
No.4
- 回答日時:
ホの属調以前にBコードは現在ホ長調のドミナントコードです。
ドミナントコードを鳴らして「早く帰りたいんですけど」という気持ちになっているところに「今そこにいるところが現在の住所だ」と言われたら「え~~~」
になるのは当然です。
ただ、ドミナントコードさえ違和感無く用意できればどこにだっていけるのです。
私の自作曲から、コード進行を一つ紹介しましょう。
#×4
E・・・B・・・A・・・E・・・
C#m・・・ B・・・Esus4・・・E・E7
A・・・D・・・E・・・A
C#m・・・D・・・E・・・A・B7・
E・・・F#m・・・B・・・E・・・
E・・・A・・・B・・・E
途中でAに寄り道してEに戻ってきます。このAからEに戻ってくる瞬間って、質問者さんの言った移調と同じ動きになります。
この「・・・」は
Eツースリーフォー AツーBフォー Eツー・・・
と数えながら・を打っているので、「・=4分音符」と考えてください。
上の進行をやってみれば違和感というほどのものは感じないと思います。こんな具合に都合よくドミナントを突きつけて転調するところから始めてみましょう。
「知らないうちに変わっていた」というテクニックはワタクシ持ち合わせとりません。いかんせんスリーコード人間なもので・・・
なるほど、ドミナントつなぎの転調はどこでも転調できるのですか^^
まだ近親調でのつなぎしか知らないので、新しい発見ができました。
やはりスリーコードの方が転調しやすいのでしょうか@@;
部分転調もまだ手付かずで、作曲者としては下の中ですがこれから頑張っていきたいと思います^^
コード進行参考になりましたw
ありがとうございます^^
No.3
- 回答日時:
何が間違っていているかということはないと思いますが、一つ確認したいことがあります。
key=E IVM7 - V |
AM7 - B - C#m - D#m
key=B(VIIb)| I - IIm - IIIm
(レイアウトが崩れなければいいのですが…)
Bコードが調の転換点になっていて、Bはホ長調のVとロ長調のIを兼ねているという理解でいいでしょうか。
VII♭からIという進行(こういう書き方が正しいかどうかは自信がありませんが、ハ長調ならB♭-Cというような進行)がアリですから、AM7-Bをロ短調への移り変わりとすることもアリです。
しかし7th音(と7th音を含むコード)は使い方が難しく、曲調を壊す恐れがあります。違和感の原因はそこにあるのではないでしょうか。
たとえば、ハードロック調やブルース調のテイストがある曲では7th音やそれを含むコードは普通なので違和感はありませんが、バラードや教科書に載ってもおかしくないような普通のポップスでは違和感があります。もちろんうまく処理することもできますが、露骨にやるとちょっと野卑な感じ(これはロックやブルースが持っている泥臭さとも関係があります)を与えます。
一般には移調先のキーのV7をとっかかりとして入れるのがもっとも安定するとされます。
key=C→D : Cのコード進行… A7 -|- D …Dのコード進行
A7はニ長調のV7。Vよりも7thの方がDに向かう感じが強い。
key=E→Bでは : Eのコード進行… F#7 -|- B …Bのコード進行
ただ、ホ長調の中にF#7が入ってきてもF#7は「ドミナントのドミナント7」として働きすぐにホ長調に戻ることの方が多くあります。そのため後に続く「C#m」がロ長調のIImというよりまだホ長調のVImを引きずっているような感じを与えます。D#mが出てくると、これはホ長調ではあまり使わないので「キーが変わったかな」という感じになります。
このように5度上の調は関係が深いだけにオーソドックスな方法ではやりにくい面があります。属調への転調で面白い例を紹介します。
Key=C
|C / G /|Am / / /|Dm / / /|G7 / / /|
|C / D /|G / C / |C / D / |G / C / |
|D / B7onD# /|Em / C /|D7 / / /|G / / G7 :||repeat
4/4拍子。コードは1拍ごと。/は前と同じコード。一部ベース音は省略。
3段目のDが不思議と違和感がありません。D-B7onD#-Em-Cを入れることで3段目は完全にホ短調あるいはト長調の進行に聞こえます。しかも自然すぎて絶対音感がなければ転調に気づかない効果もあります。そのため最初に戻ったときが転調に聞こえます。
これは「The Simle Has Left Your Eyes()」という曲のAメロ部分で(原曲はイ長調)、Bメロでも2度転調し1度上がったAメロに続きます。これがまた自然でキーが1度上がったことに気づきにくくできています。
ありがとうございます。
参考書が正しければBコードが調の転換点ということです^^
コード拝見しました。転調と気づかないような転調もあるのですね。
なるほど、やはりハ長調ならB♭-Cというやり方も成立するのですか。
ドミナントからトニックという関係ですね。
セブンスの使い方まだまだよく分からなくて、一応使ってみたのですがセブンスは使い方が難しいのですね@@
転調はいかに気づきにくくするかがポイントだということが理解できました^^ありがとうございましたw

No.2
- 回答日時:
ホ長調のVはB、ロ長調のIもBで同じですね。
C♯mはロ長調のIImですが、ロ長調への転調をしたいのではないのですか?
質問文のコード進行もおかしくないですが。
AM7-B-D#m-C#mとか、
他に
AM7-EーBーC#m・・・・
AM7-B-C#m-F#7ーB・・・
AM7ーC#m7-F#7-B・・・
など
ご回答ありがとうございます。
自信はないですがネットで調べたみたところ、古いやり方では属調で、前の調のVは転調した調の主音となるIを新しい調として認識できるそうです。
ですからホ長調VのBをロ長調Bとしてやりなおすことができるそうです^^現在は色々新しい転調のやり方があるそうですが、ネットと参考書のやり方で転調してみましたw
コード進行参考になりました^^
どうもありがとうございますw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
総合大学の音楽学科で指定校推...
-
ピアノコンクールについて
-
「白色」の宗教的な意味
-
日本刀は刃渡り15センチ以上で...
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
この絵の原画について教えてく...
-
京都市立芸大の構想設計専攻は...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
ヒステリックなピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
美大生ですが画力がありません...
-
メロディアスの意味について
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
じよるじん(暗黒童話P)の新曲ア...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
芸術系の大学を受験
-
ピアノの1番,真ん中の音はなん...
-
音大 卒業 謝礼
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
音大の授業内容
-
音大や美大など芸術系大学卒業...
-
バルールとはなんでしょうか。 ...
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
芸術の技術って学ばない方がいい?
おすすめ情報