14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

非常に基本的なことで申し訳ないのですが、五蘊の色(肉体、あるいは広い意味で物質的なもの全般)、受(感覚)あたりは何となくわかる気がするのですが、残りの3つがよくわかりません。(古代インド人ならすぐ分かるのかもしれませんが。)
五蘊皆空、などと言っても「空とは何か」以前に五蘊がわからないとどうしようもないです。
表象作用、意志作用、認識作用、などと言われても言葉が変わっただけです。
たとえば、識を通常の意味の認識と考えた場合、お腹がすいていて、目の前に食べ物があるというのを、まず視覚や嗅覚で捕らえて「これは食べ物だ」と認識してから、「食べたいな」という心の動き(行?)が出てくるように思えます。しかし、それだと、行と識の順番が狂います。
取りあえず、現代日本人は肉体だけ(物質だけ)しか見ない癖があるようですが、お釈迦様から言わせれば、それは1/5でしかない、ということらしいな、とは思うのですが。
まあ、この3つは感覚でとらえた後の心の働きを3つの塊であらわしたものだ、と考えることもできますが、それだと心の世界が1/3になってしまって重みが変わってしまいます。お釈迦様は、心の働きが人間存在の3/5と、大変重いわけですから。

A 回答 (5件)

 こんばんは、Hidocchiです。



> もしかしたら、別の答えの方もいるかもしれませんので、締め切りは少し延ばさせていただきます。

 この機会に、十分に思索をめぐらしてみるのも、妙案かと思います。従いまして、他の回答者様と建設的な会話をなされてみるのもよろしいかと存じます。

> 客観的世界なるものは存在しないという前提に立ちます
私の理解では「他のものから独立した、恒常的な実体」のようなものが存在しない、と思っていましたが、そこらへんも勘違いかも。

 ご質問者様の「他のものから独立した、恒常的な実体」のようなものが存在しない というのがむしろ正しかと考えられます(少なくとも、般若心経含む大乗仏教ではでございます)。
 愚生は飽くまで、事象を認識する“心の働き(以下の”五蘊“の定義をご参照ください)”という点から、“主観的”という表現を使用させていただきました。そしてその対義語である“客観的”を挙げ、説明させてもらっただけでございます。

五蘊(goo 国語辞典 からです)
〔仏〕〔「蘊」は梵語 skandha の訳で、集まったものの意〕諸存在を構成する物質的・精神的五つの要素。色(しき)・受・想・行・識の総称。
色は物質的存在、
受は事物を感受する“心の働き”、
想は事物を思い描く“心の働き”、
行は“心の意志的働き”、
識は識別・判断する“心の働き”。

因みに、十二縁起でございますが、般若心経におけます「無“無明”」の“無明”以下は、この“十二縁起”が省略されているというのが通説かと存じます。

> 五蘊皆空から苦しみからの解放につながるかどうか?という方向が問題なんですけどね。

 なお、愚生も同じきっかけでございました(笑)。また何かございましたら、ご返信くださいませ。

 それでは、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

般若心経では、無色無受想行識、あたりから、お釈迦様の教えそのものも無である、と、壮絶に「無」が出てきますね(^^;。
ここらへんの読み方はいろいろあるのでしょうが、仏教でのたとえだと存じますが、河を渡るときには筏が必要だ、しかし、向こう岸に渡ったあとは、いくら役にたったからといって筏を抱えて行く必要はない、という話に関係あるかな?と思います。お釈迦様の法そのものにさえ執着してはいけない、というような意味合いがあるかと。
ただ、そうだとすると「ちょっと待ってください(^^; いきなりそんな先の話をしないでください。私はまだ向こう岸に行っていないんです」ということになって困ってしまうんです。
大乗仏教関係の本などを読みますと、四諦、五蘊、八正道、その他その他は簡単に済ませて、さらに先の話をいきなりされることが多いのですが、まず、私は、お釈迦様の作った「筏」がどのようなものなのかを確かめたい、基礎をしっかりさせたいわけです。
ただ、お釈迦様は、方便とか対機説法とかを使われるので油断できません(T_T)。一応、十二支縁起さえも方便のひとつかもしれない、という可能性もふまえた上で、筏を知りたいわけです。(縁起の考え方をつきつめれば、「無明」さえ、その原因があるはずですから、その原因は、その原因は・・・とやっていくといつまでたっても終わらなくなるはずです。だから、もしかしたら、要するに「無明」を晴らせば苦しみも解消する、ということを納得させるための方便の可能性もなきにしもあらず、と思うのです。)

お礼日時:2009/10/07 23:40

 こんばんは、Hiocchiです。



> お釈迦様の”法”そのものにさえ執着してはいけない、というような意味合いがあるかと。
ただ、そうだとすると「ちょっと待ってください(^^; いきなりそんな先の話を

