
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
画像から確定するのはちょっと難しいですが、ミナミヌマエビが元気に育っている水槽で、底床や底床近くを掃除すると、カイミジンコが大量に捕れることがよくあります。
底床掃除具で掃除された排水の上澄みを捨て、綺麗な水を入れると、この画像のようになります。底床(付近)を掃除されませんでした?でしたら、これはカイミジンコではないかと思います。一度「カイミジンコ」で確認してみてください。
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrgani …
カイミジンコであれば、害はまったくありません。汚れや水の浄化に役立つもので、ミナミヌマエビ飼育の場合は、飼育環境が良くなっていることの目安にもなります。(一部の魚種にあてはまらないものもありますが)。富栄養化で水質が悪化しないよう、水槽内で良い働きをしてくれるありがたい生き物です。
まれに富栄養化が起きていて、水槽の底にミナミヌマエビには適切でないものが溜まっているときなどには、ミドロの仲間とともにタマミジンコなどが大量に発生することがありますが、一時的なものでそれ自体特に害はなく、適切な換水を続けていればいずれ消えていきます。
ガラス面にケンミジンコがつくこともありますが、画像ほど大量に発生することはまずありません。また、これも害はありません。
いずれにしても、放置して大丈夫だと思います(画像からしてヒルやプラナリア、ミズミミズなどでないと考えます)。
回答ありがとうございます。
確かに水底部分を水替えしました(ずっとこのムシが気になっていたので)。
ワルモノかと思っていたら、イイモノだったんですね。
教えていただいたサイトも拝見しました。
虫メガネぐらいならすぐ買えそうなので見てみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
画像からは全く判断できませんが丸型の虫との記載があることからプラナリアやヒルでは無いと判断しますが、画像の黒っぽい長細いやつですと前者の可能性もあります。
1ミリくらいの丸型の虫ですとミジンコの仲間の可能性が高いと思います。ケンミジンコやタマミジンコです。そうでしたらエビには一切の害はありませんし、むしろ餌になります。発生の要因はミジンコは耐久卵と言うものを産み、それは感想しようが状況の良い水があれば孵化するというものです。何億年でもその卵は死滅しないという説もあり、その卵は風邪などで飛んできたり水道水の中に混入して水槽に入ることもあるそうです。
ミジンコですとエビと同じ甲殻類の仲間ですから気にする必要はなく、逆に完璧に近い、エビにも状態の良い飼育水が出来ているという事になります。
プラナリアですと頭が三角形になっていて良くみると目らしきものも確認できます。プラナリアで検索すれば画像にて確認できると思いますので確認して比べてみてください。
富栄養になっているというより動物性の餌を与えていたり、赤虫などを与えていると発生原因にもなります。
稚エビや脱皮したてのエビなどをまれに襲うこともあります。
なんせ見た目が気持ち悪いです。
水草や流木について来る可能性もあります。
駆除方法は完全駆除するにはリセットしかないと思います。
取る場合はスポイトなどで吸い込んでください。ピンセットなどでつまむと自ら体を切って細胞分裂して増えてしまいます。
あとは餌を使い罠をしかけるなどの手段もあります。
ミジンコ、プラナリアなど検索して画像確認して水槽内の物体と比べて判断するのが良いと思います。
回答ありがとうございます。
書かれた通りどうやらミジンコと思われます。
またミジンコの発生の仕組みも教えていただき、長い間の謎も解けました。
早速ミジンコ。プラナリアを調べてみます。
No.1
- 回答日時:
もう少し、大きく成長しないとハッキリと断定できませんが、プラナリアかヒルのどちらかだと思います。
餌を胴体の真ん中あたりから食べていればプラナリア。
頭?末端から食べていればヒル。
プラナリアもヒルも直接的にミナミヌマエビに被害を与えることはありません。
どちらも飼育水が富栄養化すると大繁殖します。
ミナミヌマエビは、プラナリアやヒルにとって敵では無いので、エビ水槽では良く見かける生物です。
特に、エビが繁殖中の水槽では、エビの餌の量も増えるため、飼育水が富栄養化しプラナリアやヒルも繁殖します。
駆除の基本は、マメな水換えなどの、飼育水の清水化。
能力の高い濾過器の導入も効果があります。
ただし、エビがドンドン増えている水槽での駆除は難しい(時間がかかる)かも。。。
早速の回答ありがとうございます。
書かれた通り、今稚エビが増えてる真っ最中で恐くてマメな水替えが出来ない状態です。
稚エビを探しながらコップでバケツからすくっての水替えでした。
今のところ、エビに被害は出てないようなのでもうしばらくエビの成長を待ちます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 水槽を合体させたい 0 2022/09/29 19:37
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 水槽の黒い虫 メダカの水槽に1ミリもない黒い虫がいつの間にか沢山発生しました。これは何ですか?また害 3 2022/07/07 18:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 コンゴツメガエル(ヒメツメガエル)とミナミヌマエビを同じ水槽で混泳出来ますか? 2 2022/09/09 09:01
- 魚類 ◎水槽の底面のゴミの件 2 2023/08/10 20:29
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 【至急】鯉のローリングが激しいです。 2 2022/09/24 18:06
- 魚類 エビの種類を教えて下さい 2 2022/05/02 10:25
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- その他(ペット) 水槽で飼う生物で懐く生物は、何の生物ですか。 魚類、両生類、爬虫類、他 1 2023/05/21 05:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アヌビスナナの葉の表面が、茶...
-
アベニーパファーが失踪しました
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
水槽にエビオス。
-
これは何エビでしょうか?川エ...
-
極火蝦が孵化しません。
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
ミナミヌマエビの飼育
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
アクアリウム ビーシュリンプ
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
ヤマトヌマエビが白くなってい...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
水草の掃除屋さん
-
アカヒレと一緒に飼育できる魚...
-
エビ類、脱皮後の殻は・・・
-
エビの引越し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
仮死状態のエビが復活?
-
レッドビーシュリンプが知らぬ...
-
水槽にエビオス。
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽の中な白い卵のようなもの...
-
抱卵しているレッドビーが死に...
-
鑑賞エビがよく横たわって10分...
-
よく 魚にはアニサキスがいると...
-
シュリンプ抱卵ですか?!
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
ミナミヌマエビの不審死が続い...
-
水草や流木がたっぷりあれば、...
-
ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?
-
ロックシュリンプの繁殖につい...
-
【ビーシュリンプ】抱卵環境で...
-
アベニーパファーが失踪しました
-
カブトエビにあげるエサって…
-
ハニーグラミーとレッドチェリ...
-
エビ類、脱皮後の殻は・・・
おすすめ情報