dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間関係とは人の気持ちを考えることでしょうか?
私は夢見がちな人間でさらにあまり人と関わってこなかったので現実が見えてないと思うことが最近あります。会社辞めさせられたのに平然としてるし。
どっかおかしいのかな?
あまり人と付き合ったことないのです。
一般的じゃないと思います。
なんでこうなのか?遊ぶ友達もいないし、それが寂しいけど昔の子とは遊ぼうとは思わないし。
人間関係は仕事が変わるにつれて変わりますね。
その分新しい子ができたりして。
それなのに、一緒に遊ぶことが少ない、というのはどうゆうことなのかな?
付き合うというのは一緒に帰ったり食べたりすることだとおもうんだけど私は過去それをやった経験がない・・趣味を仕事に!と思ったけどそれもムリで、つーか自分の趣味が見つけられない
現実に対応できない・・

A 回答 (4件)

無気力とかいう類のものでしょうか?


私も、現実社会にさほど興味を持てるものがなく、
これといった趣味もなければやりたいこともない、テレビを見ても
雑誌を見てもつまらない・・・といった時期がありましたが
mayo5iさんが、もしそういった状態に近いものがあるのでしたら
生きている現実感が薄くなってくる・・・みたいな感じで
現実に対応できないのでは?

人とつきあってない、ということも大きな点ですね。
ますます妄想の中に浸りがちで、自分の現実が見えてこなかったり。

>人間関係は仕事が変わるにつれて変わりますね。 その分新しい子ができたりして。

仕事で接する人間関係で、一緒に遊ぶことが少なかったりしても
特に不思議はないと思いますよ。周りの人で、職場の人間関係は
絶対密接にしない、と極力プライベートと分けてる人もいますしね。

>付き合うというのは一緒に帰ったり食べたりすることだとおもうんだけど

自分がそれを望んでいて、相手にもそれを働きかけていますか?
実際に自分から仲良くなりたい、と色々喋ったり今度ごはんでも
食べに行かない~などとアプローチしていないと、相手も心を開かないし
それまでの関係だと思ってしまいますよね。

>遊ぶ友達もいないし、それが寂しいけど昔の子とは遊ぼうとは思わないし。

昔の子とは遊ぼうとは思わない、ということは、
また一緒に過ごしたいと思えないということなのかな?
mayo5iさん自身が遊びたい、つきあいたいと思えるお友達が
現れてないのではないでしょうか?心底楽しいとも思えないのに
無理して遊んだりお茶したりする必要もないとは思いますが
希薄な関係から、意外に気が合って仲良くしたいと思うことも
出てくるかも知れませんしね。まずは、とりあえずでもいろんな人と
普通な会話をしてみる。そのためにはいろんな情報を取り入れて
話題不足にならないようにする、そうした中から自分の好きな
ものも見つかるかも知れないし、本当に付き合いたいと
思える人も現れるかも知れないですよね。

まずは、いろんな物事や人間に対して、アンテナを張りめぐらせる
ことではないでしょうか?その内、自分の中だけに浸っていた
世界が開けてくるかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間関係が問題だと思うんです。
私は小さい頃は友達とよく遊ぶコだったんですが漫画を描くようになってから友達と遊ぶ習慣がなくなったように思います。プロを目指して必死で毎日描いてましたがその分人間関係を築くことをしなかった感じです。親友とも遊んだ記憶がない…
その通り、生きている現実感が薄くなってて現実に対応できないのです。

>アプローチしていないと、相手も心を開かないしそれまでの関係だと思ってしまいます
そうですね、そうします・・小学中学校の頃の人とは付き合いたくないです。
>とりあえずでもいろんな人と普通な会話をしてみる
社会に出て世の中には本当に色々な人がいるなあと思っています。その中でそれに対応するにはかなり時間を要するなぁと。でもそれで自分が謙虚に退くと自分が損をするだけなので社会で生きていくということは大変なことで頭を使うことなのだと最近思います

ありがとうございました

お礼日時:2003/04/23 23:43

会社を辞めさせられたり辞めれなかったりするだけで自殺しちゃう人もいる中で、割り切って平然としてるのは強いってことじゃないのでしょうか?


私はあまり同僚や元同僚と外で遊ぶとかしないし、趣味も転々としていて一人でぶらりと一日体験講座系をこなしつつ、その講座に戻っていかない人なので、別に普通な気もします。一つの趣味に没頭できたらなぁ、とは思いますが。また、熱しやすく冷めやすいくせに趣味を仕事に!とか思ったりすることも多々ありますよ。
でも、生活費を稼ぐために仕事をした方がいいので、平然としつつもなぜ会社を辞めさせられたか、自分に改善できそうな道があるか?とか考えてみてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なぜ会社を辞めさせられたか、自分に改善できそうな道があるか?とか考えてみてもいい

決まった会社に「3ヵ月間は使用期間」という定めがあったら「どうせ3ヵ月で辞めさせられるんだ」と思います。いい上司だったのに自分の思い込みでいい関係を作らなかった時あります。面接の本に「色々な仕事を経験して」という言葉があったので色々な仕事を経験した方がいいのだと思い色々な仕事をしてきましたが、長く続けられない人格?ができたような気が…
全部自分の思い込みで物事をしてきた結果こんなことになってきました。これは中学の頃からずっと続いていて「私の話し方がいけなかったから嫌われたんだ」から始まりました。
自分の悪いところを手帳に書いていてそれが入ったバックを盗まれた時盗んだ人達に「頑張ってね~」とバカにされました
強いかもしれないけど自分の思想に反する言葉や情報を知った時かなり動揺します
とりあえず次の会社では辞めさせられないように仕事の面と人間関係の面で頑張っていきたい。仕事という場所はかなりシビアである現実を受けとめ現実に対応しつつうまくやっていかなければいけないと感じます。
職場には人がいて人と話せること事体に浮かれていました。今までは人と話してこなかったので・・

ありがとうございました

お礼日時:2003/04/24 00:12

mayo5iさんは、心理学でいうところの分裂気質のようですね。


(これは人の性格を分類したときの、ひとつの特徴なので、「分裂」とかいう名称は気にしないでください。)

僕も自分でかなり思い当たる部分があります。孤独を好み、わが道を行く、みたいなところがあるので。

まずは、自分で自分の性格を、ある程度客観的に知るということをやってみては?
そうすると、いろいろ感じ方が変わってきます。
検索エンジンで「分裂気質」で調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分裂気質調べました
細身の人に多いみたいですね・・

ありがとうございました

お礼日時:2003/04/23 23:23

>人間関係とは人の気持ちを考えることでしょうか?



人間関係を円滑に行うのに、人の考えを察したりが必要にはなってきますが、人間関係=人の気持ちを考える事ではありません。

あと、人と関わらないから夢みがちになるものかと。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人間関係を円滑に行うのに、人の考えを察したりが必要にはなってきますが、

コレって重要ですか?
なんか職場に私と話すだけで嫌う人いるんです
(あと私の話が信用できない人がいると仕事辞めさせられる時あります)
しかし私のこと信用してくれる人がいて、私がいると職場の雰囲気がガラっと変わります。その為嫌いな人ともなんとかやっていかなければいけないなと感じます。
なんで私が場をまとめなきゃいけないの~?と思います

ありがとうございました

お礼日時:2003/04/23 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!