
芭蕉の弟子各務支考が書いた『二十五箇条』の一説の英訳を頼まれました。私なりに現代語訳にしてみましたが自信がありません。間違いや訂正すべき箇所にお気づきの方は是非ご指摘をお願いいたします。
原文
虚実の事万物は虚に居て実に働く。実に居て虚に働くべからず。実は己を立て人をうらむる所あり。たとえば花の散るを悲しみ、月のかたぶくを惜しむも、実に惜しむは連歌の実なり。虚におしむは俳諧の実なり。そもそも、詩歌、連俳といふ物は、上手に嘘をつく事なり。虚に実あるを文章と言ひ、実に虚あるを世智弁と言ひ、実に実あるを仁義礼智と言ふ。虚に虚ある者は世にまれにして、あるひは又多かるべし。此人をさして我家の伝授と言ふべし。
私の訳
虚実に関して言えば、万物は虚の中で実を行おうとする。実の中で虚を行ったりしてはいけない。実には利己的になってに他をうらむようなところがある。たとえば花が散らなければいけないことを悲しんだり、月が西へ傾いていくことをを残念に思うようなことである。連歌の実とはそういった事実を残念に思うことである。 それに対して俳諧の実とは虚を惜しむところにある。そもそも、詩歌連俳(漢詩、和歌、連歌、俳諧)というものは上手に嘘をつくということである。虚の中に実があるものは文章と言い、実の中に虚があるものを世知弁と言い、。実の中に実があるものを仁義礼智と言う。嘘の中に嘘があるという人物は世の中にあまり存在しないが、もしかしたら多く存在ているかもしれない。そのような虚の中に虚がある人こそを我々に秘伝を伝えてくれる先哲と呼ぶべきである。
国文学や俳諧に詳しい方のアドバイスをお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
truce? truth では? 「休戦」してどうする。
みんなに嫌われた各務支考のヒネクレ度合いは、現代人でいうところの「いちいち理屈っぽい」なので、そこのところをうまく訳せるかどうか。「no matter」や「but」より「,how ever」などを使うがよろしいでしょう。
同時代1700年前後の近松の「虚実皮膜論(きょじつひ【にく】ろん)」(穂積以貫『難波土産(なにわみやげ)』・浄瑠璃の評論)で、「芸の感動は虚と実の間にある」。
或いは6代目三遊亭圓生(円生)の、大正時代の談話が参考になりましょう。ちくま文庫の『古典落語 圓生集 上』に出ています。あえてここで書きません。ご自分でお調べください。「芸にはある点、嘘がなくてはいけないものです。嘘を本当らしくやって、嘘に聴こえないようになれば、本当の芸なんです、下手なものは本当にやって、嘘に聴こえる」
なお、私なら
「虚」はimage 或いはcreativity and design
とします。
「実」はreal landscape とでもしましょうか。
実に惜しむは連歌の実なり。
Looking at the real scenery, and feel sad. It is a How to do"RENGA".
虚におしむは俳諧の実なり。
Looking at the imaged scenery, and feel sad. It is a How to do"HAIKAI".
そもそも、詩歌、連俳といふ物は、上手に嘘をつく事なり
In the first place, Ancient Chinese poetry, Ancient Japanese verse, linked Japanese verse, linked haiku is to show an imaginary event like a true event.
虚に実あるを文章と言ひ、
It is called a document to write a imaginary event and lie like a true thing
実に虚あるを世智弁と言ひ、
It is called a worldly wisdom dialect to mix a lie with a fact.
