dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



何が原因でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 電源交換前は鳴ってなかったのでそうゆう問題ではないと思います。ただHDDが停止する時の音に似てる気がします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/20 16:29
  • 詳しい回答有難う御座います。なるほどそのような問題が考えられるのですね。以前は500Wで今回は550Wを購入しました。この商品の次に下の容量が450Wだったので550W購入したのですが、元々450Wでも十分だそうです。特に不良とかではないのですかね?同じ物でも鳴らない物は鳴らないのですかね?PC側ミュートでは変わらずで、アンプの音量を0にしたら音が出ませんでした!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/20 17:52
  • 容量は問題無いのですね。ならこの程度では最初の回答してもらったような症状は普通出ないのですかね?
    パソコンで直接接続して確認はしましたが、この場合は音が出てないです。ちなみにスピーカーはサウンドカード→中華アンプ→スピーカーで繋いでいます。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/20 18:29
  • アンプが問題とゆう事ですか?ACアダプタです。パソコンの電源とは、同じ電源タップに接続しています。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/20 19:18
  • 勘違いで、同じタップでは無かったです。なので挿す向きだけ変えましたが変化なしです。そもそも前の電源では鳴らなかったのですがそこはどうなのでしょうか?やはり普通は出ない感じなのですかね??感触次第とは使うぶんには問題ないが交換には応じてもらえるレベルの問題とゆうことですかね?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/20 19:49
  • 交換出来るたぐいの感じじゃないのですね。アンプは今直ぐには無理ですね。今後は検討するかもしれません。取り敢えず使っていて悪い影響が無ければ先にアンプを消せば異音も出ないのでそれで我慢したいと思います。ちなみにノイズフィルタが簡易とは安物電源の方が音が出にくいとゆう事ですか?前のは安物で今回は高い電源です。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/20 20:42

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



了解です。多分、パソコン直接では発生しないし、他の機器との絡みでは、原因の証明が難しいでしょう。

電力的には小さいので、ダメージが発生するような問題は無いでしょう。確かに気持ちは良くないですが。

それと、ノイズの件はその通りです。高級な電源は、ノイズフィルタやアクティブPFCの回路等がしっかりしていますので、その可能性があるなと言うことです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも何度も回答していただき有難う御座いました。取り敢えずこの使っていこうと思います。しかし、初めて高い電源を買ったのにそれが原因でこのような問題が出るとは残念すぎる・・・。

お礼日時:2016/10/20 21:13

ANo.5 です。



電源によって、ACの入力回路(ノイズフィルタ)の構成で、アース間のコンデンサの容量や入り方が違っています。それが、回り込みの原因かも知れません。ノイズフィルタが簡易な場合、コンデンサの容量が少ないので、回り込みにくい可能性があります。

直接だと音は出ないので、それを理由にするのは難しいと思います。前の電源で出なかったとしても、中華アンプの所為だと言われると思います。アンプを換えることはできませんでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.4 です。



ACアダプタであるならば、コンセントを替えてどうなるかです。もしくは、AC の極性を替えるため、挿す方向を変えてみるとか。ACコンセントには、アース側のラインがありますので、これを入れ替えるだけで ハム 音が減ることがあります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.3 です。



パソコンに直接の場合は出なかったようで、外部スピーカとパソコンの関係で発生しているようです。恐らく、中華アンプの電源との接続で、電源の回り込み等の影響かも知れません。

その中華アンプの電源は、何でしょうか? AC内蔵、ACアダプタ、USB ......
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.2 です。



550W なら大きすぎると言うことは無いですね。

"特に不良とかではないのですかね?" → これは判りません。質問者さんの感触次第です。

あと、外部スピーカにはアンプが付いていて、その音量を縛ったら音が出なくなるのは、当たり前と言えば当たり前ですが、外部スピーカを使わず、パソコンに直接ヘッドフォンを接続して聞いた場合、どうなるかが気になります。

これで、音がしなかったの場合は、外部スピーカと何か関係しているかも知れません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

通常なら、電源が OFF するときには、全部の電圧が一緒に落ちますが、それがある一部分だけ徐々に低下している感じですね。

明らかに、電子音だと思います。内部のアンプが、電源電圧の降下時に、発信しているのかも知れません。スピーカをミュートにしてシャットダウンしても、同じ音がするのでしょうか? (※音量調整部分の前か後か、それとも関係なく出るのか、アンコントロールなのか .....)

電源の特性だと思いますが、負荷が軽すぎて、内部の電解コンデンサに蓄積した電荷の放電に時間がかかるとか、容量の大きすぎる電源を使っているとかが考えられます。

実害がないのであれば、そのままでも構わないでしょう。気になるのであれば、電源を再び変えてみるしかないようです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

なにかのアプリの終了音とか?


らしいアプリを先に終了させて様子見ては?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!