
一人暮らしをしていた子供が帰って来ることになり、納屋を改装中です(自分でリフォームしております)
最近ではパソコン、テレビ、電気カーペット等電力消費も大きく、コンセント1回路では足りない事も多いので、
照明関連で1回路(15A)、コンセント用に2回路(20A×2)を検討しております。
照明用に1.6×2CのVAを1本、コンセント用に2.0×3のVAを1本引く予定です。
2.0×3の内、赤線をT相のブレーカーへ(NFB1)、黒線をR相のブレーカーへ(NFB2)、白線をNFB1のN相へ繋ぎNFB1とNFB2のN相にジャンパーを入れるように考えております。
現場で電気工事の仕事をしている時にも気になっていたのですが、
T相に20A、R相に20A流れた場合、N相には40A流れるのではないのかと疑問に思っております。
会社の先輩からは「N相は流れないから良いんだ」と聞いておりますが、なぜ流れないのかは分かっていないようです。
実際に現場仕事で単三の中性線だけを太くするような事はしませんし、まぁそれで良いんだろうなぁ?とは思うのですが、なんだか釈然としません。
上記に書いたような配線を行う場合、中性線は2.0mm1本で問題無い物でしょうか?
追伸
電気工事士と施工管理技師の資格は習得しておりますので、いわゆる素人工事ではありません、念の為(笑)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>N相には40A流れるのではないのかと疑問
1.電源→T相→N相→電源
2.電源→N相→R相→電源
(普通はR相を先とおもいますが質問者サンの並びに合わせました)
1.2.に書いてある方向にそれぞれの電流が流れます。
1.はN相→電源の方向で、2.は電源→N相の方向に流れますが、
方向が正反対になりお互いに打ち消しあいます。
従って
>相に20A、R相に20A流れた場合、N相には
この場合両方の足し算ではなく引き算になり0Aとなります。
ちなみにN相が最大電流になるのは片方の相のみで電力を消費
している時となりますのでT、R、Nともに同一の太さで足ります。
ありがとうございました。
仮にT相とR相に全く同じ負荷を接続した場合、
負荷を直列に結線して200Vのコンセントに繋いだのと同じ事になる、
分圧するため各負荷には100Vしかかからないのと同じ事になるわけですね。
N相には差分しか流れないので、最大20Aしか流れないと言うことですね。
とてもわかりやすい説明をありがとうございました、納得できました。
No.4
- 回答日時:
電流の流れ方は#2の方が書いていますので割愛しますが
この工事は、内線規程3605-2・技術基準解釈171条により違法ですよ、単三配線は気をつけましょう。
ご指摘ありがとうございました、内線規定の問題もあるわけですね、
規定分を読んで中性線欠相保護付のELBを使えば良いのかな?と思いましたが、
別の質問になりそうですので、新たな質問として投稿するようにいたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スターデルタモーターの逆転方...
-
照明のちらつきについて
-
スターデルタ始動器における進...
-
100Vコンセントの並列使用 可否
-
電柱や電線に関する法律、基準...
-
単相三線式の場合の中性線の電...
-
電気配線、送りと渡り
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
家電のコンセント同時使用について
-
口出し線とは?
-
コンセント穴にアルコール消毒...
-
エアコン(冷房)から冷風が出な...
-
PF管 管の大きさ選定について...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
老人になると電球色の光だと見...
-
ショートしたコンセントは何も...
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
IHクッキングヒーター ビリビリ...
-
ブレーカーが落ちます
-
エアコンの絶縁抵抗測定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報