 大乗仏教(中間派)では、実際そのような解釈を致します。つまり、”法”なるものも”空”であると です。

 もし、お困りならば、初期仏教(とても素直な思想体系です)の本をお読みになられることをお薦め致します。愚生も「般若心経」から始めまして失敗致しました(涙)。
 初期仏教の本では、中村元氏のものがわかりやすく、評判も高いようです。愚生も20年以上も前のことになりますが、NHKでお世話になりました。

 それから、中間派の「龍樹」等をお読みになりますと、上座部仏教ー初期仏教(”法有”説)から大乗仏教(空観説・中間派)の経緯への理解が進むと思われます。

 得られるものは、確かに愚生にはございました。多少時間を要するかも知れませんが、ごゆっくり取り組んでみてはいかがでしょうか。

 ご参考なれば、幸甚に存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中村元氏はよく引き合いに出されますね。1冊持ってます。
あと、増谷文雄氏の本とか。「行」も行動の意味もあるとも書かれた文献もあるようで。
龍樹に関しても勉強しなければ、とは思っているのですが、あまり哲学的思想的に考えすぎると(分別知を使いすぎると)、かえって迷路にはまってしまう危険を感じたので、後回しにしています。

質問の意図は、我(アートマン)が存在しないことを五蘊それぞれについて確認する、という初期仏教的な作業を自分でやってみたかったからです。そのためには五蘊を知らないと無理だということで。知的だけではなく体験もまじえなければ偏った理解になりそうで・・・。素直な思想体系だからといって、本当に理解するのは簡単ではないと思います。

大乗仏教でも、例えば道元禅師の「眼横鼻直」も、当たり前といえば当たり前のことですが、わざわざその当たり前のことを何故言うのか?と考えれば、仏教というのは、ちょっとやそっとで分かるもんじゃないなあ、と感じています。

それにしても、五蘊に関心を寄せる人は少ないんですかね。しばらくしたら、締め切らせていただきます。

お礼日時:2009/10/19 18:27

ちょっと長いけど参考になれば、


以下は12支縁起のとある解説ですが、
(1)無明(無知)によって(2)行(人間の行為を形成する思考。滞在的形成力)がある。この行によって、(3)識(識別作用。心)があり、識によって(4)名色(名称と形態=対象)がある。名色によって(5)六処(六入ともいう。心と対象を結ぶ六つの領域で、眼・耳・鼻・舌・身・意の感官)があり、六処によって(6)触(心が対象と接触する)がある。触によって(7)受(感受作用)があり、受によって(8)愛(渇愛。渇きに似た欲望、妄執)がある。愛によって(9)取(執着)があり、取によって、(10)有(生存)があり、有によって(11)生(出生、生まれること)があり、生によって(12)老死(老い死にゆくこと)愁い、悲しみ、苦しみ、憂い、悩みが生起する。

● この解説は根本的におかしいんですね。
(2)番の「行」から(3)番の識別作用・心が出てくるのですが心は最初から存在しますからね。(1)の無明は間違った知識のことですからね。
また、(1)から(3)までは、想・行・識で置き換えてもおなじですね。

正しい解説は以下ですね。
(1)無明(無知=間違った知識に基づく考え)があるから(2)行(無明に従った行い・行動)がある。この行によって、(3)識(悪しき習慣が作られる)があり、識によって(4)名色(再び生まれ変わる:苦の転生)がある。名色によって(5)六処(眼・耳・鼻・舌・身・意の感官が生まれ)があり、六処によって(6)触(感覚)が生まれる。触によって(7)受(感受作用)があり、受によって(8)愛(渇愛。欲望)がうまれる。愛によって(9)取(いろんなものを手に入れる)があり、取によって、(10)有(心の悪しき傾向性、執着など)が生まれ、(11)老(12)死(老い死にゆく)。

(1)から(3)までが前世の業、それによって再び(4)から(12)までが生まれて死ぬ間の説明ですね。
これは昔の僧が作った縁起による苦の転生の説明ですね。
つまり、縁起で説明するやり方ですね。

「色、受、想、行、識」は5支縁起といって12支縁起の簡略バージョンですね。縁起、原因結果を使っての説明ですから順番に意味があるのですね。
この苦の原因は無明、間違った知識に基づいた考えや行動、つまり生きることですから、まず無明から脱出しないとこの苦の転生から出ることは出来ないということですね。
正しい仏法知識、それにもとづく正しい心のありかたや行動・生き方がその答えですといいたいのですね。
無明をゴミ知識という意味で砂上の楼閣とも、哲学では無知の智ともいいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

