

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このケースでは走者アウトで、打者はファールとなり、引き続き打席に立てます。
2アウトの場合は次イニングはこの打者からの打順です。ただし2アウトから走者の故意の妨害の時には打者もアウト(4アウト)となるので、次イニングはこの打者の次打者からの打順になります。ファールフライの走者の守備妨害はルールブックには明記されておず、プロの場合、各リーグが内規でこのような判定にするよう決めているそうです。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/1019/ …
この回答への補足
フェアー内野フライ飛球の場合は(例 ランナー2塁で捕球をしようとしている遊野手と接触にもかからわず捕球をした)ポイントをしてからプレイが済んでから処理をすべきでしょうか?それとも接触の時点でタイムをかけた方がよろしいのでしょうか?
捕球した場合は、走者と打者もアウトを宣告してよろしいでしょうか?
早急な回答を頂きましてありがとうございます
勉強になりました。
私は、今軟式の審判で勉強中の身ですのでこれからもいろいろとわからない事があると思いますのでご指導をお願いいたします。

No.6
- 回答日時:
#1です。
新たな疑問について私が問題提起したため、質問者様もこの質問欄を締めきれずにご迷惑をおかけしました。他の質問者様からの回答もないようですので私なりにその後調べた経過を報告いたします。やはりフライをキャッチした場合のルール記述は見つけられませんでした。私がボールデットを主張する根拠はインターネットの個人のルール解説サイト等で「内野ゴロを処理しようとしている野手に走者が接触したが、かまわず1塁に送球し打者走者がアウトになった。」という設問で解答が「接触時にボールデット、走者アウトで打者に1塁を与える」といものです。それが1サイトだけではなく、数サイトで見受けられたため、私もそう認識しておりました。もしかしたら1つのサイトの記述を引用しているだけかもしれませんが。そこで再度規則を見直してみると守備妨害に関して「、、、野手の妨げになったと審判員に認められた走者は、、、、アウトになる」とあります。妨害と認められない接触はアウトにならないということにもとれますね。たしかに肩がわずかに触れたような場合はプレーには実際影響はないのですからインプレーで流すのも常識的な考えでしょう。しかし、「フライキャッチで打者アウト、守備妨害で走者もアウト」というような「いいとこ取り」はダメですね。インプレーかインターフェアーか2者択一でしょう。あともう一点、私が蛇足で記述した打者の安打の扱いですが、フェアボールに走者が接触した場合は打者の記録は安打で正解ですが、野手との接触に関しては、10-05(b)次の場合には安打を記録しない。(5)打球を処理しようとしている野手を妨害したために走者がアウトを宣告された場合。ただし、記録員がその打球を安打と判断した場合は安打の記録を与える。 とありました。これも各種サイトで安直にヒットと記述してあるのを鵜呑みにしており、ルールブックの細部の検証を怠った自らに反省しておりますが、今回の疑問に対する調査中に偶然発見できたものです。おそまつ様でした。

No.5
- 回答日時:
#1です。
たびたびすみません。件内逆質問になってしまいご容赦ください。ファールフライでのインプレーの件、私の不勉強で知りませんでした。そこで#4様に教えて戴きたいのですが、このインプレーの件は規則注などにあるのでしょうか?それとも前例で実例などがあるようならご教授ください。浅はかな私の考えでは、野手と接触するくらい走者が近接していた場合、もしも妨害がなければ当然フライ捕球直後にそのまま走者にタッチして走者もアウトにできる可能性もあるので、「結果的に接触により自らのアウトをまぬがれた」とも判断できるので走者アウト・ボールデットでいいような気がしますが(あくまで私の浅い知識内での見解です)。また他にも走者がいればそれらの帰塁とそれに対する送球の妨害になったとも判断したい場合もある気がします。私も後学のためにぜひ教えていただきたく、また、質問者様も審判勉強中とのことでぜひ明らかにしたい件だと思いますので、ご指導お願いいたします。No.4
- 回答日時:
ファウルフライを捕らえようとした野手と塁を離れていた走者が接触したために野手がファウルフライを捕球し損ねた場合には
「走者が打球を処理しようとしている野手を避けなかったか、あるいは送球を故意に妨げた場合」
≪野球規則規則7・09(j)≫
に当たるのでその走者は「インターフェアによるアウト」となります。
通常はファウルボールとなって打者は打ちなおしですがインターフェアにより3死となってチェンジになった場合は次イニングの先頭打者として仕切りなおすことになります。
また、走者の妨害行為が故意であると判断された場合には妨害行為を行った走者だけではなく打者も「味方の反則行為によって不法にアウトを免れた」としてアウトになります。
(ただし、2死の場面で打者と走者の両方をアウトにするようなケースになった場合は4アウトにする訳にもいきませんから走者はアウトとせず打者の方をアウトにします。)
打球がフェアとなる場合とファウルとなる場合とでは打者走者の取り扱いは異なる点に注意しましょう。
なお、走者と接触したにも関わらず野手がファウルフライを捕球できた場合には妨害は取らずにインプレイのまま続行します。
もちろん打者がフライアウトになっているので三塁走者は帰塁しなければならず、帰塁するよりも前に改めてタッチするかベースに触れるかすれば三塁走者もアウトです

