海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

先日ノートPCのCPUをセレロン600MHzからpen3 1GHzに交換できました。
がしかし、マイコンピューターではCPU周波数が501MHzと表示されてしまってます。

CPUチェッカーではプロセッサ名はちゃんとpen3を認識してあり2次キャッシュも256Kにアップしておりますが、動作周波数は501MHzになってしまってます。

実際IEなどの体感速度としては早くなったようななっていないようなはっきりわからない状態です。
これ1GHzで動いてると思いますか?
CPUチェッカーの信頼度は100%なのかどうか・・・
ご意見お寄せ下さい。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (25件中1~10件)

>例えば1PにあるPPGA370なるIC?などは存在しませんでした。


これはCPUです。 ソケット370

>※このカット予定?とはなんでしょうか?
FS3が「1」と書いてましたから、それを「0」にするカットしてGNDに継げる。
FS0~2を「1」にするGNDに繋がっているのをカットしてVCCに継ぐ。

>たとえばFS1を浮かせた場合FS1のIC以前の回路が断線にされて大丈夫なのかという意味なのですが?どうなのでしょうか。
回路図上では問題ありません。

>>SDRAMの設定も変えないといけません
>これはこのマザー回路図の8ページ下の表のこといっておられるのでしょうか?
FS系の設定表と並んで書いてある物です。

>これだとAUTOでいいと思ったのですが。
>しかしマザー上にJP10、JP11は見つけられませんでしたし、これだけ見てても何をどうすればいいのかわかりません。
私もAUTOで良いと思いますが、FSBが66MHz固定でしたからSDRAMも66MHz固定かもしれません。その確認が必要です。
マザー上にJP10、JP11が無かったと言うのは当たり前です。
MJ-700M用の回路図ではないですから、マザーにあるJP1~JP9もSDRAM用とは限りません。
あくまで互換性の高い回路図です。回路図ではスイッチでも実際はただの基板パターンと言う事もあります。

諸々を踏まえて、テスターで抵抗値をはかり0オームである事を確認しないと、カットする場所を特定できません。

ま~ 今回は諦めましょう。 もしくはそれなりの技術を持つ方にお願いしてみるとか・・・
ぶっ壊すくらいの覚悟がないと、リスクが高すぎます。
それくらいマザーの改造は生半可じゃないと言う事で・・・

ディスクトップだったら、チップ交換やコンデンサ交換などそこそこやった事ありますけど。

                    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とアドバイスありがとうございます。
おっしゃるようにICS9842-102の繋ぎ変えだけやればCPUのみが133にアップできるということになるのですよね?

SD-RAMのほうは8ページでは1-2 OFFやONせよとありますが、これも1-2はカットしてGNDにって意味なんでしょうか??

いずれにせよマザーをダメにする余裕ができたときにやってみようとは思います。
細かい部分の作業なので難易度が高いですが、私もアナログ回路のTrやCの交換などであればけっこうやったことはあります。
--------------------------------------------------------------
それと別の方法としてsoftFSBなるソフトがありますが、これではあらかじめICS9842-102を変更できるようには作られてないようですが、なにやら後からこのソフトにFSB変更したいICの詳細データを組み込めば変えれるようなのですが、こちらのほうは詳しくないでしょうか?

改造もsoftでも無理ならばMJ700シリーズでpen3を初めから搭載してる機種に今回のCPUをつけてしまえばFSBもたしか100?くらいで動いてくれるかとは思うのですが。
この方法はどう思われますか?

お礼日時:2009/09/17 21:39

メールアドレスとか特定文字を書くと、自動的にチェックが入ります。


当方もWindowsの正規版改造方の質問を投げかけたとたんに、チェックに引っかかってしまいました。

基本的に個人情報(メルアド含む)の公開は、ガイドラインに引っかかりますので・・・

独り言
最近マウスのスクロールが調子悪いので、ジャンクマウスから部品取りしての、修理かな!!
             
