dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は京都が好きなので、よく京都に行っていますが
いつもバスの乗降が気になっています。
京都でバスに整列乗車をしているのを見たことがないのです。

私は大阪に住んでいますが、大阪では整列乗車が当たり前です。
豊中市では整列していなくても、先にバス停に来た人が乗ってから
後でバス停に来た人が乗るのが当たり前でした。

しかし、京都ではそんなこと関係なく乗り口に近い人から乗り込んでいるようです。

質問です。

(1)なぜ京都では整列乗車をしないのでしょうか。
バスを利用する観光客が多いことと関係があるのかな、と思っていますがどうなんでしょうか。

(2)ひょっとしたら他の地域でも同様のことがあるのかもしれません。
京都以外のところではあまりバスに乗る機会がないので知らないだけかも。
もしも、他の地域でも整列乗車をしないところがありましたら教えて下さい。

※京都の悪口のように聞こえたらすいません。
単純に疑問に思ったので質問しただけですのでご理解ください。
京都は人も文化もすばらしい町だと思っています。

A 回答 (10件)

NO.7です。

お礼ありがとうございました。

毎日の京都市内の通勤でイラッと来ていることを、ついつい感情的に書いてしまったな~と反省しつつ、頭を整理してみました。

私が言いたかったのは、(乗降口の印が全くない近鉄の伏見以南の駅を除く)電車にきちんと並んで乗ろうという意識さえあれば、「どこへ並べばいいか」ということは必ず考えるわけで、2ドアだろうが3ドアだろうが表示がわかりにくいとかは関係ないんじゃないの?ということです。

結局は、電車・バスというのは並んで乗るものだという意識がない人が多いのだと思います。
「マナーが悪い」とは言いません。それ以前の問題で、それが「マナー」として成立していない地方から来た人にとっては、「並ばなければいけない」とすら思わないのです。
そういう意味では、質問者さんの推察通り、観光客が多いというのは当たっていると思います。
そして、京都という地方自体も、並ぶということがマナーとして成立しているかしていないかは微妙な地方であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

mikakalioさんがおっしゃるように、
>電車にきちんと並んで乗ろうという意識さえあれば、「どこへ並べばいいか」ということは必ず考えるわけで、2ドアだろうが3ドアだろうが表示がわかりにくいとかは関係ないんじゃないの?

ということは私も同感です。

京都のバス、たしかに複数の路線があってややこしいけど
梅宮大社の例のように、並ぼうという気がないこともまた確かだと思うんですね。

半分は観光客の責任(私も含めて)
半分は地元の人たちの責任・・・と思います。

今度京都にいったら、私たちだけでも並んでみようと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/21 17:28

こんばんは。

No.2、8で回答した者です。お礼欄を拝見致しました。ありがとうございます。

バスについてはもう置いておくとして、鉄道についてですが

>>JR・近鉄・地下鉄はひどい、という意見も出ていますがどうなんでしょう。

先に阪急や京阪について補足すると、阪急電車は列車の種類に限らず原則として1車両あたりの扉の数が3つです。

京阪電車は特急車が2扉、それ以外の一般車が3扉と扉の数が異なりますが、京阪では優等列車が普通列車を停車駅で追い抜くダイヤとなっていますから、実質的に片側のホームに複数の列ができる事例が少ないです。

京阪本線で特急と普通電車が同じのりばに発着する駅は、四条や丹波橋、北浜、天満橋くらいですよね。
その他の出町柳や三条、中書島、樟葉、枚方市などでは特急と普通電車が発着するのりばは分離されていますし。

ですので、阪急や京阪は並びやすいという面はあります。
慣れた人はホーム上の電光掲示板を見て、どの乗車位置に並べば良いのかわかりますが、慣れない人は既にある列に並ぶのが精一杯ということも多いです。