実に実あるを仁義礼智と言ふ。
People to realize the image is the perfect man, Considerate, keep promises, polite, have knowledge
です。
安易な判断かもしれませんが、まだまだ外国人に日本の芸事を紹介するに足る、経験と語学力が不足していると思われます。「たとえば for example」と、英語圏の連中にも分かるいろいろな演劇や映画の場面の演出例を挙げられますか? あの監督ではこうだがあの監督はこうだ、とか、ジョージ・セルとバーンスタインの「エロイカ」の違いは? とか。 沖縄の三線と津軽三味線と浄瑠璃の違いは? とか。
とはいえ、上記の文例もあくまで例です。なるべく簡単な英語にしました。あくまで参考に。
先生のアドバイス大変ありがたく参考にさせていただきます。
truth よりもrealの方が説得力があると感じました。
ご指摘のとおり、国文学・英語ともに素人で力不足です。
翻訳は俳句を書いているアメリカ人と共同作業でおこないます。
英文に関しては相棒にまかせることになりますが、肝心の原文解釈に不安がありました。
思いきって質問してよかったと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「虚」と「実」(二種類の意味で使っている)を、どう英訳するつもりですか?
この回答への補足
ご指摘ありがとうございます。
『虚実』は"kyo (unsubstantial or lie) and Jitsu (substantial or truce)"と訳してそれぞれ以下のように使い分けるつもりです。
kkyo (unsubstantial or lie)とJitsu (substantial or truce)に関して言えば、万物はunsubstantialの中でtruceを行おうとする。substantialの中でlieを行ったりしてはいけない。substantialには利己的になってに他をうらむようなところがある。たとえば花が散らなければいけないことを悲しんだり、月が西へ傾いていくことをを残念に思うようなことである。連歌のtruceとはそういったsubstantialを残念に思うことである。 それに対して俳諧のtruceとはunsubstantialを惜しむところにある。そもそも、詩歌連俳(漢詩、和歌、連歌、俳諧)というものは上手にlieをつくということである。unsubstantialの中にtruceがあるものは文章と言い、substantialの中にlieがあるものを世知弁と言い、。substantialの中にtruceがあるものを仁義礼智と言う。unsubstantialの中にlieがあるという人物は世の中にあまり存在しないが、もしかしたら多く存在ているかもしれない。そのようなunsubstantialの中にlieがある人こそを我々に秘伝を伝えてくれる先哲と呼ぶべきである。
如何でしょうか?
私の解釈に間違いがありましたら、ご指摘ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
誰も相手にしてくれないかもしれないと不安に思っていましたが、早速素晴らしいご指摘をいただき嬉しく思っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 《うそ》の問題――《虚数》にたとえられるか? 15 2023/05/10 22:23
- 哲学 ウソの問題:ウソを平気でつきつづけるようになれるわけ 10 2022/05/22 22:07
- 哲学 《わたし》は 基本として数では《一》だと思われるが ひょっとしたら 複素数として成り立っているか? 2 2023/03/16 00:17
- 哲学 ウソの問題 理論編:《虚数人間》の成り立ちについて 2 2022/05/23 22:25
- 会社・職場 虚偽報告をしてしまい、辞められないようになることはありますか。 私は派遣正社員で欠勤する際に病院に行 4 2023/08/04 01:55
- 数学 ピーマン予想。突如として数学史上に名を残すこととなる複素関数ピーマンゼータ関数が発見されたとします。 1 2022/05/30 20:49
- 数学 『0=0・a+0・bi?』 5 2022/09/05 00:12
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 物理学 私達は、過去を、今、現在と呼んで居るので有る。理解出来ますか? 8 2023/02/16 21:46
- 日本語 「虚偽」と「事実無根」について 6 2022/09/08 09:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鑞梅(ろうばい)の実の使い道
-
自宅の回りに山椒を栽培したい...
-
ヤマモモの実がならない理由
-
「ちか」と1文字で読む漢字で、...
-
外国語で「実を結ぶ」をおしえ...
-
野菜の苗は1種類1株だけで植...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
リンゴかナシどっちが好きですか?
-
クコの実がならない理由を教え...
-
ダイオードについて
-
木が土に還るまでの年月
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
たとえ明日がこの世の最後の日...
-
クスノキは庭木に適さない?
-
「梅の木」が元気がありません。
-
おみくじの待人のところに「道...
-
甘夏のワックスについて
-
梅の若い枝にアブラムシがいっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報