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨晩マザー取り出して見たら確かにICS9842-102がありました。
しかしこれは私の手でいじるのはかなり困難とみました。
コテは15Wのものがありますがピン間は非常に狭く緻密な作業を要求されます。ICだからあたりまえかもしれませんが失敗か途中断念するとマザーはダメになります。
あとマザーの回路図1-7Pを印刷しましたが例えば1PにあるPPGA370なるIC?などは存在しませんでした。
しかし一応前回の回答いただいた部分で不明な点を質問させていただきます。

>デジタルテスタで測る意味は、データシートと同じICかを確認する為に、VDD系(+3.0V(訂正)各ピンとGND系(0V)各ピンが同じであるかを判別する為。
カット予定のジャンパ線がFS0~FS3にちゃんと繋がっているかを確認する為。

※このカット予定?とはなんでしょうか?
※手持ちsanwaCD721-Pは開放電圧1.3Vのようですがあとはkaiseのポケットテスタしかないですこちらは開放電圧不明ですが
-----------------------------------------------------------
>各ピンそれ以前の回路からはブッツリ切断されてしまうのはかまわないのでしょうか?
ICのFS0~FS3、いったん全部の足を浮かせてかる方が良いのですが、、ブリッジ切断ってICの足じゃないのかな??
FS0~FS3用のジャンパ線でしたら、ジャンパ線カットで良いです

※紛らわしくてすみません。ブリッジではなくブッツリ切断です。
たとえばFS1を浮かせた場合FS1のIC以前の回路が断線にされて大丈夫なのかという意味なのですが?どうなのでしょうか。

-----------------------------------------------------------
>SDRAMの設定も変えないといけません
これはこのマザー回路図の8ページ下の表のこといっておられるのでしょうか?

CPU/SDRAM 1-2 3-4 5-6 7-8 JP10 JP11
AUTO OFF OFF OFF OFF ON ON
133/133 ON ON ON OFF OFF OFF

これだとAUTOでいいと思ったのですが。
しかしマザー上にJP10、JP11は見つけられませんでしたし、これだけ見てても何をどうすればいいのかわかりません。

お礼日時:2009/09/17 13:30

自己訂正:


どっかで3.3Vって書いた気がするのですが3Vの間違いです。
ご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、3.0Vですね。
No22に下記の内容で投稿したのですが、現在チェック中だそうで・・困りました。

すみませんがICの図面など印刷して書き込んで送りますのでアドバイスいただければたすかるのですが。
文字だけで質問するのが困難になってきました汗
××××××××××までメルアドお願いします。

※この投稿は、現在サポートで確認中のため、他の方には表示されなくなっております

お礼日時:2009/09/16 22:51

プリントアウトしましたよ・・・(爆)



>(1)今現在は66MHzで動いてるのでしょうからFS3だけが1のようですが、いったんFS0~FS3を全部足を浮かせてからVDDかGNDにジャンパーするとのことですが各ピンそれ以前の回路からはブッツリ切断されてしまうのはかまわないのでしょうか?
※1 FS0~2を「1」にFS3を「0」にすると、CPU/MEMともにFSB133になる。(ご希望とされている設定ですが、現在と設定がまったく逆ですね)
※2 FS0・1を「1」にFS2・3を「0」にすると、CPU-FSB133・MEM-FSB100になる。(今使っているメモリはFSB133でしたから、勿体無い設定ですね)
どうせいじるなら、※1で、、、、

>各ピンそれ以前の回路からはブッツリ切断されてしまうのはかまわないのでしょうか?
ICのFS0~FS3、いったん全部の足を浮かせてかる方が良いのですが、、、
ブリッジ切断って、ICの足じゃないのかな??
FS0~FS3用のジャンパ線でしたら、ジャンパ線カットで良いです。(ICの方はそのままで)


