
サラリーマンは働いていて何かスキルがアップすることはあるのでしょうか?
例えば外科医なら手術の技術、大工なら建築等働けば自分のスキルがアップする職業は色々とあると思うのですがサラリーマンではそれが思いつきません。
あえていうなら事務処理能力やコミュニケーションスキル等、無理やりの理由付けはできるとは思うのですが何かそれも他と比べて強みになるスキルではないような気がします。
将来の仕事を考える上でひとつの指標として自分の成長を考えています。
(サラリーマンという定義自体曖昧だとは思うのですが企業で働く(人事・経理・法務等)の会社員のことをなんとなくイメージして書いています。)
もしわかりましたら教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.19
- 回答日時:
>どんな優秀な内科医も外科にうつっても出来ない外科医に
>負けますし、もちろん弁護士にも大工にも勝てません。
>優秀な内科医はきっと慣れれば投資銀行やコンサルで
>それなりに働けると思うんです。
どこの世界の話だろう。
全く別の業界から建築関係に途中から移ってきても優秀ですぐに先輩より上達する人はたくさんいる。内科医だって必ずしも出来ない外科医に負けるとは限らない。専門を移って活躍している医師を知らないのか?
それともaiueoshoさんの話は日本の話ではないの?あまりに日本の実情と異なりすぎて混乱してしまう。
中には内科医でもコンサル的スキルに優れていて、短期間でその能力を身につけてそれなりに働ける人もいるかもしれない。それならコンサルの人でも慣れれば内科医として働ける人だっている。医師免許取得の為にかかる時間は別にして知識やスキルだけなら1、2年で学ぶことも可能。事実、別の仕事から医者に移って活躍している人もいる。
これは単純にその個人のその能力や適正があるかの問題。
そもそもスキルって何?
先の回答でも書いたが、スキルにはハードスキルとソフトスキルがある。リーダーシップ力やマネジメント力や経営力・・・などのソフトスキルは重要なスキルでここで大きな差がつく。これが高い人は多くの企業や異種異業種に転職もできる。
そしてソフトスキルは簡単なスキルではない。エリートサラリーマンでも大したスキルはないというなら、どうして世の中の多くの人は全然稼げないのだろう?
簡単ならだれでもちょちょいとコンサル行って年5千万円や年1億円稼げばいい。そして、失業者なんていなくなるし、転職も簡単。でも、お金を稼ぎたいという人はたくさんいるが、そんな人たちは現れない。
建築関係の現場担当の職人の失業率や仕事がないことが深刻化している。建築の仕事が来ない。大工はスキルがあるから転職が簡単?そんなことはない。大工のスキルに特化してしまったから大工以外の職に就きにくい。そんなにどこでも通用するなら、大工からaiueoshoさん曰くちょちょいとできちゃうコンサルに行けばいいのに、いく人はほとんどいない。ほとんどの人は仕事がない、仕事がないと嘆いて仕事をくれと奔走している。どうしてだろう?
知人などでも医師が何人かいるが、医師でも激務で辞めたいが他にできる仕事もないから医師を続けている人もたくさんいる。ちょちょいとできちゃうコンサルに行けばいいのに、いく人はほとんどいない。医師を辞めたくて簡単に通用するはずなのに。aiueoshoさん曰く。
元プロ野球選手やJリーグ選手で、1軍に上がることなく引退して仕事に困っている人もたくさんいる。野球がうまいだけの人にできる仕事はほとんどない。
歯科医、プロ野球選手、大工とかもつぶしがきかないが・・・その業界内だけでは通用するが、他の業界には応用がきかない。
「大工は仕事に困らない世界」や「医者ならコンサルができちゃう」や「野球選手なら仕事に困らない」というドラえもんのもしもボックスのような妄想世界に浸るも結構。しかし、その妄想を、全く違う事象がおこっている現実に当てはめようとするのは間違い。
もちろん日本の話ですよ。
あと医者は他の科には簡単に移れないですよ。
時たまどうしても自科に馴染めず転科する人もいますが医局にはまず入れず活躍などもってのほかです。
また弁護士や医者から投資銀行やコンサルで第一線で働いてる人もいます。
IBMを再建したガートナーは違う業界の人間です。きっとビジネスは誰でも短期間でできてしまうんですよ。
みなさんがおっしゃっていることは屁理屈に過ぎず、営業や大半のビジネスなんてセンスがあれば誰でもすぐ出来てしまうということの反論にはなっていないです
転職してすぐ営業ができる人の話はよく聞きます
No.18
- 回答日時:
う~ん・・・
みんな、医者や弁護士だったら、レストランにいけないですね^^
調理師なんてどうです?いろんなスキルが身につくんじゃないかな?板前とか?だれだっておいしいものたべたいじゃない?どんどん、新しいメニュー開発して、オリジナルの創作料理店。素敵ですよ^^ランチとデイナーで、オリジナルのカクテルとか?
