dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、南海・浜寺公園~本町まで通勤することになりました。

行きは、天下茶屋乗換、堺筋本町下車で会社まで徒歩。
帰りは、御堂筋線本町乗車で南海なんば乗り換えで帰宅する。

迂回定期やPITAPA、マイスタイル、など色々あって手に負えません。
詳しい方ご指南くださいませんでしょうか?

あと、たまに梅田に行きますが、定期の範囲におさめるのは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

多くの鉄道会社の場合、普通乗車券は何キロから何キロの区間が○○円という様に決められています。


ちなみに南海電鉄の場合は…
1-3キロ 150円
4-7キロ 200円
8-11キロ 250円
12-15キロ 320円
以下略

定期券の場合は1キロごとに運賃が決められています。
難波-浜寺公園 14.8キロ…15キロの定期運賃
天下茶屋-浜寺公園 11.8キロ…12キロの定期運賃
南海の場合、12キロの通勤定期(1ヶ月)11,260円
15キロの通勤定期(1ヶ月)12,950円

普通乗車券の場合、1キロ刻みにしたら、券売機のボタンも数多くなるので省略せざるを得ないのでしょう。
定期券の場合は発券するのは駅員氏なのでコンピューターに入っていたり、コンピューター導入以前でも定期運賃表があったので1キロ刻みでも困らなかったでしょう。

天下茶屋-動物園前-本町-堺筋本町の定期は私が計算したら7キロ以内でしたので、2区の定期運賃9,110円(1ヶ月)と思いますが、これだけは自信がないので、定期券売り場で確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とてもよくわかりました。
定期券料金を南海電鉄のサイトで調べるとおかしいなと思ってたのですが、どういう基準なのかが?でした。
1キロごとなのですね。

地下鉄の部分に関しては、確認してみます。
前回答でのマイスタイルの方が良さそうに思いますが、会社の支給方法次第というところです。

お礼日時:2009/09/13 23:33

南海電鉄の料金はこちら


http://www.nankai.co.jp/traffic/fare/index.html

地下鉄はこちら
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/price/pric …

>会社から磁気定期の現物支給の場合
なんだ、そんなんじゃぁしょうがないです。考えるのが無駄です。現物で支給された定期券を払い戻して違う経路で通勤した場合、違う経路で事故っても労災降りないから気をつけましょう。(と昔上司に言われたことがある。ホントかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現物支給かどうかは聞いてみないと分かりません。
それまでにどういうパターンができるのか調べないといけなかったので。
経路変更に関しては、気をつけたいと思います。

お礼日時:2009/09/13 23:38

マイスタイルには落とし穴があります。


登録駅(2駅)があり、乗車か降車で登録駅(の改札機)を通らなければいけません。
登録駅をたとえば、天下茶屋と堺筋本町と設定したら本町乗車なんば下車をするとマイスタイルの料金以外に1乗車200円かかります。
もちろん、この例の場合、梅田に行けません。

梅田にも行ける定期を作るとすると、なんば(御堂筋線)梅田=東梅田(谷町線)南森町(堺筋線)天下茶屋の迂回定期か全線定期券しかかりません。(どちらも磁気定期券)

南海は浜寺公園からなんばまでの定期ですね。
(こちらはPiTaPa定期でも大丈夫です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご存知でしたら教えていただきたいのですが、浜寺公園-なんば、浜寺公園-天下茶屋は、それぞれ運賃は320円です。
しかし、定期代は異なります。何故なんでしょうか?

梅田は諦めます。天下茶屋-動物園前-本町-堺筋本町の定期は、いくらになるのか分かりますでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2009/09/13 22:03

定期券の経路を


浜寺公園→難波(南海)
なんば→本町→堺筋本町→天下茶屋(地下鉄)
で買えば行き返り両方定期でOKだけど、週休二日だったらそんなことするより回数券のほうが安いような気がするなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご存知でしたら教えていただきたいのですが、浜寺公園-なんば、浜寺公園-天下茶屋は、それぞれ運賃は320円です。
しかし、定期代は異なります。何故なんでしょうか?
あと、天下茶屋-動物園前-本町-堺筋本町の定期は、いくらになるのか分かりますでしょうか?

お礼日時:2009/09/13 22:01

 確実に先の方がおっしゃるとおりピタパですね。


 私の場合、京都地下鉄を利用してましたが、土日休みであれば6ヶ月定期と比較しても月に1回分くらい定期よりも損なだけで、それよりも短い期間であれば安くなりました。
 往復で交通機関をかえるというならその方が便利でもありまし、定期の度に並ぶ手間、書く手間を考えると楽です。また、大阪ピタパとかであればカード払いのポイントを交通費から差し引いてくれますよ。
 是非、ピタパを、途中下車さえ多くなければそんなに高くはつきませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ピタパで検討します。
会社から磁気定期の現物支給の場合まずいですね。。。

お礼日時:2009/09/13 21:46

ピタパが便利かもしれませんね。


駅に置いてあるパンフをみるか下記からガイドブックを
ダウンロードしてまず読んでみて下さい。
http://www.pitapa.com/merit/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
読んでみました。ピタパが便利そうなのは分かりました。

お礼日時:2009/09/13 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!