>(2)テスターでは何を計ればよいのでしょうか? コテなどの道具は一応ありますけどデジタルテスタはそんな高価なものではないです。
デジタルテスタで測る意味は、データシートと同じICかを確認する為に、VDD系(+3.3V)各ピンとGND系(0V)各ピンが同じであるかを判別する為。
カット予定のジャンパ線がFS0~FS3にちゃんと繋がっているかを確認する為。
地元がどちらか分かりませんが、秋月電子通商のP-16を紹介しましたが、P-10でも良いです。(P-16のシンプル版 1,000円です。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00137/
地元の電化パーツでも取り扱っているかもしれません。 また、全然違う物でも抵抗測定時の電圧電流が極力低い物を選べば良いです。(目安は200mV/0.6~3mA以下の物 1V/10mAを超える物はNG)
新調する場合は、購入前に調べてもらいましょう。(測定はデジタルテスターどうしで測る事。アナログテスターで測ると測定値が10倍以上跳ね上がります。)



(3)絶縁対策ってかなり狭い場所での作業になりますが絶縁に適する物って売ってたりするのでしょうか チューブとか・・浮かせたままでは誤動作になりますかね?
カットする場所によりますが、ICの足を浮かせるなら、収縮チューブで絶縁する。(太さとか色など、色々種類があります。)
ジャンパ線カットをするなら、その後処理をきちんとする事


(4)いまさらですが、このICS9248-102の改造だけでOKなんでしょうか
基本的には成功するはずです。 が、
http://download.cizgi.com.tr/akademi/1207/j630tc …
ここを見る限り、SDRAMの設定も変えないといけません。 PDFのP.8
たまたま見つけた回路図ですが、SiS630がベースですから、MEBIUS MJ-700Mに限りなく近い回路図と言っていいでしょう。


>それとマザーの回路図はどうやってみつけたのか驚きです。笑
>私なんてマザーの型番すらわかってないのにすごいですね
いままで、日本語限定でICS9248-102を検索していて、一切ヒットしなかったのですが、Web全体に変えたらでてくるでてくる、そのおまけがマザーの回路図と言う事です。

ま~、こう言うのが分かってしまうのは不思議でしょうけど、私の場合小学生の低学年の頃から半田ごてを持ってますから・・・
小学生の高学年の頃には、電子部品の故障したラジカセくらいなら、直せていました。
おいおい回路図の見方も、自分で理解するようになりました。 親から教えてもらったのは半田ごての使い方だけ・・・

                      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2009/09/16 22:17

http://www.datasheetarchive.com/ICS9248-102-data …
http://www.datasheetdir.com/ICS9248-102+Clock-Sy …

関連チップのPDF
http://www.okdatasheet.com/search.php?k=ics9248- …
http://www.okdatasheet.com/search.php?k=ics9248- …

なんか色々検索していたら、マザーの回路図がでてきました。
http://download.cizgi.com.tr/akademi/1207/j630tc …
http://tabletbook.ru/My_Doc/Manuals/7521P_N_TSG. …
回路図が読めたら、設定方法の参考になると思います。

>(クロックの設定の表が4bit版(P.1)、5bit版(P.4)と2つあるので、自分は分からなくなりました)
確かに、FS0~3の設定とBit4・5・6・2・7の設定方法が書いてありますね。
でもBit3で、hardware selectって書いてあるから、FS系設定だけでいいかも。

マザー回路図をプリントアウトして、整合性を取ったら何とかなるでしょう。
     
    • good
    • 0

自分が見たデータシートはコチラです。



参考:
http://www.idt.com/products/getdoc.cfm?docid=114 …
(クロックの設定の表が4bit版(P.1)、5bit版(P.4)と2つあるので、自分は分からなくなりました)

ページは表示されず、直接データシートのダウンロードのウインドウが開きます。
そこで保存を選んでPCに保存して下さい。
(PCの設定によっては、ウインドウが出ずに直接保存される事もあります)

ウイルスチェックは引っかからないので大丈夫かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pc_net_spさんも詳しい方で驚いております。

こちらの都合ですみませんが明日、あさっては不在になるため作業できたとしても水曜日以降になります。
big_eggさんpc_net_spさんのおかげでかなり可能性が見えてきました。
また何かわかったらご連絡いただけますと助かります。
よろしくお願いします。

お礼日時:2009/09/14 03:06

>しかしこれデータシートというらしいですが、よく見つけられましたよね~。


ここまでくると意地(執念)ですね!! これ1つしか見つけられませんでしたから。余計に・・・

 !!! big_eggさん、データシート頂けないでしょうか?? お願いします。 !!!