それと、みんなが医師や弁護士になれるわけじゃないし、誰にでもできる仕事はこの世の中に必要なんです。たとえば、障害のあるかたとかには必要不可欠なんですよ。この格差社会で、金持ちしか必要な学力を身につけられないことも問題視されていますよね?
それから、医師を批難するわけではありませんが、勉強がんばって、人間性がよくないかたも中にはいるとか聞きますし、あと、独立した開業医は学会や講習を受けないと免許の剥奪されてしまうものもあるそうですが、講習は同じことの繰り返しだそうです。日々の仕事の中で、自分のスキルはここまででよいとなったら、同じような内容の診察を繰り返すだけです。その達成感の後にくるものは?自信でしょうか?そのあとは?同じような繰り返す毎日に、これでいいのか?と考え、燃え尽き症候群です。
人生、常に前向きに、仕事だけにとらわれず、スキルや能力の有無に関係なく、すごしたほうが豊かです。今は、意欲に燃えていても、どうにかならなかったときに、自分は価値のない人間だとか思ってしまうタイプですね?また、それだけ、スキルや能力があることを、いいと思っている人は、他人にもそれを求めてしまう傾向にあるそうです。サラリーマンは~だと思っていることが証拠です。
身近に、解雇されて再就職が決まらない人がいて不安でしょうが、今は、こういう時代なんです。みんな不安を抱えています。あなたの近くをのんきに笑いながら歩いてるサラリーマンが、不安もなく幸せとは限りませんよ。こういう時代こそ笑ってすごす。すばらしいじゃないですか?営業マンに怒鳴り散らす客(サラリーマン)よりは。
息子は、ウルトラマンが大好きです。~マンしってる?と聞くので、ポリスマン、ファイアーマン、フィッシャーマン、ファーマーしってるよ~といいます。サラリーマン増やすかな~^^
ありがとうございます。
お金がないと学力を身に付けられないは間違っていると思います。
そもそもベースとしてお金持ちは頭がいいという事実があり、頭がいい人の子供は頭がいいという実態があると思います。
頭のよさは遺伝なので。その例としてスポーツ選手や芸能人等の賢くなくお金持ちになった人の子供は決まってバカですよ。生まれつき頭のよさは大体親の学歴で決まっていると思います。
少しは話がそれてしまいましたが、前を向いてポジティブに生きていければいいというのは綺麗事だと思います。
のほほんと生きて急にクビをきられて家族もろとも不幸になる可能性があると思います。
若いうちから考えておかないと今やることを一生懸命頑張っても道がずれていたら意味ないですよ
笑って生きて偶然60歳まで働けて良かったね、なんて考えたくありません。

No.17
- 回答日時:
>誰にでもできるようなことはしたくない。
医者や弁護士はそれぞれこの世に1人しかいませんか?
