重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は中学3年生です。
以前から通訳等といった外国語と関わる高校に行きたいと思っています。

ですが少し分からないこともあります。
通訳者になるためにはどのような学科に入ればいいのでしょうか。
普通科ですか?商業科ですか?
もしくは学校によって学科は同じでも方針が全く違うので
こんなところで質問しても意味はない、なんて事もありますか?w
その場合は一般的に考えてください。一般がどんなものかも分かりませんが…orz

ちなみに僕の公立の志望校は商業・普通の2つの学科があります。
商業でも進学コースがあり、入学して間もなくあるテストで成績のよい人達はそちらのコースにいけるようです。

もっと詳しい状況や、よく分からない所ありましたら
補足を要求してください。いくらでも返事をさせてもらいます。

A 回答 (5件)

まず、志望校が決まっているのなら、そこの高校に聞くのが一番です。

説明会の個別相談で質問してもいいし、電話を受け付けてくれるなら電話で聞いてもいいし、そのほうがアピールになるはずです。とりあえずは中学の進路指導の先生か担任に、問い合わせ方法を相談してみるといいでしょう。

で、通訳業は学歴ではなく実力主義の世界なので、実力さえあれば、極端な話、中卒でもできます。ただ、幅広い知識と経験を要するので、それを大学生活を通じて培う人も少なくありません。

また、ひとくちに通訳といっても、さまざまです。どんな通訳になりたいのでしょう。例えば、貿易の世界で商談をばりばりこなしたいと決めていて、しかも商業科に魅力を感じているのなら、商業科もいいでしょう。一方で、商業界で活躍したいのか、政界で活躍したいのか、芸能界で活躍したいのか決めていないとか、まだ決めずに選択肢を広げておきたいのであれば、普通科のほうがいいのかもしれません。ただ、世の中には、国際科とか外国語科のような学科を設けている高校もありますから、まだ高校探しをするのであれば、そういうところも視野に入れるといいでしょう。

ちなみに、通訳は翻訳と違って、しゃべるのが商売ですから、これからはできるだけ積極的に目指す外国語を使って人としゃべるといいです。一方で、通訳はどんな専門用語が出てきても、その場で、辞書も見ずにパッと訳せるようでなければならないので、若くて集中力のある今のうちに、何かのオタクになっておくといいです。例えば、英会話ができるのは大前提としても、高校時代に洋楽しか聴いていなかったというだけで洋楽関係の通訳になった人は大勢いますし、医療系や理科系の通訳になりたいなら、化学や物理の用語の意味を、まずは母国語で熟知していないといけません。

こうしたことは、プロになるまでに何らかの形で身につければいいのですが、高校時代にそれができればプラスになります。なので、外国人の先生に積極的に声をかけられる環境にある学科だとか、自分が夢中になれることに没頭できそうな学科を選ぶという手もあるでしょうし、進みたい方向によっては理系も視野に入れるといいでしょう。留学制度などがあると、なお、いいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明会の個別相談ですか?聞いたことがないのですが、それはつまり一人一人が個人で質問できるのですかね。
いくつかの高校の体験入学にもいってみたのですがそのようなものはありませんでした…
学歴ではないのですか。なぜか頑張れる気がしてきましたw
私立には普通科の中に特進国際コースというものがありました。
そこは海外に行ってホームステイや研修をたくさんやるそうです。
選択肢は多いのでしょうか、ならばまだ色々詳しく探っていきたいです。
洋楽関係ですか、僕は今洋楽をたくさん聴いています。楽しそうですね。
最後の文を読んでいたらもう某私立高が自分にピッタリになってきました…w
しっかり考えて高校を選ぼうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 17:05

ドイツ在住通訳です。



どこで通訳をしたいのか、というのも視野に入れる必要があるでしょう。日本で通訳をするのか、相手国で通訳をするのか。

日本で通訳をすることを考えているのであれば、能力の前に書類選考で落とされる可能性があるので、かなり狭い門になります。ある程度の大学に入れる形で勉強を進めていく必要があります。学歴の弊害がまだまだ強いです。また、通訳派遣会社を通して仕事を受けていると最初の段階ではかなり搾取されることになりますので、自分の料金で仕事をできるためにはトップ通訳と言われるだけの能力を身につけなければなりません。
通訳になるためには、対象言語と同時に日本語をしっかりと身に付けておく必要があります。どんなに対象言語を理解していても、幼稚な日本語にしか訳せなければ、通訳としては用をなしません。頑張りましょう。そして言語的なレベルの他に、通訳内容が必要となります。観光旅行者に対する通訳であれば日常会話、観光名所関係の内容、日本文化や社会、政治、歴史に関する知識で良いのですが、ビジネスや技術分野での通訳を考えているのであれば、それぞれの専門的な用語、開発動向、法制度、経済的な動きなどまで知っている必要があります。(実際には知らずに働いている通訳もいますが、ようやく淘汰されていく傾向にあります)