その点、JRは同じのりばに3扉、4扉の車両の電車が発着する上、その電車も列車の種類によって乗車位置が別々なんですね。
従って、同じのりばに最大3パターンの列ができあがるのですが、これを普段慣れない人から見るときちんと並んでいないと思われたり、自分が並んでいるつもりの列が乗りたい電車とは違う列だったりして、正しい列の人が先に電車に乗り込むのを見て、関西のJRの乗客はマナーが悪いと感じる要因になっていると思われます。

おまけに列車の種類関係無く、編成の車両数も3パターンくらいあるのが当たり前ですから、自分が並んでいる列の所に列車が停まるのかどうか…という不安材料もあり、観光客の皆さんにとってJR線のイメージが悪いというのは確かだと思います。

近鉄も似たようなところがありまして、特に阪神なんば線開通で近鉄線にも阪神車が乗り入れるようになったのですが、近鉄車は4扉、阪神車は3扉と列車によって乗車位置が異なります。

これも電光掲示板の乗車位置案内を確認すれば良いのですが、皆さんの様子を見ているとまだまだ間違った乗車位置に並ぶ方が多く、それにつられてしまう方も多いです。

結果として列車が停まって扉が開いた瞬間に、間違った乗車位置で並んでいた人が正しい乗車位置に押し寄せるということになるのです。

この手の問題ですが、実際にJR京都・神戸線の駅を見てみると京都や大阪、新大阪のような駅が顕著なんですね。
特急を除いて全ての列車が停車するJR高槻駅なんかは混雑している割には結構整列していますし、他の各駅も概ねきちんと整列している印象があります。

関西地区のJR線のアナウンスでは乗車位置の記号と数字がアナウンスされますからね。慣れたら皆さんきちんと並ばれますよ。

後、列車によって車両の扉の数が異なるという特徴、関東ではほとんど無い事例なんですね。
関東のJRや私鉄線はたいていが4扉車両で統一されていますし、京成線も3扉車両で統一しています。
例外は京急線くらいではなかったでしょうか。

ですので、関西以外の方にとっては、関西の鉄道路線に並びにくい面があるという面もあると思います。

ちなみに京都の地下鉄線ですが、烏丸線はやや乗車位置案内がわかり辛い印象がありますね。
東西線はホームドアが設置されていて、比較的わかりやすいのですが。

まあ、一概に関西の鉄道路線の乗客のマナーが悪いという論評には反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

JR・近鉄には3扉、4扉の車両があるのですね。
で、同じのりばに最大3パターンの列ができあがると。
あまりJRにはのらないもので。勉強になりました。

SPS-さんもなかなかの鉄っちゃんですね。

で、京都や大阪、新大阪では整列乗車をしない(ように見える)
ことが多く、
高槻駅はきちんと整列乗車をしている・・・

乗車位置がわかりにくい上に、乗りなれない人が多いので
混雑するとお考えなのですね。

そういうことであれば、JRさんや近鉄さんには
初めて乗る人にでもわかりやすいようにアナウンスや表示の工夫をお願いしたいですね。

関東では列車によって車両の扉の数が異なるということがないのですか。

知りませんでした!

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 17:19

こんにちは。

No.2で回答した者です。

まず補足しておきますが、バスと鉄道をごちゃごちゃにしないようにしましょう。

基本的に、関西のJR線や、阪急、京阪というのは、列車種別毎に「○○」「△△」「↑↑」のような記号がホーム先端に記されており、この乗車位置目標を先頭に2列ずつ並ぶという文化が徹底しています。

と言いますか、JR京都駅の在来線ホームを見ていただければすぐにわかるものなんですが…

まあ、列車種別や車両の種類毎に並ぶ記号が違うので、傍から見れば列がごちゃごちゃできちんと並んでないと思われることもあるようなのは確かで、5分後に来る普通電車「乗車位置○○」の列のすぐ隣に15分後に来る新快速「△△」に列があったりして、この列同士が近い為4列に見えたりするらしいですね。