世界規模で見ればそれこそ万単位でいますよ。
なろうとおもえばだれだって医者でも弁護士でもやれます。
ただ、その仕事を選ばない人もいるというだけです。
あなたのいうように、みんな医者や弁護士になれば
それは「誰にでもできる」ものですね。
誰にでもできるようなことはしたくないのなら
医者や弁護士のようにわらわらたくさんやってる人がいる仕事はしないことです。
先にあげた歯科医なんていまはコンビニより件数が多く、客がこければ
バタバタたたんでいっているというのが現状です。
あなたは世界で唯一、あるいは日本というせまーーーい範囲内でも、日本でただ一人しかしていない仕事をすることですね。
うーん誰でもできるできないではなく、
すぐに誰でもできるか長年働くことで身につく仕事かということです
極論すればなんでも誰でも出来るので
No.16
- 回答日時:
シェアードサービスって殆どどんな仕事でもありますよ。
私の仕事業界のソフト関係なんかも究極な所は技術が必要ですが、シェアードサービスでショッカーの戦闘員も居ますよ。
戦闘員がボスになれるかは本人次第ですね。
戦闘員は一発チョップを食らっただけで死にますが、ボスはそうは行きません。これがスキルです。
同じ様に医者も戦闘員が居ますし、弁護士も戦闘員が居ます。
国会議員でさえ戦闘員が居ますが、逆に戦闘員の居ない職業って有るのでしょうか?天皇陛下?
No.15
- 回答日時:
私は200人程度の規模の会社において
経理・人事・総務・システム管理者をしております。
メインは人事(労務)で、特に社労士の勉強もしていますから、
身についたものは結構ありますね。
経理については簿記2級を持っているので
月次年次決算の補助等することで会社の状況が数字で見えます。
総務は細かいところまで気を配るって仕事ですから、
常にアンテナを張って、周りをよく見るってことでしょうか。
システム管理者は、PC使える従業員がいなかったので
仕方なくやらされてますけど、PC好きなんでいろんな事やれて楽しいですね。
でも、どの仕事においてもスキルなんて
普通に仕事していれば身についてしまうんだと思いますよ。
私が思うに、サラリーマンで一番重要なことは人間関係の構築じゃないでしょうか。
これってサラリーマンだけに言えることではありませんがね。
それに、「なんでこんな無駄な仕事だ・・・」と思って仕事をしていれば、
どんな仕事も無駄になるでしょうけど、
「どこかで役に立つんじゃないか?」と思って仕事をしていると、
本当にどこかで役立ってしまう場面があるものです。
第一、労働者はお金を貰う為に働いているわけですし、
会社は労働力の提供をさせるのが主目的です。
会社が労働者に対してスキルアップして欲しいと思っているのは
二の次なんだと思いますよ。
そういった中でスキルアップを目指すのであれば、
目標を持って資格取得に励むとか、そのほかにも手段はあるはずです。
終身雇用が崩壊してスキルを磨きたいと気持は解りますが、
そんなに深く考えすぎると働けなくなってしまいますね。
そうなんですよね、結局人間関係にいってしまうぐらいスキルがないんですよね、きっと。
簿記2級は1ヶ月もあればとれてしまうと思いますし
No.14
- 回答日時:
皆さん、サラリーマンにスキルはあると書かれていますよね?それでも、納得できないですか?批難するなら、やめればいいこと。
わからないなら、やってみること。>誰にでもできるようなことはしたくない。
なにもしていないのに?
>将来の仕事を考える上でひとつの指標として自分の成長を考えています。
自分の成長より先に、やりたい職業につきなさい。屁理屈ばかり言ってないで!頭でっかちといいます。文句ばかりじゃあ、どこへ行ってもだめですよ。成長は他人が評価してくれます。自分では、気が付きにくいものです。がむしゃらに働きなさい。
>強みになるスキルを身につけたい。
そんなに、あせらないで自然にみにつきます。そのとき、必要なものをみにつければよい。
それから、一生同じ仕事に付く人もいれば、途中で方向転換する人もいます。小さいことにこだわらないで、今できることをしましょう。先を読みすぎです。それから、向上心があることはいいけど、自分をよく知りなさい。
ありがとうございます。先を考えすぎてよくないとはよく言われます。
しかし身近にサラリーマンをしクビにあい再就職ができず1日何もすることがない状況をみてると怖いのです。
みなさんの意見をきいてもやはりサラリーマンではつぶしがきかない、単なるショッカーのような歯車でしかないとしか思えません。
みんなよくそんな不安な仕事してられるのか不思議でしょうがありません。
みんな医者のようなスキルのある仕事を目指せばいいのに
No.13
- 回答日時:
補足を見て質問者様の言いたい事はこの様な事だと思うのですが如何でしょうか?
