

初めまして。よろしくお願いいたします。
現在、数種の漢方薬とサプリメントを飲んでおり、
その種類について、飲み合わせや飲み方に問題が無いか
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂戴したく存じます。
朝:起きてすぐにお湯に溶いた「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」
(朝食は摂らない事が多いです……反省)
緑効青汁
昼:食前にツムラ62番「ツムラ防風通聖散エキス顆粒」
食後にネイチャーメイド「マルチビタミン」と小林製薬の「ウコン」
夜:食前に食前にツムラ62番「ツムラ防風通聖散エキス顆粒」
食後にネイチャーメイド「マルチビタミン」と小林製薬の「ウコン」
その他、就寝前にコラーゲン粉末にアスコルビン酸粉末を混ぜて飲んでいます。
老廃物を流す作用のあるサプリメントとその他のサプリメントを併用すると
栄養素を流してしまうと耳にしまして、
ツムラ62番は不要物を流す作用があるので、どうなのかな?と心配になりました。
ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
うーん漢方薬を「使う」治療法というものに対する考え方が「十分でない」のがわが国の現実ですから、仕方が無いんでしょうけどね。
平たく言ってしまえば、漢方は「体質改善法」みたいなものですから、つまりは「医食同源」…食べる、ということも「医」の中に取り入れた、非常に「生活に近い」ところからの発想ですから「サプリ」というものは「邪魔者」以外の何物でもないんですね。
十歩下がってサプリの必要性を考えてもそれは「西洋薬」と一緒に漢方を服用する、というスタンスと同じことで、いわば「頓服的」なものと考えます。
どのような経緯で漢方薬を服用するにいたったかはわかりませんが、もし「お医者さん」が出されているようならば、サプリはやめるべきだし、ウコンも「論外」と思っています。
また自己判断での服用ならば直ちに中止し、漢方に造作の深い薬局での相談と購入に切り替えるべきだと思います。
漢方で言う「体質」というものは「顔が赤いから高血圧」などという単純なものではないのです。
非常に簡単な「効能書き」で漢方薬を売ってしまうという、薬品メーカーの考え方も大変に変なのですが、「これもいい、あれもいい」というふうな素人考え…そして「漢方は副作用が無いから平気」などという馬鹿げた常識に基づいて自己判断して服用する人が大変に多いことも確かです。
文中で「ウコン」を毎日二度服用されているわけですが、薬として使われる「ウコン」は飲みすぎると中毒症状を引き起こすことがあります。
疲れたからと朝鮮人参、便秘だからとドクダミ(十薬)…日本人は漢方の使い方を言えば「乱暴そのもの」なのです。
これはもちろん「宣伝に害あり」なのは言うまでもありません。
知らないで服用している人こそ「被害者」だということです。
西洋薬でもそうですが、どうか「正しい使い方」をお願いします。
もちは餅屋、西洋薬は医者、漢方は「正しい知識の漢方薬局」です。
(しかし、なかなか無いのも事実なんですが…)
リンクを張っておきますので、ご参考のほど。
http://www.chuiyaku.or.jp/index.html
早速のご回答ありがとうございます。
ツムラ62番は、お医者様に処方していただいてます。
その他は市販のサプリメントで、漢方薬として販売されているものではありません。
リンクを参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
時間をずらして服用すれば副作用は出難いですよね。
ただお医者さんで処方された漢方はきちんと飲み方を始動して貰った通りにした方が良いですよ。余りにサプリが食飲生活の中で比重を占めすぎると、本来身体自身が持っている、普段の食生活の中で取り入れる食品の中から必要は栄養素を見極めて栄養価として身体に吸収していく力を失ってしまうんです。そうする前にサプリとして与えられてしまうので身体の働き自体が鈍ってしまうというか。そうなってしまうと幾らサプリを飲んでも体調が上がらないとか、むしろよりサプリに比重を置いてしまうような悪循環になりやすいですからね☆
早速のご回答ありがとうございます。
ツムラ62番については、お医者様に処方していただいておりまして、
使用法も量もきちんと守って飲んでいます。
ちなみに、「別にいつ飲んでもいいけどね」とも言われています……。
食事は朝食は青汁のみになってしまいますが、昼と夜はちゃんと食べています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 患っている病は、パニック障害、摂食障害、嘔吐恐怖症です。 虚弱体質、身長150、体重30 心療内科に 1 2022/11/29 18:48
- その他(病気・怪我・症状) 小建中湯エキス顆粒の副作用について 1 2023/02/14 22:18
- 糖尿病・高血圧・成人病 大建中湯は血糖値を上げるか。 1 2022/09/30 14:50
- 病院・検査 ツムラ防風通聖散 62番は何科で処方されますか? 病院に行ったとしてその薬が欲しいと言ったら処方され 4 2022/07/18 00:27
- 食生活・栄養管理 サプリメントの良い飲み方が知りたいです。 カルシウムマグネシウム亜鉛が入ったサプリメントなのですが、 1 2022/06/22 06:15
- ダイエット・食事制限 「国内初の肥満改善薬の承認」のニュースを見て思ったのですが、肥満症に効く漢方の「防風通聖散」は、薬で 2 2022/12/01 21:02
- その他(病気・怪我・症状) 飲み合わせをしてもいい? 1 2022/07/09 08:41
- 不安障害・適応障害・パニック障害 私は21歳の女で精神疾患があり毎食後に薬を飲んでいます。毎食後に漢方ツムラ72と12、フルボキサミン 1 2022/10/19 17:40
- その他(家族・家庭) 薬のことで相談です。 4歳の娘が酸化マグネシウムという粉の薬を飲んでいます。粉薬ですが、水には溶けま 4 2023/01/18 22:17
- 眼・耳鼻咽喉の病気 右の耳鳴りが強烈で辛い..... ‼ 3 2022/06/04 20:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄毛
-
情緒不安定に対する抑肝散、桂...
-
三便宝の副作用
-
手の痺れに効果のある薬には、...
-
漢方薬 唾石散を買いたいのです
-
肥満に効く漢方薬
-
漢方薬 同時 4種類とか5種類
-
「国内初の肥満改善薬の承認」...
-
栄養ドリンクは疲労回復に効果...
-
胃薬の質問です、 ネキシウム(...
-
薬寿って知っていますか?
-
冷えとりのめんげん
-
生きるのがしんどい時ってどう...
-
主人が花粉症の薬を飲んでいま...
-
漢方薬ってね、効能がどれも似...
-
漢方と生薬は、別物?
-
漢方薬の牛王清心丸はどこで売...
-
漢方薬は飲んでから体に吸収さ...
-
サプリメントと漢方薬の飲み合...
-
医療費控除の特例 セルフメディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報