dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
ちょっと気になったので質問です。

ジャズバンドなんかのライブでのメンバー紹介にのっているパートの略字での
PとPfの違いっていったい何なのでしょうか?

今までP1文字のものしか見てこなかったのですが、最近Pfと紹介されているものを見つけ、
これは?と思い検索もしてみたのですが、違いがわかりませんでした。

他の人のパートから察するにピアノ系のパートを差すものだとは思うのですが(PはピアノのPだろうし・・・)、
となるとfはなんなんだ?fがつく理由はなんだ?と若干煮え切らない気分です。

どなたかお分かりの方、ご教授お願いしますm(__)m

A 回答 (2件)

どっちもピアノでしょうねぇ。



Pfだったらピアノフォルテの略でしょう。もともとピアノはピアノフォルテ(というか“弱い音と強い音が出せるチェンバロ”と)と呼ばれていました。
チェンバロについては話が長くなりますので割愛しますが、なかなか素敵な音色です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言い方が違うだけでしたか(^^;
回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2009/09/07 09:33

ピアノの正式(といわれる)名称はピアノフォルテ(またはフォルテピアノ)です。

ですからPfはピアノの略称としてよく使われます。私としてはそちらのほうが一般的だと思っていますので、あなたがこれまでたまたま目にしていなかっただけだと思います。

↓の「名称」参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2% …


http://answers.music.yahoo.co.jp/detail/10144420 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたがこれまでたまたま目にしていなかっただけだと思います。

そうですね・・・検索してみた時に結構一般的に使われてそうな感じだったので自分の勉強不足は感じました(-_-)

リンクを貼っていただいたウィキのページで他の楽器のことも少し勉強できました。
回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2009/09/07 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A