「サラリーマンが行う仕事のうち人事、経理、法務は重要な仕事とはいえないでょうか」
答え:経営に直結する重要な仕事です。普通の会社ですと人事の重要なポストの人選を間違うとえらいことに成ります。
「上記重要な仕事では無い為、代わりは幾らでも居るのでしょうか?」
答え:人事、経理、法務のプロは余り居ないので中々難しいです。
しかも会社毎に必要とされるスキルが違うので、転職では潰しが利かない部分も有りますが、自社の業務を理解している人を中途で雇うのは不可能です。
弁当におかずを詰める様な機械で代用できる仕事はこの先厳しいかもしれませんが、そうでない仕事はどんな仕事でも頑張ればスキルアップする事が出来ます。
以上です。

No.12
- 回答日時:
>最後の根拠ですが、
>投資銀行やコンサルには全く違う業種から転職してきて今までと違う仕事をしている人が多いです。一方、医者は違う科や業種から移る人はほぼおらず、いたとしても全く仕事はできないからです
ん?
これだと、
全く違う業種から転職してきて今までと違う仕事をしている人
=どこでも通用するスキルを身につけている人
違う科や業種から移る人はほぼおらず、いたとしても全く仕事はできない
=同じ科・同じ業種でしか通用しない人
ではありませんか。
あなたが思っておられることと全く逆ではないですか。
あと
>サラリーマンは結局、企業の駒であってだれがやっても企業にとって大して変わらないのではないでしょうか
これも医師にしろ弁護士ににしろそうですね。
けがや病気をなおしてもらうにしても、よほどのヤブでもないかぎりどこの病院にみてもらっても結果が劇的にちがったり診察前より悪化することはないでしょう。
けれど数万人に一人の難病を治療かといえばだれがやっても、というわけにもいきません。
それはサラリーマンでも同じこと。一般事務はだれでもできましょうが、企業の命運を決する契約を他社と・・・というときにどうでもいい社員を出したりなどしません。こんなとき、魅力があり人をひきつけられるコミュニケーションスキルをもつ社員がいるかいないかで企業のその後の運命は大きく左右されるでしょう。
No.11
- 回答日時:
貴方の考え方でいけば、サラリーマンは役に立たないということですか?不要論者ですか?
サラリーマンは仕事ができないから、リストラや転職を繰り返すということですか?
貴方の思っているスキルとは何でしょうか?
貴方の理屈は立派ですが、現実の根拠に乏しいような気がします。(机上の空論)
貴方の反論には、現実味が感じられないのは何故でしょうか?
物だけを取り上げて、事が無い理由は何でしょうか?
スキルとは、お金に変えることの出来る技術。
色々な資格を持っていてもお金に変えなければ、スキルを持っているといわない。資格を持っている人は沢山いるけどね。
あなたのいう弁当のおかず詰めでも、その人が短時間で正確に詰めていって、お金をもらえば、スキルがあるといえますよ。(それが貴方にできますか?)
