重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古武道と喧嘩商売(漫画)

僕は少林寺拳法や合気道など護身術は長年習ってきましたが、漫画の喧嘩商売を読んで、十兵衛がやってる富田流のような強くなれる古武道が習いたいのですが

東京にありますか?パソコンで一応調べてみたんですが、よく分からなくて…古武道について全く知らないので、詳しい方どなたか教えてください。お願いします。

何が強いかじゃなくて使い用だとは分かっています。
けど、自分に一番合った武道に出会いたいんです。
それで、オススメの古武道をお聞きしたいなって思って質問しました。

A 回答 (4件)

武神館などいかがでしょうか?


東京にも道場があります。
忍術を基礎とした古武道をお試しください。
習ってないので詳しいことは説明できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
早速調べて見学してみます!!

お礼日時:2009/09/26 01:21

私は富木合気道を習っていますが、最近太極拳を学ぼうと考えました。


しかし近くに講習会が無く、あっても日程的に通えない状況ですから、探しあぐねている相談者様の思いは僅かながらでも理解できます。

漫画の事は判りませんが、多分基礎的な部分は富田流?などの実際にある流派を参考にしていると思います。
しかし、本来武道の流派というものは、完全コピーではありません。
合気会などは100人が一糸乱れずにカタを演じるそうですが、実戦力のある武道では、基本的な、大まかな部分では同じでも、極端に言えば独り一流派と呼べるほど違います。
※合気会も完全に体得すれば、実戦になればかなり強い筈です。カタを以って全てだと思っていると実践力にはなりませんが、大きな動きで身体の筋肉に覚えこませる事はとても理に適った事であり、小さな動きでも大きな力を発揮します。これは合気道に限らず、全ての技に共通だと思います。

合気道も大東流から様々に分かれたように、富田流も数多くの流派に分かれていると思います。しかし基本的には似ていると思うので、その辺を検索しては如何でしょうか。
とりあえず、富田流のウィキペディアを貼っておきます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E7%94%B0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。合気道の先生は本当に強くて優しくて尊敬しています。けど、僕は3歳から始めたのですが、受験で中学でやめてしまいました。けど、合気道で習ったことは今でも活きています。
自分に一番合っている武道を早く見つけられるようにがんばります!

お礼日時:2009/09/26 01:45

長年やったとおっしゃるくらいですから、20年ぐらいはやっていると推察いたします。


20年修業をして強くなれないのでしたら、他の武道をやっても強くはなれないとお考えください。

それに、漫画は所詮漫画でしかありませんからね。
長年(=20年以上)少林寺拳法や合気道などの経験がおありなら、おわかりのはずですよね。


ちなみに、5年以内は「ちょっとかじっただけ」、5年から10年は「ちょっとやっただけ」、10年から20年は「多少やった」、20年以上で「長年やった」と私は考えています。


長年(=20年)やったのでしたら、修業の締めくくりとして、1000日修業をしてみてはいかがでしょうか。古来、一流の開祖となった達人たちは、山篭りして修業をしています。


もし「長年やった」というのが質問者さんの勘違いで、実際はちょっとかじっただけであるなら、やはり1000日稽古をお薦めします。方法はいろいろあると思います。たとえば1つの型、あるいは技を選び、これを毎日100回ずつ1000日間で10万回稽古します。

私がやはりかじっただけの頃に行ったのは、4つある基本の型を毎日5回ずつ繰り返すことでした。この型は、5回ずつ繰り返すと30分ほどかかります。足腰の強い筋力を必要とするので、始めた頃は、30分たつと立っているのがやっとの状態になりました。半年ほど続けると、筋力がついてきたので、倍の10回ずつにしました。さらに半年ほど経つと、余裕が出てきたので、他の中級の型も付け加えました。3年たった頃は、それまでに習った数十ある型のすべてを、4時間ほどかけて毎日5回ずつ繰り返して稽古をするようになりました。そんなある日、突然強くなりました。昨日まではかなわなかった同輩に、簡単に勝てるようになってしまったのです。



質問者さんが強くなれないのは、もしかすると稽古の絶対量と質が不足しているからかもしれませんよ。

この回答への補足

すみません、お礼の文章も間違えてました。15年で長年と言ったことをはずかしく思います。まだまだこれからですよね!

補足日時:2009/09/26 01:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表現を間違えていたみたいです。すみません。僕は高三なんですが3歳から今まで人生の大半を武道を習ってきたということを伝えたかったんですが、語弊があってすみません。自分は15年しかやってないのに、まだまだなんて表現したことを恥ずかしく思います。

やはり、毎日努力を積み重ねるのが大切なんですね!!
僕も高校入ってからこの前までは、バレー部もやってるので1日起きに、筋トレと、重りを手足につけて基本の付きけりを1000回、500回ずつ、イメージトレーニングでその日習った技の型を自主錬していました。

回答者様のように毎日これからも続けたら強くなれる気がします!

…けど、最近合気道や少林寺は楽しいですが、相手を倒すことが第一の武道ではないので、自分に合っていないような気がするのです。元々親にやれ!って言われてはじめたので…
強くなりたい!っていうよりは、自分に合う武道を見つけたいっていう気持ちが強いです。
自分ができる最大限の努力を毎日続けて、僕も回答者様のように、自分は強い!と自信を持って言えるようになるまで頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/09/26 01:40

 まず漫画の世界のような格闘技や武道というものは存在しません。

漫画である以上、話を面白くするための創作や大げさな描写などで誇張されていることがほとんどです。個人的な意見を言わせて貰えば、喧嘩商売に出てくる富田流は古武道ではなく、顔面アリのフルコンタクト空手です。
 
 自分にあった格闘技や古武道など出会うためには、何事も体験です。さまざまなものをやってみるしかないです。喧嘩商売に出てきた実在の格闘技は最近だとシラットやクラブマガなどありますから興味があれば、行ってみると良いでしょう。
 
 基本的には実践を前提としない、格闘技や武道は無いと思います。長年、合気道や少林寺をやっている人がこういう質問をするのが不思議ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
クラブマガも興味がありました。
行ってみます!

合気道も少林寺も特に僕が通っている道場だけかもしれませんが、技術鍛錬よりも、人格形成に力をいれていて、もちろん素人よりは強いと思いますが、型を習うだけで、実際に闘うことが許されていないんです。

お礼日時:2009/09/26 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!