
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ACアダプタのプラスをウーファーの+12Vに
ACアダプタをウーファーのGRD←グラウンド(アースの意味)
REMはリモート端子なので
本来は車載用CDプレーヤーの電源が入っているかどうかを
判別するためCDプレーヤーREMOTE(リモート端子)につなぐのですが
家庭用ではないので
+12Vが来てACアダプタの+につなぎます
ACアダプタの容量がウーファーの消費電力よりも
多く供給できるものでないと
音質が悪くなるのと故障の原因になるので
注意が必要です
HIGH INPUTはスピーカーケーブルで信号を入力する場合使用し
LOW INPUTはプレーヤーとかAVアンプのLINE OUTから
信号を入力する場合使用します
右のつまみはレベル調整と
クロスオーバーの調整つまみです
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/12 13:35
早々の回答いただきましてありがとうございます。
安定化電源のプラスにウーファーの+12Vを繋げればいいということですね。
安定化電源のマイナスには何も繋げなくていいのでしょうか。
また、GRD、REMには何も繋げなくていいということですか。
無知なためすいませんが教えてください。

No.2
- 回答日時:
>安定化電源のマイナスには何も繋げなくていいのでしょうか。
>また、GRD、REMには何も繋げなくていいということですか。
No.1さんの回答をちゃんと読んでいますか? 全て書かれていますよ。
マイナスはGNDに。
REMはリモート端子で、12Vが供給されることでウーファーに電源が入る仕組みですから、ここにもACアダプタの+12Vを入れればいいわけです。
ところでACアダプタの容量は足りてますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アンプの発熱異常?
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
オーディオインターフェイスの...
-
電源周波数とオーディオの関係
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
電源を入れる順番は?
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
アンプの発熱異常?
-
アンプの電源が入らない
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
両電源 デュアル電源 AC DC...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
テレビとアンプをつなげたとき...
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
正負両方に出力できる電源
-
オーディオインターフェイスの...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
電源投入時のスライダック使用...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
電源交換後動画の様な音がシャ...
-
電源を入れる順番は?
おすすめ情報