dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族中心の披露宴(約30名前後)を行います。

●新郎側は、親戚のみ。(会社の上司や友人は呼ばない)
●新婦側(私)は、親戚の他に、元上司(大変お世話になった方(65歳))、恩師(学生時代の先生(83歳))、先輩を呼びます。

このような場合は、来賓挨拶を省略しても問題はないですか。
(一般的にはどうなのでしょうか。)

式次第として考えているのは(司会・進行は新郎の父)
1、入場
2、乾杯(新郎のおじいさん(104歳))
3、お互いの自己紹介(新郎・新婦)
4、余興(新婦の恩師の詩吟(83歳))
5、両家への花束贈呈
6、新郎父の挨拶
7、新郎挨拶
です。

この式次第で、おかしな箇所や、あった方がいいものはないでしょうか。

恩師や上司からきていただくので、失礼がないような披露宴にしたいと思っています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

なんだか、こじんまりとした、あったかい披露宴になりそうですね。

私はこういうの好きです。特に新郎新婦が「自己紹介」するというのが気に入りました。

ただ、元上司が寂しい思いをしないように配慮する必要はあるのではないかと感じました。というのは、出席者は親族ばかりなので、顔見知り同士のようなものです。恩師も詩吟で皆の注目を浴びるので、そこで打ち解けられるでしょう。しかし元上司だけは、「あそこに座っていた人は、結局誰だったのだろう」ということになりかねません。30名ですから、ことさらスピーチなどをお願いする必要はないと思いますが、会が始まって一段落したあたりででも、親族も含めて、全員を簡単に紹介するといいと思います。

ちなみに、会場はどんなところなのでしょうね。そのくらいの小規模な披露宴なのに、新婦側のテーブルと新郎側のテーブルとの間に、かなりの空間がある会に参加したことがありますが、せっかくこじんまりとした会であるにもかかわらず、お開きまで互いの親族が打ち解けることがありませんでした。できるだけ距離を縮めるか、あまりきっちりと「新郎側」「新婦側」というふうに分けたりせずに、肩ひじ張らずにホームパーティのような感覚で楽しめたらいいんじゃないかという気がします。

ところで、「恩師や上司からきていただくので」の意味がわかりませんでした。「から」というのは?

この回答への補足

「から」は間違いで、「恩師・上司が来るので~」でした。(>_<)

披露宴は、料亭で行います。

補足日時:2009/09/28 01:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。。。全員紹介っていいですね。
ただ、神前式前に親族紹介を行う予定ですので、披露宴で再度親族紹介をしてもいいかなぁ。。と考え中です。

お礼日時:2009/09/28 02:08

お返事を拝見しました。

なるほど、来賓のお二人は式にも参列されるのですね。だったら、披露宴は、とりもち上手な人にでもがんばってもらって、できるだけ元上司にも話題を振ったり、新婦の部下時代について話を引き出したりすれば、来賓あいさつよりも、よほど盛り上がるのではないでしょうか。つたない経験からの意見ですが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答ありがとうございます。

来賓挨拶はしない方向でいきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/29 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!