【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

ポケットサイズのラジオが欲しいです。
電車の中で聞こうと思います。東京に住んでます。
聞きたいのはニッポン放送、ラジオ日本です。
ソニーが好きなんで、下の中から買おうかと思ってますが、

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/cate01.cf …

種類がいっぱいあって困ってます。
具体的に何を買えばいいですか?

A 回答 (3件)

 私もソニー製のポケットラジオ(ICF-R533V)を、通勤電車の中で聴くラジオとして愛用していますが、ポケットラジオを選ぶ基準は、次のような点になります。



1、選局が昔ながらのダイヤル式か、今ふうのボタン式か。

2、受信バンドは、AM、FM、TV、TVは1~3チャンネルだけか、VHF全チャンネルが受信可能か
(一部、ラジオたんぱが受信可能な機種もあります)

3、ステレオか、モノラルか

4、電源は充電式か、乾電池式か

 まず1ですが、私はボタン式のほうが使いやすいと思いますが、昔ながらのダイヤル式も、慣れた方式ということで、根強い人気があるようです。

2は、私の場合、NHKテレビのニュース音声を主に聴いていますので、重要なポイントです。4~12チャンネルの音声もお聴きになりたいのであれば、VHF全チャンネル受信可能な機種を選ばれる必要があります。

3は、質問者の方はAM放送をお聴きになられるそうですので、モノラルで充分と思います。

4ですが、私の使用している機種も、充電池、乾電池両方使用できますが、現在は乾電池で使用しています
充電池は1回の充電で使用できる期間が短く、しかも乾電池のように電圧が降下するカーブがゆるやかではありませんから、突然聴けなくなることがあります。
電車の中で充電池があがってしまうと、すぐには充電できませんから、結局乾電池ということになります。
 環境のことを考えると充電池が理想でしょうが、使い勝手からするとやはり乾電池です。

 最後にもう一点、質問者の方は首都圏にお住まいの方のようですので、直接関係ありませんが、私のように関西圏に住んでおられる方は、TV2ch(関西ではNHK総合)の音声に、FM802が混信して聴きづらくなることがしばしばあります。最近の製品は、その対策もできているようですが、まだ不十分な製品もありますので、関西地方の方は、ラジオをお買い求めで、NHKテレビの音声を主に聴かれる場合は、念のため確認されたほうがよいでしょう。
    • good
    • 0

補足です。



分類にもうひとつ大事なものがありましたね。
4)選局方式
ダイヤル式 or 一発選局式(ボタン式)

一発選局式(ボタン式)のほうがダイヤルを微調整
する必要もなくて便利です。
ただ、価格がダイヤル式にくらべて高くなります。

一発選局式(ボタン式)なら ICF-RN930 

でしょうか。

巻き取り式イヤホンの耐久性ですが、1年や2年という
ことではなく、もっと長期間の場合の話ですので、あまり
気にすることも無いかもしれませんね。
あと、扱い方によって寿命は長くも短くもなります。
一般的にラジオ本体は非常に長持ちしますので、
ラジオ本体の耐久性と比べて ということです。
    • good
    • 0

分類としては


1)2バンド(AM/FM) or 3バンド(AM/FM/TV)
2)モノラル or ステレオ
3)イヤホン内蔵式 or 外付け式

>聞きたいのはニッポン放送、ラジオ日本です。

ということですので
2バンド(AM/FM) モノラル で十分だと思います。
あとは、イヤホンの方式の好みで

イヤホン巻き取り式だと ICF-R45
イヤホン外付け式だと  ICF-T45

くらいが適当だと思います。

イヤホン巻き取り式は便利ですが、イヤホンコードの
部分が傷みやすいので、長く使いたいのであれば
イヤホン外付け式をお勧めします。

便利さを優先するか、耐久性を優先するか という
ことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報