十二支縁起は、まだまだ理解していませんで(^^;
取りあえず、お釈迦様の教えとしては四諦とか五蘊あたりから攻めようかと思っている次第です。
ただ、五支縁起と五蘊はちょっと違うようなイメージを持っているんですけどね。

「愛」という言葉も、仏教とキリスト教ではぜんぜん扱いが異なりますね。もっとも、これは、教えの矛盾というより、日本語に翻訳するときに、違った言葉が同じ「愛」という言葉に翻訳されてしまった不運というのがあるように思います。

無明と無知の智との関係、という問題も面白いですが、取りあえず、まだそこまで考えるのは早すぎる、ということで、後回しにしております・・・。
「無我」と「我思う、故に我あり」との関係、なんてのも、追求したら面白そうではありますが。

お礼日時:2009/10/07 23:17

 ごさんこうになればと思い、筆をとらせていただきました。



 原則、仏教では、客観的世界なるものは存在しないという前提に立ちます(つまり、主観的世界です)。

・想:知識のようなもので、わざわざ”意識しなくても”知っているはたらきです。私たちは、これは○△だ、自分は○△だ、等々、考えるまでもなく既に知っているもの と考えてくださいませ。

・行:心の中に「何かをしたい」という気持ちが常にあることがわかります。それがこの”行”です。「パンが食べたい」と食べながら「紅茶を飲みたい」とかそういった”意志作用”のこととお考えいただければと。

・識:「”きれいな”バラだ」と”認識・判断”するのが”識”です。その「きれいだ、バラだ」という”識別判断”をするための”情報や価値基準”が”想”でございます。

 従いまして、ご質問者様の仰る通りの定義付けでよろしいかと考えております。

 ですが、順番はこの”五蘊”では問題視されないかと思うのですが....

  ご参考になれば、幸いでございます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
>順番はこの”五蘊”では問題視されないかと思うのですが....
言われてみれば、五蘊というものを、人間がものごとを認識するまでの「プロセス」を5つにとらえたもの、と思い込んでいたようです。私の思い込みでした。お釈迦様は、プロセスのことだよ、とはおっしゃってませんね(^^;。
大分、イメージがわいてきました。ありがとうございます。ただ、No.1さんとの答えとの食い違いがありますので、もしかしたら、別の答えの方もいるかもしれませんので、締め切りは少し延ばさせていただきます。

>客観的世界なるものは存在しないという前提に立ちます
私の理解では「他のものから独立した、恒常的な実体」のようなものが存在しない、と思っていましたが、そこらへんも勘違いかも。

まあ、私は哲学や神学そのものより、「ひとつの苦しみを解消するだけでも大変なのに、お釈迦様というのは、すべての苦しみから開放される方法がある、と言っている? 本当にそんなことがあり得るんだろうか?」という方向の興味なので、五蘊皆空から苦しみからの解放につながるかどうか?という方向が問題なんですけどね。

ともあれ、わかりやすいご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/27 15:19

☆お釈迦様は、心の働きが人間存在の3/5と、大変重いわけですから。


● 正しい考え方ですね。
さて、五蘊の仮和合というのは後代の説明だと思いますが、その意味は人を分析的に捉えると、「肉体」とそれ従う「感覚」(表面意識)、「思考」、「思考による行動」、及び「思考と行動の繰り返しによる知識(習慣)」の5つになるということですね。
釈尊が説いた仏教は、『思考』が一番大切ということですね。そのためには習慣的知識ではなく正しい知識(仏法真理)を学びなさいといっているのですね。
「肉体」とそれ従う「感覚」などは数十年しかないのだから仮のものですね。「思考と行動それに基づく習慣的知識」このうち思考と習慣的知識、つまり傾向性ですね。これが人の本質であるといいたいのですね。この思考の傾向性を「業」というのですね。
「惑・業・苦」とも表現します。間違った(習慣的)知識に基づいて生きるから悪しき傾向性が生まれ、それが原因で苦が生じる。それの繰り返し転生を断ち切るためにはまず、仏法真理を学び、思考を仏法真理にあわせて日々考え・行動して行きなさいということなんですね。
後代の僧達が説明のためにいろんな造語を持ち込んでいますので言葉で混乱してしまいますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
>「思考」、「思考による行動」、及び「思考と行動の繰り返しによる知識(習慣)」
なるほど、そういう風にとらえることもできますね。
ただ、これだと「行」は「行動」の意味なんですね?
>後代の僧達が説明のためにいろんな造語を持ち込んでいますので言葉で混乱してしまいますね。
そこが一番困っているところです(T_T)。
特に、日本の仏教は、オリジナルからかなり変化している様子ですので、私の脳みその混乱が激しくて・・・。

お礼日時:2009/09/27 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報