誤解があるようなので、鉄道については再度念を押しておきます。


さてバスの件ですが

・次に来るバスがどの系統のバスなのか、バスが視界に入るまでわからない(アナウンスすら充てにならない)
・主要なバス停の多くは列を作るだけのスペースが無い(四条河原町が良い例)
・利用者にお年寄りが多く、バス到着までベンチに座っている場合が多いので列どころではない

という点が複合的に合わさった結果だと言えます。
更に京都駅や三条京阪、北大路バスターミナルなど一部のバス停を除いて、四条河原町や祇園、既に回答が出ています清水道など多くのバス停は、もともと狭い歩道にそのままバス停を設置していますから、バス利用者を捌ききれないという問題もあります。

四条河原町なんかだと、ただでさえ混んでいる四条通りや河原町通りの歩道にバス停を設置していますから、利用客を並ばせようとしても、通行人が列を乱してしまうことも懸念されます。
(と言いますか四条通り沿いの4、5、6番のりばは、バス利用者が居なくても歩道が一杯な状況ですし)

ですので、主要なバス停で列を作ろうという気持ちが出てこないのです。
これが、空いているバス停にも波及しているという面は確かにあります。

>>いやいや、大阪では整列乗車してますよ。
前の人から乗っていき、乗らない人は脇によけて列をつめていきます。

できるものならそうしたいのです。
ただあの状況ですしね… 難しいかと。

主なバス停が混雑の象徴みたいな形になってますから、その他のバス停でも並ぶということが根づいていないというのはありますね。
空いているバス停でも並ばないというのはそのようなことかと。

まあ、並ぶ必要が無いと判断している利用者が大半だと思いますが。

後、忘れてはいけないのがお年寄りの方の存在です。
京都の多くのバス停には、利用者が善意で設置したベンチが利用されていますが、これはお年寄りの方がゆっくり休めるように設置されたというのは皆さん納得されると思います。
(ベンチについては交通局も黙認しています)

バス停にたどり着いて、先にベンチでゆっくりしている人がいたら、列を作らずに各々勝手に時間をつぶすという光景を結構見かけます。(特に小規模のバス停)

このような場合で列を作ろうとしても、列を作っているという認識が他の人には広まらないでしょうし、なかなか定着しないでしょうね。
空気を読んで誰がどの順にバスに乗り込むか、を把握しなければならないというのも大変だとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

>先頭に2列ずつ並ぶという文化が徹底しています。

JR・近鉄・地下鉄はひどい、という意見も出ていますがどうなんでしょう。

ああ、河原町はたしかに歩道を歩いている人の数がすごく多くて、
バス待ってる人なのか
単なる歩行人なのかわからないですね。

利用者にお年寄りが多いのも原因かもしれませんね。

>まあ、並ぶ必要が無いと判断している利用者が大半だと思いますが。

あはは。これがいちばん的を得ていそうですね。

>空気を読んで誰がどの順にバスに乗り込むか、を把握しなければならないというのも大変だとは思いますが

あまり人数が多いと無理ですが、豊中市の小さいバス停ではこれが暗黙のルールでしたね。

何でそんな習慣ができたのでしょうかね?
でも、なかなかいい習慣だと思いますよ。

お礼日時:2009/09/18 18:11

他の方の回答を見て、驚いています。


私は、京都の人は並ばない、という印象を持っています。

乗降口の印付近に、わらわらと立ってるだけで、並んでるつもりなんでしょうか。きっちり順番に二列に並ぼうという意識はないように見受けられます。
先日も、あまりにも微妙な立ち位置の女性がいたので、つい「あのー、並んだはりますか?」と聞いてしまいました。その女性は「あ、はい」と言って、ちゃんとした並び位置に移動されましたが。

バスに関してはいろんな状況があるので多少しょうがないかな、とは思いますが、JR、地下鉄、近鉄は、ひどいですよ。(なぜか阪急と京阪はマシです)