No.3
- 回答日時:
#1です。
補足への回答です。接触の時点でボールデットですね。捕球の有無はボールデット以後の事なので、関係なく打者は1塁に生きます。余談ですが、1塁出塁には安打が記録されるのは周知のことですが(フライを捕球されているのに安打とはおかしな話ですが、、)、このケースが2アウトの時に起きた場合、打者は必ず1塁を触塁してください。どっちみちチェンジなのですが、進塁権放棄とみなされ安打が取り消されます。まあ、凡打がアクシデントによりヒットに変わったのですから「そんな安打記録はいらん!」と放棄する無骨なな考えの選手なら別ですが(笑)。
No.2
- 回答日時:
公認野球規則7.08
次の場合走者はアウトになる。
(b)走者が、送球を故意に妨げた場合または打球を処理しようとしている
野手の妨げになった場合。
「原注1」打球(フェアボールとファウルボールとの区別なく)を処理しようとしている野手の妨げになったと
審判員によって認められた走者は、それが故意であったか故意でなかったかの区別なくアウトになる。
しかし、正規に占有を許された塁についていた走者が、フェア地域とファウル地域との区別なく
守備の妨げになった場合、審判員がその妨害を故意と判断したときを除いて、その走者はアウトにはなない。
審判員が、その妨害を故意と宣告した場合には次のペナルティを科す。
無死または1死のときは、その走者と打者にアウトを、2死後のときは打者にアウトを宣告する。
「注1」“野手が打球を処理する”とは、野手が打球に対して守備しはじめてから打球をつかんで送球し終わるまでの行為をいう。
従って、走者が前記のどの守備行為でも妨害すれば、打球を処理しようとしている野手を妨げたことになる。
「注2」走者が6・05(k)、7・08(a)項規定の走路を走っていた場合でも、
打球を処理しようとする野手の妨げになったと審判員が判断したときには、
本項の適用を受けて走者はアウトになる。
「問」1死走者3塁のとき、3塁に触れている走者が、3塁横に上がったファウルフライを
捕らえようとする3塁手の守備の妨げになったので、
3塁手は捕球できなかった。いかに処置すべきか。
「答」その走者が故意に守備を妨げたと審判員が認めれば、
その走者と打者にアウトを宣告する。
ということで、故意と判断されれば走者、打者ともにアウト。
故意でないと判断されれば走者のみにアウトです
>走者アウトで打者も1塁の処理
たとえ打者にペナルティがなくても
ファールですから打者が一塁に行く権利はありません。
この回答への補足
フェアー内野フライ飛球の場合は(例 ランナー2塁で捕球をしようとしている遊野手と接触にもかからわず捕球をした)ポイントをしてからプレイが済んでから処理をすべきでしょうか?それとも接触の時点でタイムをかけた方がよろしいのでしょうか?
捕球した場合は、走者と打者もアウトを宣告してよろしいでしょうか?
早急な回答ありがとうございます
規則書の例まで記載して頂きまして心より感謝申し上げます
まだまだ、私は審判として勉強中ですのでご指導宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトボール 野球の細かいルールについて質問です 3 2022/03/25 19:53
- 野球 以下の場合、得点は入るか否か? 4 2022/08/11 17:14
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
- 野球 野球のルール。要タッチプレイで走者が本塁を駆け抜けた場合、アウトにする方法は? 5 2023/06/23 18:16
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 ソフトボールルール 走者2,3塁の状況です。 打者のフライがインフェルドフライと審判に宣言された時に 1 2022/11/03 23:43
- 野球 野球について ランナー満塁時に、2塁走者への指示は1塁コーチャでしょうか? また、ランナー満塁時に、 5 2023/06/04 16:03
- 数学 最もよい打順とは? 1 2023/06/10 00:35
- 野球 以前、野球のルールについて一つ質問しましたが、また一つ疑問に思った事があります。 振り逃げが成立する 2 2022/08/26 19:39
- 野球 大阪桐蔭 トリプルプレー 1 2022/08/18 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報