サラリーマンは役に立たないというわけではなくて誰にでもある程度出来てしまう仕事という意味です。
スキルは他の仕事から転職をしたりすることは困難な仕事を想定しています。
またサラリーマンはどの企業にもあるような部署〔経営企画やマーケティング、人事部等〕で働いている方です。
要するに世の中のサラリーマンは誰にでもできるような仕事をして頑張ってるようなふりをして実はたいして頑張っていないんではないかと思っているのです。

No.10
- 回答日時:
>もし本当にスキルがあるのであれば再就職は簡単
そうでもないようです。
医者でいうと、いま、歯科医は飽和状態なようです。
需要がなければプロでも再就職は簡単ということはないでしょう。
好景気の時ならともかく、今の景気だとすでにいっぱいいっぱい雇っているところが
優秀だろうと余計にやとう余裕はありません。
また、過去のニュースで見たのですが、あまりに経歴が立派過ぎて「うちで雇うのにはもったいなさ過ぎる」と
いう理由であなたの言うようなプロの人が雇用されない例もあるそうです。
>誰でもすこしやればできるんじゃないでしょうか?
若しそれが本当なら、あなたのいうようなサラリーマンの仕事で悩む人はこの世にはいないはずです。
ですが成果をあげられず、悩む人は多くいます。
実際、このサイトでも「もっとできるようになるには?」と質問がおおく寄せられています。
人には得手不得手があります。誰かが勝手に「誰でもできる」と思い込んでいるものも
思った以上に訓練が必要だったりします。
コミュニケーションスキルなんてその最たるものでしょう。
(どんな超一流プロでも、人と人とのかかわりがなければ能力を生かせません。)
あなたはすこしやっただけで、5万円の商品を一日に10個訪問販売で売ることができると断言できますか。
また、このような仕事はだれでも十分なコミュニケーション訓練なしにすこしやればできると言い切れますか。
>例えば、お弁当におかずをつめる仕事をやったところでどこでも通用するスキルは身につかないですよね?
医者だけ、弁護士だけやってても「どこでも通用する」ことはないでしょう。
昨日まで医者・弁護士だった人がデザイン会社に入ってすぐそれなりのグラフィックデザイナーになれると思いますか。
「優秀な内科医はきっと慣れれば投資銀行やコンサルでそれなりに働ける」というご意見の根拠は?
御返事ありがとうございます。
最後の根拠ですが、
投資銀行やコンサルには全く違う業種から転職してきて今までと違う仕事をしている人が多いです。一方、医者は違う科や業種から移る人はほぼおらず、いたとしても全く仕事はできないからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同期と給料に差がありました。 ...
-
退職した人にいつでも戻ってき...
-
弁護士事務補助の志望動機と自...
-
連絡先交換禁止
-
何も反応しない同僚がいたら、...
-
社会人で坊主はやめてね
-
社会福祉法人の略語は(株)のよ...
-
派遣社員です。私語がおおいと...
-
休日にくる仕事のLINE、どう思...
-
職場の環境整備で部署が変わる...
-
職場で嫌がらせを受けてます。 ...
-
天然な人って仕事できない人多...
-
派遣社員です。仕事がこなせず...
-
関わりたくないのに関わってく...
-
雑用を毎日押し付けられる・・・
-
社内で干されたら会社辞める?...
-
社内であまり、人とコミュニケ...
-
36歳男です。地元でどんな仕事...
-
志望の動機とかの添削おねがい...
-
従業員が会社のパソコンを私用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同期と給料に差がありました。 ...
-
社会福祉法人の略語は(株)のよ...
-
派遣社員です。私語がおおいと...
-
派遣社員です。仕事がこなせず...
-
社内であまり、人とコミュニケ...
-
社会人で坊主はやめてね
-
休日にくる仕事のLINE、どう思...
-
退職した人にいつでも戻ってき...
-
会社は仲良しを作る所ではない...
-
この場合休むことはアリですか?
-
連絡先交換禁止
-
会社に入社して4年目ですが、失...
-
相談にのってください 派遣のコ...
-
出張って、出張先でどんな仕事...
-
派遣会社の担当営業マンさんの...
-
毎日が空しい。やっぱり働きたい。
-
風俗店スタッフの本音
-
職場で嫌がらせを受けてます。 ...
-
関わりたくないのに関わってく...
-
雑用を毎日押し付けられる・・・
おすすめ情報