dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽の演奏会の録音を予定しています。
場所は発表会などに使われるホール・・と思っていただければ
分かりやすいかと思います。

当然、客席にも大勢の方が聴きに来られます。

前回はホームビデオで撮影したのですが、
画像はともかく、音質がとても悪かったので
他に何かいい方法はないものか・・と思っています。

どうしてもマイクを通した音のような
臨場感ある録音がしたいのですが教えてください。

特に、音楽向きのボイスレコーダーがあるようですが
実際使われた方や知っておられる方のご意見をお待ちしています。

A 回答 (4件)

素人PA屋をやってるもんで、子供が吹奏楽部に入ったらそのことが同級生の親(=私の友人)経由でバレまして、中規模クラスのホールまで機材抱えて録りに行かされました…アマチュアでは、ホール録音はそんな機会でもないと経験できないので、個人的には良い経験させて貰いましたが。



で、やっぱり
・どういう録り方が、物理的、立場的に可能か?
・どういう機材を使うのか(使えるか、買うか)?
次第ですね。

No.1の方のアドバイスもごもっともですが、これは普通はホールの音響担当にいっそ録音まで面倒見て貰うか、せめて機材のセッティングに立ち会ってアドバイス貰えるか…ができないと、ホールの設備にもよりますけど、生半可な知識では扱いきれない場合が多いので、素人には手に余ります。
私自身は、天吊りマイクの回線を貰って録音した事はありますが、天吊りマイクのセッティングはそのホールを熟知しているエンジニアでないと無理なので、よっぽど知識経験豊富な人(っていうかプロ並み?)でない限りセッティングは無理ですね。
(私の場合は、主催者が録音発注していたところに、学校の先生のコネ(っていうか先生自体からの依頼)で機材持ち込んで、調整室の分岐ボックスから回線回して貰ったのを自分の機材で録った…って程度が関の山でした)

また、録り方…というか、「どういうマイクの据え方が可能なのか」によって、使うべき(使える)機材も変わってきます。
1階席の中央通路とか、2階席最前列中央に大手を振って陣取れるなら、ワンポイントステレオマイクやステレオマイク内蔵のレコーダーでも、かなり良好な録音はできます。
そうもいかないなら、まず適切な場所に陣取ってマイクを据えられるかどうかから、話がスタートです。

むしろ、主催者側と親しくてある程度の許可が貰えるなら、その手でマイクの設置位置を上手く確保出来ればそれに越した事無いですけどね。
これは私の場合のケースですが、客席最前列(うちの地方では、最前列から何列分か保安安全(幕間にステージから客席側に楽器下ろす事もある)のために客席番号振らず、原則としてスタッフオンリーで一般客は入れない事が多い)のスペースに、もちろん『機材破損は自己責任』を条件に立入許可貰い、ステージ下からマイク数本と場内アンビエンス(+低音反射音拾い用)用のマイク使って、マルチマイクで録ったのが、自己最高傑作でした。
もちろん、観客の視覚にマイクがチラ付かないよう、セッティングにはめちゃくちゃ気を使いましたが。

まぁ確かに、天吊りマイクやステージ上のバウンダリーマイクなど、ホール側できちんとセッティング済みのマイクの回線貰えるのが、事前交渉は大変でも録りの点では一番楽で確実ですが、その場合はプロ音響仕様に耐えられる機材を持ち込むか(当然、接続ケーブルも自前で)、録音自体をホールのプロに完全に頼るか…どっちにしても、費用はかかります。
(主催者が持ってくれるならどうってことないですが…私の場合もそうだったわけだけど)
    • good
    • 0

こんにちは


 いつも私たちの演奏会の際にはホール側の設備を使い、2時間DAT(デジタルオーディオテープ)でコンサート丸ごと録ってもらっています。 それを自分たちで編集してCD-R(シーディーアール)に焼きこんで出演者へ配布版を作ります。
 前回の定演では録音したものを頂いたのですが、いつもの音質レベルと比べてあまりにレベルが落ちるのでは問い合わせたところ時間を節約するために団員所有の電子楽器で有名な某メーカーのマイク付きデジタルレコーダーで録ったものをマスターに使ってDATでも記録したが使っていないといわれたので同時記録したホール側の機材で録音されたDATを試聴したところ音質に月とすっぽんの差がありDATをマスターに編集しCD-Rを焼き直しました。

 やはり、使用料はかかるもののホールの設備は、アマチュアが用意できる機材とは雲泥の差です。質問者さんが従来と雲泥の差のある録音を残したいのならあなたは録音ボリュームを操作のみするだけの所までホール側の音響技術者の方にセッティングして貰った方が確実です。
 大抵のホールでカセットテープ、MD(ミニディスク)、DATぐらいの録音機は備えています。また先の回答者さんが体験談を書かれていますが自前の録音機も接続可です。 一度相談されてみることをお薦めします。

 録音業者に体裁のいいCD-R製作まで一括してアウトソーシングする手もあります。
    • good
    • 0

自分達が学生の頃(ホール貸切の定期演奏会で)どうしていたかなと思い出しているのですが、おそらく…



客席のど真ん中、前から1/3くらいのところにマイクスタンドを使って3mくらいの高さにちゃんとしたマイクを2本立てて、マイクケーブルを客席最後方までひっぱっていって、そこに設置したメタルテープのカセットデッキで録ったような気がします。録音レベルの調整はエキストラの同級生に頼んだのかな? 当時はオーディオマニアの高校生がたくさんいて必要な機材一式は誰かの個人持ちだった気がしますね。ま、そいつの家が金持ちだったってのもありますが。(笑)

ここで大切なのはマイクのセッティング位置の話です。どれだけ良いマイク、レコーダーを使っても客席最後方にセットしたのではホールの残響が多くなりすぎて分離のよいクリアな音では録れません。逆に、ポータブルレコーダーのようなものを使うとしても、良いポジションに設置することさえできればそこそこに録れるはずだということです。
    • good
    • 0

演奏会に使用するようなホールであれば、天井に録音用の集音マイクが設置されていると思います。


それと録音機材をセットでレンタルすれば、最適な録音ができますよ。
ホールの機材レンタルを確認してみましょう。
ただし、使用するにはホール自体の使用契約していないといけません。吹奏楽演奏会の主催者で無ければ、まず主催者と相談しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!