(1)やっぱり田舎なんだと思います。
東京や大阪などの都会と違って、身内社会とでもいいましょうか。公共マナーがなってないです。
「電車待ってんねん、わかるやろ?」みたいな感じ?
観光客に対して恥ずかしくなります。

(2)私の実家は日本の端っこのほうにある人口20万人ほどの地方都市ですが、やっぱり電車のホームでは並んでませんね。
だから、並ばないのは田舎の証明だと思ってました。

この回答への補足

回答をありがとうございました。

補足日時:2009/09/18 18:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電車でもJR、地下鉄、近鉄は、ひどいのですか。

あんまり利用しないので知りませんでしたが。

だいたい利用するのは阪急か京阪ですね。
たしかに、こちらではきちんと整列している印象があります。

大阪や神戸と繋がっているから?

整列乗車しない地域は他にも結構あるのかもしれませんね。
で、京都にそういった習慣のない地方の人が観光でやってくるので
ついごちゃごちゃとなるのかしらん?

身内社会ですか・・そんなことも関係しているのかもしれませんね。

>並んだはりますか?

いいねっ、はんなりした京都言葉!

大阪人だったら
「ちょっとあんた、ちゃんと並ばなあかんで」とか言いそう。

お礼日時:2009/09/18 17:56

京都の市バスのバス停で行き先の違うバスがよく停まるバス停なのでは特にそういうことが多いですね。



整列乗車は
しないのではなく
できないのではないでしょうか?

一つのバス停で全然違う行き先のバスがよく来るバス停では
まず「整列」すること自体無理なのでは?
場所的に行き先ごとに並んでられるスペースがあるほど広いバス停などありませんから
(京都駅や北大路とかのターミナルなら場所的に出来ますが)
それに次にどこ行きのバスが来るってわかりずらいのもあるのでは?

例えば「清水道」のバス停なんか狭いバス停スペースにお客あふれてますね
コレを整列などしたら最後尾はどこまで伸びるやら
そのバス停の付近で営業しているお店などお客さんが入れなくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一つのバス停で全然違う行き先のバスがよく来るバス停では
まず「整列」すること自体無理なのでは?

いやいや、大阪では整列乗車してますよ。
前の人から乗っていき、乗らない人は脇によけて列をつめていきます。

>場所的に行き先ごとに並んでられるスペースがあるほど広いバス停などありませんから
団子状になるとよけい場所をとりませんか?

先日梅宮大社にいきましたが
バス停に結構広いスペースがあるにもかかわらず誰も並ばないんです。

で、バスがくると一番あとから来た人が一番先に乗ってましたね。

友人と行くとき、私たちだけでも並んでみようかな。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 08:33

しっかり整列乗車するバス停を知っています。


阪急電車の桂駅西口です。ここは「西1」「西2」「西3」と大きく3つ乗り場がありますが屋根が長くその下に延々と列ができます。

と言う訳でご心配なくTPOはしっかり皆様お持ちですよ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

桂駅は整列乗車が徹底されているのですね~。
他のバス停でもじょじょにそうなってくるかもしれませんね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/18 08:25

 私もNo.2の方と同じ意見です。


 バスの時刻がはっきりしているときれいに並ぶのですが、いつ来るかわからない状態ですと、長いこと立つこともつらいので椅子に座ったりしていますが、見えた時点でようやく並び始めるがきれいに並ぶまでにバスが到着、整列できないまま乗車となります。

 観光客も可能性あります。バスには前乗りという所もありますので、そういった事での混乱もあると思いますよ。

 電車でも指定した位置にとまると整列乗車。ずれたら適当ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、
バスの時刻がはっきりしていないのはどこでも一緒なんじゃないですかね~?
だからといって団子状態で乗り込む、ってことは
大阪ではあまり見かけないんですけどね~