相手国で通訳をすることを考えている場合、日本で言うほどの学歴は必要ありません。実際、高専卒業や商業高校卒業後、こちらに来て立派に通訳として働いている同僚も知っています。しかし、働きながらこちらで大学に通えるだけの知的能力は持っているので、「学力がなくて日本の大学に合格できなかった」ということではありません。(欧米の大学は日本よりもずっと厳しいです。留年・中退当たり前)
こちらの市場状況としては、観光通訳であれば、それほどの能力もなく日本からの長期留学生が安く引き受けているので、一般観光客がほとんど通訳に予算を割かない傾向から、それだけでは生活できるだけの仕事にはならないでしょう。必然的にビジネス・技術分野での通訳をしていく必要がありますので、語学レベルは更に上げておく必要があります。また、労働ビザ、自営ビザを維持するためにはかなり頑張らなければなりません。(収入が少ないと切られる可能性がある) そのためには仕事の分野を一つに絞ってそれだけを受けているということはできません。広範な深い知識を要求されます。法制度、経済、政治、歴史、技術分野、開発動向などなど。

まだまだこれからですので、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕は日本で通訳をしたいと思っています。今のところこの考えは変わりません。
書類選考というのはやはり学歴などが載っている書類ですかね。
自国の場合だと厳しいのでしょうか。努力が必要ですね、本当に。
一応文系は得意としています。もう日々勉強なのですね。
ビジネス・技術分野での通訳はしないと思います。まだ何も分かりませんが。
やはり最後まで読んでも日本での通訳に憧れます。
これからですか、頑張ります。
アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 17:16

通訳です。



>普通科ですか?商業科ですか?

この質問には驚きました。日本生まれ日本育ちで通訳をやっている同僚たちはすべて高校は普通科、大学は外大か文学部です。
商業科の生徒たちはあまり大学へは進学しません。通訳は一般人より広い知識がないといけませんので大学に行く学力がない場合は無理だと思います。通訳としてたくさん仕事をもらうためには、通訳会社に登録しなければいけませんが、そのときに
1.書類選考
2.テスト
3.面接
となっていて「商業高校卒。大学行かず」では書類選考で落とされテストも受けられません。これが現実です。
テストを受けて抜群の成績でないと面接に進みません。
面接で合格すれば仕事はもらえますが、たくさん仕事は来るか来ないかはあなたの能力次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全て普通科なんですか、当たり前なんですね。
通訳は本当に厳しいのですね。
合格したとしてもまたそこから努力が必要、と…
なかなか難しい職業だという事が伝わりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 17:11

通訳というと、観光系とビジネス系


観光系は
http://www.jga21c.or.jp/index.html
ビジネス系というと、そのビジネスが日本語とその外国語で分かること。
レベルとしては、それなりの大学を出ている必要がある。

通訳が、「えーと、その日本語ってどういう意味?」と聞き返しているのでは意味がありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
サイトも見させていただきました。
いろいろ詳しく書かれてあったので後ほど時間をかけて見てみます。
僕の場合はビジネス系だと思います。まだはっきりしていませんが…
完璧にしておかないとなれませんかね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 16:57

結論から言えば簡単です。


普通科の高校を目指してください。
通訳の仕事は大卒以上でないと務まりませんから。

何語の通訳を目指しているのか分かりませんが、英語については、通訳なしで仕事ができる人が多いので、何か特殊な分野の知識に強いことが必要となるでしょう。
また、中国語・韓国語については、向こうの国の方に、通訳の必要のないくらい日本語のうまい人が多いので、英語と似た状況だと思います。

英・中・韓以外の言葉ですと、日本人通訳の需要は大きいでしょうが、大学でみっちり勉強する必要があります。

いずれにせよ、大学進学が前提ですので、普通科の高校に進んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり普通科ですか。通訳は難しいのですね。
すいません、英語の通訳を目指しています。通訳なしでですか。
大学には進学したいと思っています。普通科しかないですね。
悩んでいたので助かりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!