
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
サメが集まるのは水面をたたく音に誘われて集まるのです
水面をたたく音は弱った生き物が藻掻いていることを示唆するのです
音に誘われてきてみるとそこには血の匂いがあった
サメのいる海域で水面をたたくと直ぐにきますよ
池の鯉も手をたたくと出てきます
No.4
- 回答日時:
雑談として呼んでください、以前読んだ、トンデモ本(タイトル忘れた)によると
臭いは、臭い物質の波動(物理的な波動じゃないと思う)が媒質中を伝搬して伝わるのであって、実際に臭気物質が移動しなくても伝わるそうです。まあ、確かに、ホメオパシーあたりの理屈を拡張するとこういう話も出てきそうですね。
ですから、水中では水の波動伝播速度(どのくらいかは不明)で広がるので、鮫は血が流れるとすぐにその臭いを感知できるのだとか
くれぐれも、トンデモ本が出典なので信じちゃだめよ
No.3
- 回答日時:
>よく、「血の臭いに誘われて、鮫の群れが・・・。
」それらは、物語を面白くするための誇張表現です。海流に乗って移動するので、特に速いとは言わない。風の吹いている大気中の方が速い。
血を海に落として、1時間後に鮫が来きたとか物語として成り立たないから。鮫がくるまでボ~っとしてるわけにもいかないし。
No.2
- 回答日時:
>水中では臭いが早く伝わるようなことも聞きます。
ソースは?
空気中でも、水中でも
臭いは、臭い成分が到達する必要があります。
空気中では風がなければ、拡散(インクを水にたらした時に、広がっていく様子)でしか到達しませんが、
海の中では、水の流れが無いということはまずありませんので、
早いといえばはやいのかもしれません。

No.1
- 回答日時:
臭いではなく音速では?
空気:300m/s
水:1500m/s
臭いは、例えば血だったら海流に乗って伝わるだけなので遅いです。流れがよどんでいたら非常に遅いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
漏れやすさ?
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
ANRって何ですか?
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ヘリウムを吸うと声が変わるこ...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
浮輪の中に水が…
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
狐火を科学的に説明するとどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報