
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> なぜ上記の場合 [Ag^+] と [Na^+] がプラスされて表現されるのかがわかりません。
電気的中性という条件を満たすためには,イオンが具体的になんであるかはどうでもよく,Ag+ も Na+ も,あくまでも電荷という意味では区別できないからです.この溶液相の中に,Ag+ と Na+ が両方いるという状況で,電気的中性条件を議論するだけであれば,
[Ag+]=0.1,[Na+]=0
[Ag+]=0.075,[Na+]=0.025
[Ag+]=0.05,[Na+]=0.05
[Ag+]=0,[Na+]=0.1
等々,それぞれの濃度がどうの,ではなく,合計濃度さえ同じであれば,正電荷の量は同じになるので,足しているということです.
現実には別の,化学的な理由で,それぞれの濃度に縛りが発生しますが,それは電荷均衡条件とは別の話です.
No.3
- 回答日時:
これは溶液が中性(pH=7)の場合ですね。
溶液は常に「電気的に中性」である。という前提を元にした式です。
濃度に電荷を乗じたものの和は常に0になると言う事と同義で、これを式で表したのがそれ。
※ HCrO4^-は弱酸だから(pK2=6.52)
「加水分解は無視できる」等が記載されていないとその式は成り立たないでしょう。

No.2
- 回答日時:
#1様が専門家なので蛇足だけ。
溶液中には銀イオン(Ag^+)とナトリウムイオン(Na^+)それにクロム酸イオン(CrO4^2-)の濃度がほとんどで、水素イオンと水酸化物イオンの濃度は無視できます。
溶液全体が電荷を持つことはないと考えれば、一価の陽イオンの濃度の和を二倍すると二価の陰イオンの濃度にならなくてはいけません。
No.1
- 回答日時:
たとえば,NaCl の水溶液を考えると.
Na+ と Cl- という,荷電粒子がいるわけだけど,正電荷と負電荷の総量は同じはず.全体として±0 にならなきゃいけないから.これが電荷均衡.だから[Na+]=[Cl-] のはず.
Na2SO4 でも同じことを考えてみると.
この回答への補足
たとえばAg2CrO4水溶液の場合でAg2CrO4のみを考えたとき、
[Ag^+] はAg2CrO4を考えると[CrO4^2-]より2倍濃度が濃い
だから
[Ag^+]を[CrO4^2-]であらわすのに濃度の濃さを考えて
[Ag^+] = 2×[CrO4^2-]とあらわすことができるのは理解できるのですが、
なぜ上記の場合 [Ag^+] と [Na^+] がプラスされて表現されるのかがわかりません。
うまく説明できずすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふと思っただけですが、チャッ...
-
庭に塩素系の洗剤(キッチンハイ...
-
塩化水素ガスの発生しない濃度...
-
factorの意義
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
1N HCl
-
大気中への薬品蒸発量の算出
-
濃度係数(ファクター)の求め方 ...
-
苛性ソーダを使用して塩酸を中...
-
飽和蒸気圧濃度の算出方法
-
例えばpH6の液体にpH8の液...
-
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定し...
-
食酢の濃度を水酸化ナトリウム...
-
混合水溶液の溶解度
-
高分子の課題です。分かる方よ...
-
1M-塩酸の%濃度
-
オゾンの溶解性は?
-
エタノールの濃度[wt %]と屈...
-
中和滴定の実験で。。。
-
KCl溶液のpHって計算可能ですか?
おすすめ情報