ただ京都は観光客が多く、乗りなれていない人が大勢いるために
混乱している、という印象はあります。

回答をありがとうございます。

お礼日時:2009/09/18 08:23

NO2の方の説が有力でしょうね。


またバスの停車位置が道路事情によっては
かわるというのもあるかもしれません。

ついでに適当に乗ったところで、お年寄りの乗っている
割合が圧倒的に多いので、早く乗って席に座ったところで、
結局はすぐにお年寄りに席を譲ることになります。
京都市バスは全席シルバーシート。。(笑)
だから並ぶ意味もないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バスの停車位置が道路事情によってはかわる
のは大阪も同じですよ。
多少前後に停車しようが、列の前の人から乗り込みます。

どうも、整列乗車するという認識がないんじゃないですかね~(汗)

>京都市バスは全席シルバーシート。。

ええ?!
そうでしたっけ?

京都の市バスでは座らない方がいいかも、ですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/18 08:16

こんばんは。



京都のバス停はたいてい複数系統のバスが発着しますから、整列してもバスに乗る人と乗らない人がごちゃごちゃになってしまうんですよ。

ですので、列を作った所で、到着したバスによって乗らない人はその場から動きませんから、バス入口に近い人から順に乗りこむという形になるわけです。

実際、京都駅前のように、発着するバス系統が分離されているバス停ではきちんと列が作られていますし、ご指摘のような混乱は起きていません。

系統毎に列のラインを設置するという方法もありますが、それだけのスペースも無い歩道も多いわけでして…

ちなみに、鉄道路線に関しては京都も含めて基本的に整列乗車が徹底していますよ。
早めに並んで少しでも座りたいという文化が根づいていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、なるほど確かに複数系統のバスが発着してますね。
観光客にとって京都のバスはわかりにくいですね。
乗り場も複数あってどのバスに乗ったら言いかと悩むまえに
どの乗り場に行けばいいのかに悩みます。

例えば大阪などではですね、
複数系統のバスが発着する乗り場では
(京都ほどたくさんの系統があるわけじゃないですが)
一列に並び、列の前の人からバスに乗りこむ。
で、乗らない人は脇によけて列を詰めていきます。

京都駅前は整列乗車されてるのですか。
JRはほとんど使ったことないもんで失礼しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 08:09

下記の「KANSAI鉄ことば事典」を参照下さい。

いわく
「せいれつじょうしゃ【整列乗車】
 関西の鉄道利用者が最も苦手とするもののひとつ。最近は放送などが徹底されているためか、列が出来るようになったが、それも電車が到着するまで。列が団子状になって結局気合いの入った者勝ちになる。」
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/tetsu-jiten.htm

整列乗車は東京渋谷が発祥の地と言われます。現在でも東京圏ではかなり徹底して整列乗車が実行されているように感じます。一方、私の認識では上記サイトのように関西においては整列乗車などというのは「死語」かと思っておりました。
「私は大阪に住んでいますが、大阪では整列乗車が当たり前です。」
そうか、大阪も以前と違って進歩したんだなあ・・。と実感。
おそらく大阪はJR・私鉄が競ってマナー向上を図ったので、その効果が出たのでしょう。京都はあまり鉄道文化が発展していないので、そのような交通マナーが浸透していないものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いサイトの紹介をありがとうございます。
読んでるとなんかにわか鉄ちゃんになってしまいますね。

> 関西の鉄道利用者が最も苦手とするもののひとつ。最近は放送などが徹底されているためか、列が出来るようになったが、それも電車が到着するまで。列が団子状になって結局気合いの入った者勝ちになる。」

は20年前のカンジかな。

今はほとんどそんなことないです。
ただし、乗ったあとで席取りするのはトキドキ見かけます。

席取りするのがお洒落したご婦人だったりしたらゲンメツです。
ええかっこしいの私にはとてもできないです。

ただ京都のバス停はたいてい団子状態になっているような印象があります。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/18 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!