
趣味で電子工作をしています。
家庭用コンセントから電源をとり、
AC100VからDC5Vを作って回路を動かすことが多く、
下記URLのトランスレス電源回路をよく使っています。
http://bake-san.com/led023.htm
コンデンサの容量やツェナーダイオードの電圧を変えて、
出力電圧を変えたり、電流容量を増やすことはできますが、
大電流になってくると、この回路では厳しいです・・・。
そこで、トランスを使わず簡単に(小型化が目的なので)
100~200mA程度までの電流が出力できる電源回路は無いでしょうか?
1次側と2次側が絶縁されてなくてもOKです。
また、上記回路のようにツェナーダイオードの定数変更等で
希望の電圧設定ができるような回路を希望します。
みなさん、回答よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3の回答が安全性の面でも真っ当だと思います.
あまりお勧めできませんが,トランスを使わない簡単な電源回路も色々あります.
「それは特許or実用新案を取れるような技術でもあり、・・・」ですが,ディスクリート半導体で作るんならともかく今はICの時代やから,ICメーカーが工業所有権はクリアにしていて,タダでいくらでも教えてくれます.
一例はここにあります.
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/DN0601 …
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/DN0603 …
Webには無いけど,紙の資料はこことか
http://www.powerint.com/ja
ここにあるから問い合わせたらどうでしょうか?
http://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr21pz …
No.3
- 回答日時:
DC5Vだけで使うなら、スイッチングACアダプタ(
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c5v/)がいいと思います(安くてそこそこ小型です)。わずか600円で出力電流は2A以上取れます。スイッチングACアダプタは出力電圧の精度があまりよくなくノイズも大きいので、出力電圧の精度を高めたいとか、ノイズの少ないきれいな電圧を得たいとか、出力電圧を可変にしたいのであれば、9V出力のスイッチングACアダプタ(http://akizukidenshi.com/catalog/c/c9v/)と安定化電源キット (http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00097/)を組み合わせれば、1000円程度の予算で、出力電圧を1.2Vから5Vまで可変でき、ノイズの少ないDC電源(電流は最大1.5A)を作ることができます。
非絶縁の降圧スイッチングレギュレータ用のIC(AC100Vから直接DC電圧を作るIC)というのがあります。これを使えば、トランスなしの超小型電源を作ることができますが、非絶縁というのは非常に危険です。確実に感電しないという保障がない限り使わないほうがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
補足お願いします。
> そこで、トランスを使わず簡単に(小型化が目的なので)
> 100~200mA程度までの電流が出力できる電源回路は無いでしょうか?
内容は熟知してませんが、ありますよ。
が、それは特許or実用新案を取れるような技術でもあり、タダで教えてもらえるようなモノではありません。
> 趣味で電子工作をしています。
なら自分のアイデアで何とかするほうがよほど
やりがいがある、達成感を得られるはずですが。
教えてもらったとおりに作ったって面白くないでしょ?ちがいます?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AC100Vから簡単に直流5Vをつくりたい
物理学
-
コンデンサによるトランスレス電源
物理学
-
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
-
4
電池(単三)稼動を家庭用電源に変える事は可能?
DIY・エクステリア
-
5
AC100Vの電圧を下げる方法は?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
7
コネクタのオスとメス(中継ケーブルの場合)
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
鉄板に四角い穴を開ける方法
DIY・エクステリア
-
9
100Vの検出がしたい
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
11
充電式家電製品の電源接続部にUSBDC5Vと書いてあるのですが、これは電気供給元がDC5V以上なら充
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
身近なもので電気抵抗器っぽい...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
BからAへ
-
このボリューム(可変抵抗器)の...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
ロータリースイッチ使用の回路図
-
12Vから3Vに下げる方法
-
DC5VからDC1.5Vへ電...
-
所要電力の定義とは?
-
レベルメーターを自作したい
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
豆電球の電流について
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
所要電力の定義とは?
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
おすすめ情報