#13の図表を参考にして希望のクロックにして下さい「FS0~FS3」。
表の「0」はグランド(GND)ICの3番Pinに、「1」は、3.3v(VDD)ICの1番Pinに接続する。

用意する物:
20~30W半田ごて、ICの足を浮かせる為の細いマイナスドライバ、浮かせたICの足を絶縁させる物、最後にデジタルテスタです。

※注意、アナログテスタは厳禁。(一発で壊れます。) デジタルテスタでも、オートレンジの物。
当方が持っているもので、◎METEX M-3870D ○METEX P-16 ×MAS-838
http://www20.tok2.com/home/daisuken/m3870d.html
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01159/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00198/

何が違うかと言うと、抵抗値測定時に流れる電圧・電流の違いで、極力低い物を選択する事。 
METEX M-3870Dは100mV/0.5~2mA METEX P-16は250mV/0.6~3mA MAS-838は3~5V/5mA以上で、当方の手持ちの中では、METEX M-3870Dが一番良い。
(※※ テスタどうしの測定は、テスタの内部抵抗で値が変わります。 ※※)
秋月電子通商の通販で、METEX M-3870Dは無くなってしまいました。 店頭販売はあるかも知れません。 (要問合せ)

データシートの信憑性は、PDF2ページ目のGNDピン全部で7ピン・VDDピン全部で8ピンがそれぞれが繋がっているか調べて下さい。
それぞれが全部繋がっていれば、信憑性は高いです。 1つでも繋がっていないピンがあれば、別ICの可能性があります。
画像ですが、新たにピンアサインのリンクを見つけました。 これにより、信憑性が高くなりました。
http://circuits.datasheetdir.com/186/ICS9248-102 …

ジャンパはジャンパピンとICのFS0~FS3ピンの接続状況をテスタで調べてみて下さい。
FS0~FS3ピンを切替えられるなら、4つ分のジャンパが必要です。


改造方法は先に書きましたが、ICのFS0~FS3ピンを半田ごてと細いマイナスドライバで、基板から浮かせます。
ICの浮かせた足は、絶縁対策をお忘れなく・・・・
表を参照に、「0」をGNDに、「1」をVDDに繋ぎます。


後は、分解したノートを元に戻して、電源を入れて動作確認を。。。

問題なければ、1GHzのCPUは 133MHzx7.5で動いていると言う事です。

長文で誤字脱字などありましたらすいません。 m(_ _)m

                         
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやはや、pc_net_spさんもすごくわかってる方なのですね。
驚きました。
質問させていただきますが
(1)今現在は66MHzで動いてるのでしょうからFS3だけが1のようですが、いったんFS0~FS3を全部足を浮かせてからVDDかGNDにジャンパーするとのことですが各ピンそれ以前の回路からはブッツリ切断されてしまうのはかまわないのでしょうか?

(2)テスターでは何を計ればよいのでしょうか? コテなどの道具は一応ありますけどデジタルテスタはそんな高価なものではないです。

(3)絶縁対策ってかなり狭い場所での作業になりますが絶縁に適する物って売ってたりするのでしょうか チューブとか・・浮かせたままでは誤動作になりますかね?

