重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は20代後半女性で、
今年の新入社員男子1名の教育担当をしています。

毎週末、その新入社員に作業報告書を提出してもらい
改善点や間違いを指摘する、というメールのやりとりをしているのですが、
なにか指摘するたびに彼は
「かしこまりました」という言葉を多用するので、とても違和感があります。

たとえば…

「報告書の○○の表記が間違っています。訂正してください。」
 →「かしこまりました。」

「△△については事後報告でなく、事前に申請してください。」
 →「かしこまりました。」

「かしこまりました」は他から仕事を引き受けたときに使う認識があるため、
自分の仕事についての指摘に対して『かしこまりました』はおかしいと思うのですが
新人の彼に何度説明してもニュアンスを分かってもらえず、お互いに釈然としません。

私の認識が間違っているでしょうか?
間違っていなければ、彼に納得してもらえる説明の方法はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

「客に対して使う言葉」だと思っています。


客に対してであれば「仕事を引き受けたとき」も、「仕事に対して指摘をうけたとき」も、両方使います。

「上司の了解がとれましたので、打ち合わせの内容で発注させてもらいます」→「かしこまりました」
「納品方法は、このようにしてください」→「かしこまりました」
「前回はこれこれだったので、こうしてください」→「かしこまりました」

社員同士で使う言葉としては丁寧すぎるな、ぐらいの認識です。
ぺーぺー社員が社長や重役に何か命じられたとき、ぐらいの立場差があれば使ってもいいような気もします。

あえて直させなきゃいけないことでもないと思いますが、もし言うとすれば、「そこまでていねいな言葉づかいしなくてもいいよ」ぐらいでしょうか。。。
    • good
    • 0

別にそんなに問題視することではないような気がします。


ただ、あなたが違和感があるのは生活観が違うからでしょう。

気になるのでしたら「私、そんなに偉くないので恥ずかしいから、他の言葉に変えてもらっていいかな?」と聞いてみたら。
    • good
    • 0

王様と家来、女王様と奴隷、経営者と使用人、給仕と客など等の関係では違和感がありませんし上司と部下の関係ならアリと言えばアリかも知れませんが同じ20代で先輩後輩の関係に毛の生えたような関係なら確かに大げさですね。



と言う訳で
「なんか奴隷にかしづかれる女王様みたいだしハイキングウォーキングのQ太郎じゃないんだから承知しましたとか了解しましたにして頂戴」ってのはいかがでしょう。
    • good
    • 0

辞書によると「かしこまる」は



(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。

ですので、訂正や事前申請の指示に対して承諾しているわけですから
使い方としては間違っていないと思います。

ただ私の会社では「わかりました」「了解です」の意味であれば「承知しました」を使っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!