモしていく)していくことが大切です。

最終的にはジャズなんて雰囲気、アドリブの世界ではありますが、基本を外すと何とも野暮ったくなってしまいますので、注意して下さい。

参考サイトとしては
http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/
(ジャズピアノ初心者対象に基本的な知識を解説)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/
(ジャズギター教則サイトですが理論編は楽器を問わず役立ちます)

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ごめんなさい、最初に書いておくべきでした。
コンボでやる予定です。

装飾音符の話はとてもためになりました!
実際にやってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/06 12:47

う~ん。

。すごい曲をすることになりましたねぇ…。こうゆう時は、わたしだったらどうするか…っていうので考えてしまうんですけど、。わたしだったら、、あきらめる!!あはは。そんなわけにいかないか!しかし、、こいつはですね、スゴい曲じゃあないですか。こんな斬新でアバンギャルドな曲をアレンジして進化させれます?退化だったら意味ないですよね。。そこがアレンジの一番むずかしいとこですよね。うん。つまり、触りました。ほう、なるほどね。あなたのボレロですね。うんうん…ジャズですか…と。ここまでは誰しもが共通することですよね。なんせ触ったんだから。でもですよ。この大作家に対して、この楽曲にたいして、どれだけ敬意をもって望めるか、どれだけ楽曲に魅力と愛着を感じながら変化することができるか。このへんで随分と変わってくると思いますよ。この曲をよく聴きますと、魅力が見えてきますよね。で、茫然自失となる。これがわたしの正直な気持ちなんですけど…ね。だから、あきらめたい!けど、せなあかん!ということで、わたしだったら…で、ちょっとだけ書かせてもらいます。わたしだったらですから、ダサいかもしれませんよ。あくまで、わたしだったら、ですからね。このリズムは3拍子だけど2つのことなるリズムでワンセットになってますよね。この曲にリズムはこれが最大のポイントですよね。これを4拍子にしてしまうとちょっと変わってくる。つまり4拍子にすると、前後の2小節をどう変化させても、セット感覚がなくなりますよね。4拍子では1小節でリズムタイミングの感覚がキチンと区切れてしまうでしょ?だから、やりやすい。だから、平凡になる。それではボレロじゃなくても、いい。これで楽曲のオリジナルの魅力の大半を失ってしまう。このボレロは2セットの進行は崩してはいけないと思いますよ。どうでしょう。1小節目は3拍子で2小節目を4拍子でゆくっていうのは。まだ具体的にリズムのアイデアは出ていませんが、アイデア次第で面白い展開にはなりそうです。雅楽の夜多羅拍子っていうのをご存知ですか?あれは2拍子+3拍子ですね。ただ、雅楽の場合、拍子であってもリズムではありませんから、そこがこのボレロと違うところですよね。3+4にして、かつリズムを作り出す。これがわたしの考えるボレロの最大のポイントだとおもいます。それでジャズかよ!というご意見もあろうかとおもいます。でもですね。このボレロはそもそも、ジャズですよ。このままオリジナルのまま3拍子でやったらわかります。すぐにジャズになりますでしょ?ドラムスとベースで上手いこと取り決めしてやって、メロのひとは、ギターかピアノかわかりませんが、あんまし、ジャズっぽくしないでですね。メロをあんまし節回しとかすると、きっとダサくなりますよ。退化ですね。これは淡々と進めならがジョジョにクライマックスを迎えるようにできている楽曲ですよね。リズムもメロディも、そのようにできてますからね。そりゃものすごい緻密というか天才肌の曲ですよね。だから、そこに敬意を払って、その精神をお借りして、現代のアレンジというかスパイスを加えればよろしいのかなとおもいます。わたしの考えといっても、結局抽象的になっちゃいましたけど、せっかくですから、みなさんにおおっつ!すげえ!って感じていただけるようなアレンジを目指されてはいかがでしょう!それと、ギターデュオのデパペペさんがボレロやってますから、一度お聞きになられてはどうでしょうか。あちらは普通に弾かれてますけど、なかなか、良いですよ。かれらの内面がしっかりと伝わってきます。つまり、アレンジするのなら、自分たちができる土俵に下げてしまったらなんかつまらないし、オリジナルの魅力もそこで見失ってしまう。それなら、いっそオリジナルの魅力を活かして、そこに自分なりのエッセンスを加える。わたしだたったら、このボレロに関しては、そうゆうスタンスをとりたいとおもいます。拍子は3+4。リズムはオリジナルから変化させる。メロはそのまま。ただし、2巡目からは変化させてオリジナリティをだしてゆく。リズムとソロで徐々にクレッシェンドさせてゆく。いま考えられるアウトラインはこんなところだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

拍子を変えると音楽のイメージも変わってしまいますから、拍子を3+4にするというのもいいかもしれませんね。

いろいろと試行錯誤してみたいとおもいます。

お礼日時:2009/09/13 16:53

メンバーがジャズに馴染んでいるなら難しく考える必要はありません。



まず、主旋律だけをモチーフとして抜き出します。原曲は3拍子なので、3拍子のままでやるか4拍子にアレンジするかはひとつのポイントですね。次に、メロディに適当なコードをつけます。コードをつける時には、原曲のコードそのままではなくジャズっぽいコード進行に変えてしまうのがジャズっぽくする唯一のコツです。

基本的な編曲としての作業はここまで。(笑)

メロディ+コードを譜面にしてメンバーに配って、後はテンポを決めて演奏開始。適当な順番でアドリブ回せばできあがりです。

もう少し凝りたければ、これにメロディからのインスピレーションで適当なイントロやアウトロをつけたり、途中でテンポチェンジしたり、リズムのキメを入れたりすればばっちりですが、最初から作り込み過ぎないようにしてメンバーとセッションしながら色々なアイデアを入れていったらいいと思います。コードもやりながらどんどん変えて構わないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
ジャズっぽさを演出するためにリズムは4拍子でやろうと思います。

確かにテンポチェンジやリズムのキメをいれたらカッコいいかもしれません!
まずは、イントロとアウトロを考えてみます。
いいアイデアがありましたら、また回答をいただきたいです。

お礼日時:2009/09/06 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!