dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は作家で社会学者の加藤諦三さんが嫌いです。というか彼は心理学者を名乗るにはあまりにも不勉強が過ぎると思います。

発達障害が元で対人関係で苦しんでる人のことはぜんぜん考えていない。

むしろ臨床心理士や精神保健福祉士とか専門の資格を持っていないからあれだけ断定的というか紋切り型というか決めつけの多い文章を書けるんだと思う。

自分の考えを本に書くのは勝手だけど、それを『心理学』という言葉を使って正当化しないで欲しい。

むしろ自分の狭い人間観で人間全て分かったようなことを言わないで欲しい。

私の友人はある脳の先天的な障害が元で対人関係なとで長年、苦しんできました。

彼に最近まで障害の自覚はなく、

「自分のこの苦しみは一体どこから来るんだろう?」

「人と同じことができないのは何故なんだろう?」

「自分は他の人と比べて甘えているからいけないのかな」

と悩み苦しみ、自信をなくしとても苦しんでいました。

そんなときに読んだ加藤諦三氏の本は彼を余計に落ち込ませ、苦しめました。

彼の対人恐怖や自信のなさの本当の原因は違うところにあったのに…。

加藤諦三さんはそういった人のことをぜんぜん考えていない。全ての人を一緒くたにして、

「出来ないのは甘えてるからだ」、「依存してるからだ」、「親離れできていないからだ」、「本気で生きていないからだ」

そういう言い方をする。友人の苦しみの原因は別のとこにあったのに。

加藤さんは、そういった人達のことまで一緒くたにして決めつけた言い方をする。

臨床心理士や精神保険福祉士の資格を持っていないから、ああいうふうな無責任な発言や決めつけた言い方ができるんだと思う。

自分の発言に責任が持てないなら安易に本のタイトルに「心理学」とつけないでほしい。

「心理学」と本のタイトルについていれば

「これは心理学の理論なんだ!」

「学問的に言われてることだから、この加藤っていう人が言ってる知識は正しいことなんだっ!」と勘違いする人が絶対に出てくる。

でも実際の加藤諦三という人は心理学者でもなんでもないし、安易に著書に「心理学」というタイトルをつけないでほしい。

自分の発言に責任が持てないなら安易に「心理学」という言葉を使わないで欲しい。加藤さんの無責任な発言のせいで友人がどれだけ振り回され、苦しんだのか分かってほしい。僕の考えが間違っているのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

>僕の考えが間違っているのでしょうか?



いいえ。間違っていません。
私自身も「加藤諦三問題」について過去に何度か回答してきました。

■加藤諦三さんはどういう心理学者ですか?
 http://okwave.jp/qa2762006.html
■加藤諦三さんって心理学者なのですか?
 http://okwave.jp/qa4899258.html

加藤氏が心理学者を僭称しており,
心理学に対する誤解を蔓延させているという質問者さんの見解に
同意を示す心理学の研究者や臨床家は少なくないと思います。

ただ臨床心理士や精神保健福祉士の資格を持っていないから云々というのはどうなんでしょう。
心理学研究者にしたって臨床心理士や精神保健福祉士の有資格者は一部に過ぎません。
たしかに有資格者がその程度の認識だとしたら困ったものですが。

なお,今回の書き込み内容は意見表明と受け取られかねず,
サイトの趣旨から逸脱しているとして管理者の手で削除される可能性があります。
多くの人に読んでもらいたいのなら
書き込みのしかたにもう少し工夫をなさったほうが良いでしょう。
    • good
    • 3

>僕の考えが間違っているのでしょうか?



人のことを一方的に○○と決めつけているところは
対象である加藤氏と同列でしょう。
間違ってます。

別に臨床心理士の資格を持っていないから、
大学教授じゃないから心理学を語れないということもないでしょう。

だいたい社会学者だと質問者さんもいっているじゃないですか。
あの人は社会学者。だから心理学については信ぴょう性がない。
それでいいのでは?

人間は神様じゃないのですから、言うことすること全部正しい
なんてことはありえないし。
別に間違ったことは言っていませんよ。
ただ、それにあてはまらない人もいるというだけでしょう?

>加藤さんの無責任な発言のせいで友人がどれだけ振り回され、苦しんだのか分かってほしい。

そういうことでしたら、ご本人に直接手紙を出せばいいのです。
別に他人の賛同を得るような話ではないです。


>本人にメールを送ったのですが返答をいただけません。

全てのメールに返事を出さなきゃならない義務もないしね。
ここでいうような言い方をしていたら、
「なんて失礼な奴だ」と思われて返事ももらえないでしょう。
読者だから筆者と対等だなんてことはありませんし。
別に本人が反省の弁を表明する必要も反省する必要もありませんし。

もし、本人の心に響くようなものであれば、
今後の著述に影響があるか、もしくは返事くらいはあるかもしれませんが。
    • good
    • 1

>僕の考えが間違っているのでしょうか?




はい。間違っています。
そういうのは本人に言ってください。


ここはあなたの意見発表の場ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本人にメールを送ったのですが返答をいただけません。

お礼日時:2009/09/11 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!