(4)いまさらですが、このICS9248-102の改造だけでOKなんでしょうか

それとマザーの回路図はどうやってみつけたのか驚きです。笑
私なんてマザーの型番すらわかってないのにすごいですね

色々調べていただいて申し訳ありませんが明日、あさっては不在になるため作業できたとしても水曜日以降になります。
なにはともあれ、pc_net_spさんbig_eggさんのおかげで可能性が見えてきました。
また何かわかったら連絡いただけますと助かります。

お礼日時:2009/09/14 03:02

PLLの改造は結構大変のようです。



Webで「PLL 改造」をキーワードに検索をしてみて下さい。
幾つか参考になるサイトが見つかります。

何か迷わせてしまっている気も...
    • good
    • 0

>ということはFS0とFS1を1にせよということですよね?



CPUクロック133MHz、メモリクロック100MHzにする場合は、そういう事になるかと。
只、この1と0の設定方法が今一自分には分かっていません。
現状PLLの足は全てハンダ付けでマザーに固定されているかと思いますが、それをどうすれば0でどうすれば1なのか...

※先にも書きましたが、CPUクロックを133MHzにするとUSBが変になるとの情報有り
(その方はUSB増設(PCカード)で対応した模様)

>へたにピンカットや半田付けした場合間違っているともはや故障させてしまいますよね。

可能性は高いと思います。
なので、実際作業する場合はあくまで自己責任として下さい。

>このデータシートというものは信憑性高いものなのでしょうか?

普通はPLL ICの製造メーカーがICの仕様をデータシートという形で公開しています。
ですので信頼性はあるかと思います。
(但し、誤記等がある可能性は否定出来ません)

SoftFSBの方は良く分かりません。
(試してみましたがサンプルも無く、新しくPLLのパラメータデータを作成する為の入力する数値がどれなのか分からずじまいです)

加えてデータシートのP.4に更に細かい設定の表があり益々分からなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~んwここまで相談のってもらっておしいですよね
やっぱり実験覚悟でやる以外ないということですか
USBはPCカードがあるのでそれで対応しようとは思っておりましたが。
0と1それが問題ですよね 困りましたw

お礼日時:2009/09/13 03:00

>ICのピンを直接ジャンパーか何かせよということでしょうか?



自分もこういう改造の経験はないのですが、
プルアップ=ICの足を切ってマザーから浮かせる
プルダウン=マザーにハンダ付け(GNDに接続?)
する事でFSBの調整をするという意味なのかと。

改造をしている方は、「Pinにディップスイッチ等を後付け」したりするようです。
(ディップスイッチは通販でも購入出来ます)

Webで改造を行っている方のサイトを覗いてみて下さい。

#13の図みると、「FS0~FS3」の4つが使われています。
ビットに変えると4ビット、でソケットの穴の数も4つ、んーあながち関連が無いとも言えないかも...
(あくまで推測(妄想?)です)
只、普通のジャンパピンを取付けるにしても少々ソケットの深さが足りないような気も。

>FSB66だったからメモリが133でも意味なかったのでしょうかね??

図を見ると、FSB 66MHz時にメモリクロックは100MHz(PC100)になっています。
CPUクロックとメモリクロックが非同期で動作しているようです。
(PC133のメモリがPC100で動いている状態)

もしもFSB、メモリクロック共に133MHzにする場合は、元から付いているメモリもPC133に交換しないといけないと思います。
(おそらく元のメモリはPC100かと)

#13の図で一部訂正が。
オレンジ、緑の枠共に「現状」となっていますが、「改造1」、「改造2」と読み換えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということはFS0とFS1を1にせよということですよね?
まだICの状態確認してないですが。
他の方もデータシート見つけていただいのですが、こんな仕組みになってるとは思いませんでした。
穴4つあってもどうすればいいのかかえってわからないですw
ただ、へたにピンカットや半田付けした場合間違っているともはや故障させてしまいますよね。
このデータシートというものは信憑性高いものなのでしょうか?
こんなものがネットにあるとは知りませんでした。

あとsoftでやる場合はこのデータシートとやらの内容を組み込んでやれば使えるようなことが説明されてありましたがそのへんもおわかりのようでしたら教えてもらえませんか。

なんとかpen3で動かせれば良いのですが。

お礼日時:2009/09/12 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報